品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(233)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(18) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) フラッグフレーム(15) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) NEEWER(9) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
1
FaceBookで数時間前にモデルの募集をかけたのですが
残念ながらリアクションなし・・・ 仕方なく再びセルフポートレートです。w その2では、フラッグフレームではなく写真電機工業の代表作とも言うべき ロングセラーのソフトライトBOX 80X80cmと高演色60wLEDの組み合わせです。 フラッグフレームとの違いですが、まず光量のアップが狙えます。 メタデータをチェックしますと ISO40 1/35 F2.2と1EV程光量がアップしています。 また、周囲に余分な光を撒き散らさない点もメリットです。 ![]() こちらも安直なセットですね!w 先ほどと同様にiPhone6+をセット。 純正カメラアプリでHDRをオン、セルフタイマー10秒でシャッターを切りました。 ![]() 色味はPhotoshop(CameraRaw)で調整しています。 そのままですと彩度が上がりすぎて見えたのと LEDの色味をキャンセルするためです。(Yが強い) 被写体にこれ以上寄ると広角レンズで撮影したことが強調されたような写りになります。 そこは注意点ですね。 ![]() 参考までにアップしてみました。w ちょっと触るだけで随分ナチュラルに思えますよね!! ![]() 僅かGに振っています。(好きなんです・・・w) B/Wって百難隠す効果は絶対にありますね!!! ▲
by shindo1954
| 2014-12-05 18:22
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
ストロボ同調については、残念ながら未完成です。
取り敢えずLEDで人物撮影・・・セルフポートレートです。 ライトは自作60W高演色LEDを1灯使用。 セットは下のように実に簡単なセット。 iPhoneをどう保持するかが最も悩んだかも・・・w 結局、適当な板にゴムバンドとテープでセンチュリースタンドに固定しました。 安直セットですね。 ![]() ISO80 1/30 F2.2とISO感度が上がってますね。 流石に1灯では光量が足りていないということですね。 iPhone6+、セルフタイマーを10秒にセット。HDRをオン。 シャッターを押すと10秒後に露光されますが その間iPhoneのLEDがピカピカと光り タイマーが動作中であることを表示してくれます。 また、その10秒間に露出やピントも追い続けてくれますので 慌てずに立ち位置に移動すればOKです。 もっと面倒かと思いましたが想像以上に簡単でした。 ![]() 上が撮影されたセルフポートレート。 Photoshopで若干色見の調整を行っていますが、やはり立派でしょう。 一つ問題を上げるならば、自撮りの時のカメラの画素数問題。 今回は、メインカメラを使用しましたので画素数が十分ですが 液晶側のカメラを使用すれば撮影中のモニターは可能なものの 画素数の低下は避けられません。 スイバル式カメラが搭載されると便利なのですが・・・ iPhone5では、ここまでのテストする気にもなれませんでしたが 6+では、カメラとしての力量が必要十分であることがお分かりになると思います。 これで、ストロボに同調可能になり、レンズの焦点距離が選択出来れば 鬼に金棒でしょう。 追記:勿論A3プリント、全く問題ありませんよ。 50代、最後のセルフポートレートでした。w (12/7日が誕生日・・・) ▲
by shindo1954
| 2014-12-05 11:58
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
セルフポートレイトを撮影しました。
実はもうすぐ55歳。免許の更新が近づいてきたのと 5年ぶりにこんな企画も良いかと思った次第。 如何でしょう? ヒゲは殆ど変わりないですね。 額も思ったよりも踏ん張っている? 右目に物貰いっぽい物があるのは、ご愛敬。 少し痩せた?(やつれたという説もある) 目の下に年が現れてる・・・ EOS1D3、リモートライブビュー撮影。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2009-12-04 13:52
| private
|
Trackback
|
Comments(14)
![]() 四半世紀前と言うと、僅かにサバを読んでいる。 が、1985年(31歳)に親族に宛てた年賀状であることは、間違いない。 5/5日。川口の実家に立ち寄った折りに見せてもらったのだった。 右手の赤ちゃんは、先日社会人になった私の長男だ。 何とも・・・カワイイじゃないか! 今じゃ信じられないけれど・・・笑 まあ、信じられないと言えば 私にしたってそうだ。 この若者の24年後が、今の私なのである。 ほら・・・髪の毛だって潤沢にある。 前途洋々とした顔に見えるよね?(気のせい??) まだまだ黒ヒゲだし。 今同様、パッとしていない・・・?? それを言ったらオシマイよ〜。 私自身の空白地帯が少し埋まったかも? ■そう言えばこのポストカード。ペーパーはイルフォスピード、マット。 2台の伸し機に画像と文字をのネガをセットしてプリント。 1台でも可能だけど、随分と大変な作業である事は変わらず。 今やプリンタですいすい出来ちゃう訳で、ラクチンな世の中だね〜。 ▲
by shindo1954
| 2009-05-06 01:38
| private
|
Trackback
|
Comments(11)
▲
by shindo1954
| 2009-05-02 00:15
| photo
|
Trackback
|
Comments(14)
▲
by shindo1954
| 2009-04-30 10:50
| 健康
|
Trackback
|
Comments(10)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||