検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
昨日に引き続き散歩日和! なのだが・・・自宅から東浦和までって写欲に駆られるよう場所が希薄・・・ という訳で・・・鈴木家住宅に今日も立ち寄ってみた。 どうしても同じ場所にレンズが向いてしまう・・・w 早々に鈴木家住宅を去り、駅に向かったのだった。 今日は珍しくSigma50/1.4ART! 素晴らしいレンズだけど、周囲に圧迫感を与えることは事実。 散歩というよりも仕事モードのレンズだね。 そういう意味では、SONYのFE35/1.8は小型軽量で実に素晴らしいなあ。 散歩でも仕事でも、どちらでも活躍できちゃう。 35/1.8 55/1.8 85/1.8 1.8 三兄弟は優秀ですね!! ▲
by shindo1954
| 2019-11-30 18:34
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日は、友人たちと総勢7人で横須賀(猿島)に行ってきました!
好転に恵まれ素晴らしい散歩日和。 午前10時に横須賀中央駅に集合し先ずは猿島を目指しましたが、日差しが何とも良い一日でした。 猿島は長辺450mの小さな無人島。 船で5分ほどで到着する位置にあり江戸時代には黒船の脅威に対抗するために砲台が設置されたとのこと 第二次世界大戦時にも高射砲の砲台が据えられたりと軍事の島と言えるでしょうか? カメラはα9、そして一昨日紹介したK&FのマウントアダプターにSigma 35/1.4の組み合わせ。 マウントアダプターには内面反射防止シートを貼りました!
ミラーレスと言えども1.68kgという重量・・・首が痛くなりました。w ![]() 猿島ではツアーに参加しました。(300円) 説明を聞けると同時にツアーのみが入ることが出来る弾薬庫跡にも入れたり・・・(下の写真) ![]() 土曜日だったこともあり、結構な賑わいでした。 ![]() ![]() ![]() トンネルはツアーに参加せずとも通行可能です。 ![]() ![]() ![]() 浜ではバーベキューもOKです。 その浜には流木が幾つか・・・先日の台風で流れてきたのでしょうか? ![]() 帰りの船も長蛇の列です。 ![]() 横須賀に戻り街を散歩 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商店街の中程にはとても雰囲気のある無料休憩所があります。 懐かしい雑誌や単行本も並べられていて長居をしそうになります。w ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マウントアダプターを使用していることを忘れるほどの素晴らしさでした。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-11-17 00:13
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() α7IIIとαRIII効果でしょうか?(αR4とα9も支持率高いです) 充実したレンズ群も大きく貢献しています。 特にキヤノンユーザーでは、Sigma MC-11やMetabonesのお陰で手持ちのレンズがαボディで使用可能で SONYに移行した方も少なくないでしょう。 さて、K&Fはフィルターや三脚、マウントアダプターなどを世に送り出しているメーカーとして 認知度が上がっていますが、そのK&FからMC-11的マウントアダプターが K&Fからも発売されていることをご存知でしょうか?
![]() ![]() 本体側面にはリブが付いていて滑りにくいデザインであることもグッドです。 ![]() どの様に手強いのかというと、AFがいつまでも動き続けようとする・・・ 画面の端でも瞳AFが追従します。 勿論AFのスピードもアダプターを使っていないかのような速さです。 K&Fでは何事も無かったかのようにスッとAFが合焦します!! 内面反射への対応の甘さが気になるのです。 ![]() このマウントアダプターの正式な型番がどうもよく分かりません。 せっかく良いアダプターなのに勿体ないですね。www ▲
by shindo1954
| 2019-11-15 19:19
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() Photoshop上で同倍率で展開しモニターをキャプチャーしたもの。 QuattroはMerrillよりも僅かにゆるい印象を持ちましたがSIGMA PhotoProの進化なのか? 窓を観察するとその差が分かりますよね? 最近のSIGMAはどうなのでしょう?? 高ISOが辛くとも挽回できるのに、惜しいです。 ▲
by shindo1954
| 2019-09-28 17:18
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
Merrillは、2012/11/24 DP2Merrillを3ヶ月使ってみて この記事がほぼ最後。 Merrillに至っては約7年の歳月ですね。 この2台を復活させたのです。 良いものは良いと暫く堪能するのか?乞うご期待。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-09-27 22:32
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
SIGMA 35/1.4DG ART(+MC-11) ![]() この3本の開放の描写はどうでしょう? 残念ながら今日は曇り空・・・新聞見開きで我慢です。 V850をソフトボックスに入れて1灯で撮影しましたが 株式欄を全画面で表示させ、その気になれば細かい文字が全部読めますね! iMacの5Kモニターの有り難みを初めて実感しました!w 総合的な描写ではシグマに軍配?ですが、MC-11付きとは言え855gという巨砲です。 今回登場したFE35/1.8。開放での周辺部の描写には僅かな不満もありますが 若干絞ってあげれば全画面で気持ちの良い描写をしてくれそうです。 小型軽量であることは大きな強み。使えるレンズ!と思います。 追記:昨日より新しい仕事場での撮影、作業に移行しました。 と言っても自宅のことですが・・・ 今まで不動前まで往復で3時間のロスをしていたことを思えば快適です。 問題は運動量と読書量が減るかも?の2点ですね!www ▲
by shindo1954
| 2019-09-03 13:28
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
それは電源である。 中国製30V5Aの電源だ。 100WクラスのLEDでは、31V辺りで駆動させるものが多いので私にとっては好都合。 5Aという電流も150WまでOKなので丁度よいキャパだろう。 20V辺りまでの自作定電圧電源を使用していました。w その気になれば、そのままSL-100Wの電源としても使用可能! ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-08-13 19:20
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
線路の西側にあるので、てっきり蕨市なのかと思っていましたが・・・川口市なんですね。 ![]() ![]() ![]() 下が芝園団地の見取り図。 幼稚園が2箇所、スーパー、ATM、郵便局、飲食店、中学校・・・ 中国人向けの幼稚園もあります。 この敷地内だけで概ね生活ができてしまいますね。 敷地内は、木々も十分に大きくなり落ち着いた雰囲気。 ![]() ![]() 時々聞こえる話し声は、予定通り中国語が多いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 管理の良さには驚かされます。 裏手は駐車場にもなっていますが、高級車も目立ちます。 蕨駅まで徒歩5分、最高の立地ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() α9+MC-11+SIGMA 35mm/F1.4 久しぶりにSigma35mmの登場です。 最近NOKTON40mmでスナップを撮影していましたが Sigmaで散歩は、大げさかも? SigmaでF2の小型軽量シリーズを出してくれないかなあ・・・ ▲
by shindo1954
| 2019-04-16 12:33
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
古河・・・ご存じない方も少なく無い?
埼玉県の栗橋から利根川を越えて日光街道の初めての町が茨城県古河市。 嘗ては城があり、宿場町でもあり、利根川を利用した水運の拠点。 つまり、栄えていた街だったわけですね。(現在は、ベッドタウンでしょうか?) ![]() ![]() 水運で栄えていた街だけに街なかには蔵が沢山あります。 但し、電車を降りて左側。渡良瀬遊水地側が旧市街ですので要注意。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流石はSONYセンサー?Dレンジの広さのお陰ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() α9+MC-11+Sigma35/1.4 この時期の散歩・・・天気が良いと花粉にやられますね。 ▲
by shindo1954
| 2019-03-13 17:00
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
JR王子で南北線に乗り換えずに滝野川を経由して駒込まで散歩しました。
散歩では久しぶりのシグマ50/1.4の登場です。 一見85/1.4かと思わせるほどの大きく重いレンズですが、安心感は格別です。 キヤノンマウント+MC-11で使用していますが、瞳AFも端まで動きます! ミラー一眼デジでは、AFに不安を感じることもありましたが ミラーレスではどこで測距しても不安はありません!快適です。 ▲
by shindo1954
| 2019-02-08 12:20
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||