検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
1
線路の西側にあるので、てっきり蕨市なのかと思っていましたが・・・川口市なんですね。 ![]() ![]() ![]() 下が芝園団地の見取り図。 幼稚園が2箇所、スーパー、ATM、郵便局、飲食店、中学校・・・ 中国人向けの幼稚園もあります。 この敷地内だけで概ね生活ができてしまいますね。 敷地内は、木々も十分に大きくなり落ち着いた雰囲気。 ![]() ![]() 時々聞こえる話し声は、予定通り中国語が多いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 管理の良さには驚かされます。 裏手は駐車場にもなっていますが、高級車も目立ちます。 蕨駅まで徒歩5分、最高の立地ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() α9+MC-11+SIGMA 35mm/F1.4 久しぶりにSigma35mmの登場です。 最近NOKTON40mmでスナップを撮影していましたが Sigmaで散歩は、大げさかも? SigmaでF2の小型軽量シリーズを出してくれないかなあ・・・ ▲
by shindo1954
| 2019-04-16 12:33
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
若い女子で相変わらず賑わう竹下通りから脇道へ一歩入るだけで空気が違う。
曇り空も手伝ってマッタリとした空気感。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで散歩と言えばDP2Mを連れて行くことが多かったのだが Sigma35 F1.4・・・これが来てからはDP2Mの出番が少なめ・・・ どちらも素晴らしいのだが、明るく素晴らしい描写のレンズにはまっている。 確かにその重量に負けそうになることもあるのだが 気持ちの良い組み合わせだよね。 毎日この組み合わせでバッグに入れておくのかと言われると、それはチョット・・・ そんな通勤の行き帰りならDP2MかiPhone5でOK? 仕事場から何処かに行くときや、一日散歩というはっきりとした目的があるならば D800+Sigma 35の組み合わせが今のところ最良の選択か? ▲
by shindo1954
| 2013-07-04 16:42
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(6)
昨日は、実家に行ってきました。
いつもなら京浜東北線蕨駅で下車するのですが珍しく西川口で下車。 一頃は風俗で有名になってしまったエリアでもありました。 流石に規制が規模敷くなり、大分淘汰されたらしいのですが・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芝川添いを歩きました。 ![]() 番犬として大いに活躍してくれていますが、いつの間にやら白いモノが増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電機製品の化石? アイロン? ![]() 帰りは東浦和から電車に・・・ ▲
by shindo1954
| 2013-06-23 11:35
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日の続きです。
と言いつつ、脇道にそれますが・・・w 昨日から使い出したモノの一つを紹介しようかと。 お得意のアルミ板シリーズです。 コマンダーモード時では、時々撮影時の内蔵ストロボの写り込みが 邪魔になることがありますよね? このアルミ板を使用する事で防止することが可能です。 また、外部ストロボがあらぬ場所にある場合にも光路を曲げることで 制御できる可能性が高まります。 更に美味しいことに通常のフラッシュとして使うときに 矢張り光路を曲げることで壁バン、天バンを利用することが可能になり 柔らかい美しい写真の撮影が可能になります!! 明るいレンズを使うこと、絞りは開け気味に。 そうしないと光量不足が問題になりますが・・・絶対のお勧めです。 ![]() ![]() ![]() こちらは大好きなタマネギ。w 外部ストロボはニッシンMG-8000 一灯のみ。(安直壁バウンス) 1/250 F2.0 ISO100 手持ち撮影。 ![]() ニッシンMG-8000 一灯のみ。フラッグフレーム使用。 2点共に周辺減光は未調整。色収差は現像時に調整済み。 ニコンD800のOKボタンって何故ボディの左側なの。何故測距点移動やメニュー操作等で活躍するマルチセレクターの中央ボタンをOKボタンとして使わないの?? 全く解せない。人間工学的にあり得ない。 ▲
by shindo1954
| 2013-06-13 09:50
| 機材
|
Trackback
|
Comments(9)
先ずは何時ものチャートを軽く撮影。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニッコール35/2.0は設計も古いので比較対象として相応しくないことを承知の上で 参考程度に見て欲しいのですが・・・ 中央部は兎も角、周辺部の描写の差は相当な開きを感じます。 解放f1.4では流石に心地よく良い具合に周辺減光が現れますが f4.0まで絞れば殆ど感じません。また開放絞りでも現像時に補正を加えることで 周辺減光をキャンセルすることが可能です。 D800Eの背面液晶。ライブビューでのピント確認時ですが キヤノンボディと比べると非常に見にくい。 拡大してもピントが分かりづらいですね。何とかして欲しいものです。 続く ▲
by shindo1954
| 2013-06-12 11:48
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
シグマ35mmf1.4。巷で大評判の単焦点大口径広角レンズだ。
11群13枚構成、9枚羽根円形絞り。 最短撮影距離30cm、重量665g。直径77mm全長94mm。 当然のことながらライバルはニコンで言えばAF-S NIKKOR 35mm f1.4Gとなる。 こちらの仕様は・・・ 7群10枚、9枚羽根円形絞り。 最短撮影距離30cm、重量600g。直径83mm、全長89.5mm。 ニコンの35mmは2ヶ月ほど使用したことがあるが、こちらも素晴らしい描写・・・ 見たところ、シグマの方が小さいのかと思っていたが、どうやらそれは勘違い? 細身なので小さく見えたのかも知れない。 ![]() ![]() 実写テストは、ほんの僅か行っただけなのでここではまだアップしないが 解放からダントツの素晴らしさ!歪みも殆ど感じられない。 背中がザワザワするほどの感動を覚えた。 レンズってこうでなきゃイカン!!という見本のようなレンズだ。 しかも・・・ニコンのフルサイズボディに装着すれば x1=35mm x1.2=42mm x1.5=52.5mm と、何と美味しい焦点距離! 画素数さえクリアできれば50mm標準レンズさえ不要になるかも。 D800 +SIGMA35。この組み合わせで散歩は首が懲りそうだが 仕事ならば最強の組み合わせ? 取りあえずバッグ収納時にこのレンズを付けっぱなしが正解かなあ。 ![]() デザインが先ずシンプル。その上非常に使いやすい。 この手のキャップの中で最も優秀と感じた。 他のレンズもシグマに替えたいくらい!! ![]() 本日より【バート・グリンの世界】写真展を開催中。 夕方6時からはオープニングパーティも開かれる。 お時間のある方は是非参加を・・・ 所用のために私は本日欠席させて頂きます。申し訳ありません。 ▲
by shindo1954
| 2013-06-11 12:50
| 機材
|
Trackback
|
Comments(10)
1 |
ファン申請 |
||