品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() 先日もお見せしたNeewerのステンレススタンド。 その280cmタイプを入手しましたので公開します。 サイトでは290cmとありますが、280cmでしょう。w 写真左は、マンフロット004(今は1004)はアルミ製 かたや写真右のNeewerは、ステンレス製。 ホムセンに売っているステンレスパイプはステンレス巻き鉄パイプ ですがNeewerのパーツは磁石に反応しません。 本当にステンレスであろうと思います。 重量は、どちらもほぼ同じ2100g程度。 高さは勿論マンフロットが385cmと勝りますが・・・ 2本を同じ高さで比較するとステンレス製のためでしょうか? 強度的にはNeewerに軍配が上がります。 何よりもそのコスパ。これはマンフロットの敵ではありません。 また、シルバーであることは写り込みが心配でもありますが・・・ 塗装ではありませんので剥げる心配もありません。 伸縮時、下げたときにもスプリングが内蔵されているのでショックを 吸収します。 以前は2本セット売でしたが、最近は単品販売になったようです。 280cmという高さ、これは嬉しい数字です。 矢張り200cm程度では物撮りならばOKですが 人物撮影では物足りませんよね? このスタンド、重量がありますので車移動かスタジオユースでないと お勧めしませんが、強度もあり耐久性もありそうです。 騙されたと思い一本購入しても損はしないと思いますよ。www 因みにドーリーの用意もありますよ! 追記:軽いスタンドが欲しい!! そんな方にはこちら。友人が使用していますが想像以上と!!
▲
by shindo1954
| 2018-10-08 16:48
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2018-09-06 14:00
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
アジアでは、香港、韓国、台湾、インドネシアに撮影に出かけてますが・・・ 来週は、初中国!北京に行ってきます。さて、問題は機材・・・ どこまでを持っていくのか?しかもあちらは220V 取り敢えずEinstein640は90〜240VまでOKですので助かります。 が、それ以外のモノブロックは非対応。 先日入手したAD600Pro、AD200、Tokistar360wバッテリーストロボV850を4台・・・ トータル2120Ws まあ、何とかなるか? 次にどこに入れていくのか? これがまた問題、以前購入したNeewerのバッグがやっと活躍? Sさんからも一つ入手して2werに! 大きなスタンドや長いものは入らないけど、これで何とか。 簡単に組み立て分解が可能で、とてもコンパクトになりサイズが可変式! 最大1.2x2.5m?くらいのサイズになるのです。 更にウエイト無しで自立可能・・・勿論天トレとして使えます。 早速私も本郷式を作ろうかと画策中。w 断面が四角の三脚を注文しました!www 四段よりも三段のほうが良いかも?難しいところ・・・ 追々、製作記事もアップしますね。(って本郷さんOKですか?) 三脚を2個買えばフラッグフレームが3個作れる!!共同購入もありますね。
▲
by shindo1954
| 2018-04-20 10:37
| 機材
|
Trackback
|
Comments(9)
ソフトボックスと言えば・・・不動の地位は写真電機工業のソフトライトBOX。
私もお世話になっていて大小合わせて4本くらい所有している。 セッティングと撤収の素早さは圧倒的、他を寄せ付けない! そんな私が何故NEEWERのソフトボックスに浮気したのか? 一つはコストの問題。 もう一つは、ストロボを含めた取り付け部分の問題。 かなりシッカリとした作りで、撮影中の移動時にも安心感がありそうだったから。 そしてシステマティックである点。 ここに載せた写真では見えていないが、前面の発光部が多少引っ込んでいるので ハレも入りにくい構造になっている点も嬉しい。 下は、AD200にマウントを取り付けた姿。 先端部はボーエンズマウントも装備されていて、他のリフレクターも装着可能。 勿論、殆どのクリップオンストロボが使用可能だ。 撮影途中で考えが変わり、ジャンボアンブレラを取り付けることも可能だ。w
![]() 更にソフトボックスを取り付けた姿が下。 ![]() で、このソフトボックスで撮影した写真が下。 リモコンでα9をレリーズさせてみた。(左手にリモコン) 右手にレフ板もなく、一灯のみでの照明なので右手はかなり締まっているが アメリカンなテイストとも言う。w 私は好きなのだが、日本人の多くは好まないらしい?? このままでもOKだけど、必要に応じてレフ板か天バン或いは傘バンを一灯追加すればOKだろう。 ![]() さて、このソフトボックス60cm角と書かれているが実測は52〜55cm角。 だが、傘よりも効率が良いし良く考えられている。 このタイプを始めて見たのは10年近く前だったか? 今や相当数のプロが持っているのではなかろうか? コスパの高さは圧倒的だし・・・w 取り付け部分だけを購入してもそれなりの金額であることを考えると セットで購入したほうが圧倒的にお買い得。一つ持っておくと便利だと思う。 追記:もう一回り大きいものが欲しい方はこちら。 ▲
by shindo1954
| 2018-04-03 12:25
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
最近の中国製写真周辺機材は優秀です。
国産よりも使いやすかったり・・・コスパも当然のごとく素晴らしい。 この辺の事情は大分知られるようになりましたが 未だに中華製に対して不信感を抱いている方が少なくないことは不幸なことでしょう。 国産品を愛することは大事なことです。 私も今は国産車ユーザーです。w カメラ、レンズ、国産品です。 ですが、それが・・・盲信と無知だとすれば話は別でしょう? 質の良くない国産品も多々ありますし 不信感を抱くほどの高値で販売されているものも沢山あります。 中国製に日本の販売会社の名前を付けて、つまりOEMと呼ばれる方法で 3倍〜の値段で売られていることも見受けられます。 OEMでなかったとしても家電品の多くは今時中国製ではないですか? あなたの使用しているiPhoneも中国製です。 また、日本のAmazonで中華製品が非常に入手しやすくなってきたことは 大いに好ましく且つ貢献しているでしょうね。 AliExpressやeBayに依存しなくとも安心して購入できるようになったわけですし 万一の時には保証も受けられるという安心感があります。 スマホの風雲児huawei(中国大手スマホメーカー)が日本工場を作ると ニュースになってましたが・・・それはレアケースですよね? huaweiのスマホはカメラが非常に優秀! 今使用中のiPhone6sPlusが寿命を迎えたら次はhuaweiにしようかと思案中な私です。w 追記:昨日SさんからNEEWER TT560を見せて頂きましたが このクリップオン、何と3199円! 1EVステップのマニュアル調光ですが、先ず軽い! 電池が入っていないのかと思ったくらい・・・w 操作が簡単。これなら予備用にピッタリ? 初心者に勧めるにもピッタリですね。
▲
by shindo1954
| 2017-07-06 09:52
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 事故は防げたと思いますが・・・ 個人的にはこのトラブルがあったとしてもコスパの高いNEEWERを許します。
▲
by shindo1954
| 2017-06-27 15:03
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
今まではα7II+NW-760だったのですが、昨日の撮影では、初めてα7RII+NW-760の組み合わせ。
接続自体は勿論問題なかったのですが、予期しないことが起こりました。 撮影RAWデータを外付け小型液晶モニターでの再生に想像以上に時間がかかるという現象です。 モニターの電源をオフにしてカメラの液晶で再生する時は スイスイ再生できるのに、外付け液晶で再生させると中々進まない・・・ 背面液晶で再生する際は、縮小したデータを送り込んでいるので素早い再生が 可能なのかもしれません。 α7IIではストレスを感じませんでしたので4200万画素というファイルサイズの問題なのか? 思わぬ伏兵に遭遇した感じ。 これから登場するであろう高画素機、α7RIIIやα9Rでは改善されるのか? 期待しましょう。 ▲
by shindo1954
| 2017-06-22 08:16
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
スタンドバッグ・・・苦労しますよね?
特に電車移動での混雑時など大いに悩みます。 今までは、ベルボンの三脚ケースにスタンド+小型カーボン三脚+アンブレラ+クリップオン 或いは、ロルサーのシャッピングカートを使用していました。(写真下の右側) で、今回入手したのがNEEWER ローラーバッグです。
![]() ハンドルは伸縮可能で全高87cm、 内寸は26x26x75cm、重量5.76kg。 ロルサー2.42kgよりも3kg以上重くなりますが機材が沢山入ります。 ショックにも耐えるでしょう。 ![]() ![]() 更に何時も使っているTENBAトートバッグまで入ってしまいました!w ここまでで重量を測ってみると約18.5kg・・・ 実際に機材を入れてみるとちょうどよいサイズであることが分かります。 これ以上大きいと無駄に重くなるだけかも? タイヤが小さいので歩行時には小さくない音が出ます。 他人に気づかれやすい設計かも。w コスパの高さは絶対です。(これが8000円以下って・・・) NEEWER製品は既に幾つか愛用していますが、どれも壊れること無く酷使に耐えています。 使わないときに占有面積が必要な点はマイナスですが 機材を宅配便で送るときも重宝するかも。 暫くは、これを使ってみようと思います。 問題はエスカレーターやエレベーターのない駅でしょうか? 20kgの荷物を持ち上げて階段を昇り降りすることは想像したくないものです。 早く全てのホームに装備してほしいですね。 ▲
by shindo1954
| 2017-04-29 10:29
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
昨日届いた激安雲台。Sinvitron 三脚雲台 3Way型 クイックシュー付である。
何と3000円以下で購入可能なのだ! しかもアルカスイス規格のクイックシュー付き・・・ Amazonでの評価も悪くはない。 が、問題もある。 このままでボディを設置するとボディをレンズ軸方向に時計回転させたくても そこをルーターでグリグリと力技で削ってしまった!!w ![]() 水平よりも右手を下げることが不可能だったのです。 ![]() ![]() 嗚呼・・・液晶モニター、クリップオンストリボ、そして雲台。 次々に侵食されていく〜〜〜 チャイナシンドロームと呼ばずして何と呼ぼうか? ▲
by shindo1954
| 2017-04-12 19:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ▲
by shindo1954
| 2017-03-26 19:42
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
|
ファン申請 |
||