品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(231)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(18) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) フラッグフレーム(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) NEEWER(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
久しぶりにニコンの話題です!
新藤さん、D5のオートエリアAFが凄いんだよ!! と先程、山田氏がD5を持って現れました。 意外に知られていない機能? 基本的には自動選択AFで人物撮影などでは重宝する機能で 顔認識が測距センサー(RGBセンサー?)に組み込まれているのか 人物が画面にあれば顔にピントを合わせてくれます。 手が前に大きく出ていてもOK、顔に合わせ続けます。 手前に何か物体があっても人物の顔にピントが合います。 測距範囲はミラーレスではないので画面の端までというわけには行きませんが また瞳AFほどの精度は無いと思いますが、相当な進歩です。 ミラーレスとは異なり、タイムラグも無視できます。 しかも測距エリアが嘗てのボディよりも30%広くなっていると・・・ ![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2018-04-02 15:36
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() ▲
by shindo1954
| 2017-04-04 13:58
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
テストしたカメラはSONY α7II、α6000、CANON EOS5D3、NikonD800Eの4台。
α6000がAPS-C、それ以外はフルサイズである。 ![]() ![]() 他機種も同様に撮影及び現像時にブーストしている。 α7IIでは全く破綻を見せること無くクリアしている。 ![]() ![]() ![]() 続いてその等倍部分アップ。5D3の画素数に合わせて他機種は縮小している。 ![]() ![]() ![]() ![]() 敢えて説明は加えません。 予想以上の差があることは見えましたでしょうか? 追記:5D3を含めたCANONカメラの操作性の良さ、トータルバランスの良さは群を抜いていますね。 ▲
by shindo1954
| 2016-07-07 11:22
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2016-03-02 10:44
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
ニコンに限らず、一眼デジのAFピント問題は、マイクロアジャストメントが装備されても
存在し続けます。古くから存在する基本的な構造上の問題なのでしょうね。 と、半ば諦め気味の私でしたが、ニコンD800の露光用RGBセンサーに組み込まれた顔認識。 この顔認識をオンにしてAF測距点を自動選択。(ちょっと怖いのですが・・・) AF-CでもAF-Sでもこれで被写体が人物であれば高確率で合焦するようです。 ・・・動画でもこの機能は有効ですが、テストの結果はギリギリ・・・(スピードの問題) と言うことは、被写体の動きに制約があるということです。 こちらに向かってくるモデルにピントが会い続けるのか? これは未確認ですが、どうなのでしょう?? 正確なピント合わせならライブビューでしょ?という声も聞こえてきますが 手持ち撮影でライブビュー、絞り開放は厳しいですよね? ところで、先日。α6000に35/1.8を装着し私が被写体になり動画撮影のテストをしましたが 速い動きにもまごつくこともなく無事に収録完了でした。 つまるところ、スポーツのようなタイムラグを追い求めないならばα6000のようなミラーレス。 AF精度に関してはミラーレスが有利のようです。(α7でも同様でしょう) ![]() L字クイックシューのお陰でUSB端子に負荷がかからず、且つCamRangerの保持にもグッド。 快適です。(勿論、必ず装着しているわけではありません) 追記:D800EはSigma50/1.4を装着しています。 威風堂々ですね。画素数やレンズの優秀さ、レンズの選択肢。 そしてCamRangerが対応していること。等でD800Eは、まだまだ手放せません。 ▲
by shindo1954
| 2015-09-11 19:48
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日の夕方、銀座NPSに修理の上がりを取りに行きました。
その時についでにD800Eのピントについて質問をしたのです。 どうにもAFでのピントが合わなくて困っていると・・・ ついては、マニュアルフォーカスでのピント精度を上げるために DfのスクリーンをD800Eに取り付けられないだろうかと、問うてみたのです。 最近の一眼デジタル用スクリーン。 フィルム時代に比べて非常に明るくなっているのです。 その代わりにマニュアルフォーカスがとても見にくい訳です。 因みに、Dfのスクリーンはピントが合わせやすいと言われています。 担当氏、DfのスクリーンはD800よりも小さいために取り付けは不可能ですと。 では、フィルム時代のジャンク機からスクリーンを取り出し加工してみたいので D800のスクリーンを一枚分けて欲しいとお願いしてみたのですが 暫くバックヤードに戻り窓口に現れ取りだしたものが下。 ![]() ![]() パーツとして分けてくれたのです。 これがあれば、取りあえず持ち歩き比較検討が可能です。w ムフフ、見やすいスクリーンを探すぞ! 問題は純正スクリーンの両サイドに設置された段のような部分。 僅かに両端が薄く削ってあります。 これを私が加工するとなると結構大変そう! まあ、長期計画?で行きますか・・・ ところで・・・キヤノンの交換スクリーンって2000円以上の値段ですよね? 今回のD800のスクリーン。幾らだったと思います? ナント驚愕のお値段・・・でした!!!!! 良心的です。素晴らしい〜 素晴らしついでにピントが合わせやすいスクリーンを 是非是非販売して欲しい!!! 賛同される方は、是非コメント残して下さい。 下の Like ボタンをクリックでもOKです。 よろしくお願いいたします。 追記:ニッコール50/1.4、シグマ50、35mm 先ほどのテストでは、どれも中央一点ならば距離にかかわらずAF精度は問題無さそうでした。 ▲
by shindo1954
| 2014-10-25 19:39
| 機材
|
Trackback
|
Comments(15)
先日はMac+EOSでのシャッター数の話を書きましたが
今日は何とニコンボディでも簡単にシャッター数が判断できる技を紹介致します! 教えて頂いた鍵コメ某氏さん、有り難うございます!! 方法は実に簡単です。 撮影したデータをプレビューで開きます。 ![]() ![]() 赤く囲んだイメージ番号がシャッター数のようです。 実際に次の画像はカウンターが一つ進んでいました。 古いボディではこの表示が見えないことがあるとのことです。 また、キヤノン、ニコンではここに表示されません。 それ以外のメーカーがどうかは皆さん是非テストをしてコメントを入れて下さい。 宜しくお願い致します! 追記:Exifが偉いのか?Macが立派なのか?ニコンが流石なのか? さて、どれでしょう?? ▲
by shindo1954
| 2014-07-21 16:15
| 機材
|
Trackback
|
Comments(7)
D800のファームウェアをバージョンアップさせました。
幾つかの新機能が加味されたのと、幾つかの不具合が解消されたようです。 最も嬉しい改良点は持病とまで言われた再生時のモタツキ。 時々再生時にLEDアクセスランプが点灯して暫く放置プレー状態になってしまうことが あったのです。 その現象が、改善されたらしいですよ。 私のボディではまだ未検証ですが・・・ ・まれに、メモリーカードアクセスランプの点灯時間が通常よりも長くなり、各種操作ができるようになるまでに時間が掛かってしまう現象を修正しました。(ニコンサイトより) ![]() 最も恐れたこと。 それは、このVupで改造ACアダプターが使用不可になるのではないかという不安でした。 アップ後早速アダプターを接続してみましたが なんの問題も無く一安心!ホッとしました。 追記:D800はシグマ50/1.4DGが装着されています。 右手のレンズはニコン純正50/1.4Gレンズです。 ▲
by shindo1954
| 2014-06-03 15:07
| 機材
|
Trackback
|
Comments(10)
2013/04/24 D800用のACアダプターを作ってみた!
一年ほど前の記事です。 さて、先日のこと。 この記事を読んだ某氏が同様な改造を試みたのです。 結果は・・・何故か【バッテリーが消耗】と表示され動作しない! 私の記事の後、ニコン側がパワーコネクター(ダミーバッテリー)EP-5Bに ブロック回路を設置したのではないか? と言う疑惑が発覚したのです。 某氏がEP-5Bを分解してみると確かに立派な電子基板が内蔵されていた!! それが原因だったのか? その後某氏は、EP-5B経由でのAC駆動を諦め、縦位置グリップ経由で 駆動させることに成功されたとのことでした。 さてさて、一応成功はされたものの何か釈然としませんし このまま放置も心残りな感じ。 で、決心したのが私の使用しているEP-5Bを分解してみると言う事。 ノコギリでギコギコと切れ目を入れ、ドライバーでバリッと真っ二つ!! ![]() となると・・・D800Eの内部構造に改良が加えられたのか? 某氏のEP-5Bにそもそも不具合が生じていたのか? 私の自作ACアダプターを新しめの数台のD800等でテストしてみれば 結果が出るのでしょうか?? 謎です。 ダミーバッテリーにこれほどの電子回路が何故必要なのか?? 先ずそれが最大の疑問点ではありますね。w 追記:勿論分解した私のEP-5Bは、接着剤で復旧予定です。 ▲
by shindo1954
| 2014-06-01 15:55
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
物撮りと言えば単焦点、或いはシフトレンズ。それが定番です。
勿論それが正論。 が、世の中って思い通りに行かないこともシバシバあります。 例えば・・・いざ撮影が始まってみるともうチョット引いて撮っといてね。 良くありますよね?? 4x5なら兎も角、35タイプのカメラではトリミング無しで行って欲しい・・・ そう思いますよね? で、裏技の登場です。 ![]() としたときに、カメラ自体を後ろに下げれば当然物の配置も換わってきます。 そんな時、ズームレンズの登場です! あっさり広角側にズーミングさせます。 ![]() カメラを移動させない限り、レンズを変えてもトリミングすれば 基本的には同一のフレーミングが可能です。 当たり前すぎる話なのですが、意外に盲点でしょ? 但し、残念なことは物撮りに相応しいズームレンズが見あたらない!! フルサイズで50〜150mm程度の歪みの少ない解像力の高いクリアなレンズがあればねえ。 (出来れば限りなく高価格でなく w) と思うのは横着な私だけ? 以前にもこの話は書いたことがあったかも知れませんが、もう一度。 追記:トリミングが前提の撮影時、D800の高画素・・・これは助かります。 半分トリミングしても1800万画素! 余裕のよっちゃんですから。 ▲
by shindo1954
| 2014-02-12 12:25
| photo
|
Trackback
|
Comments(11)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||