検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
高演色LEDペンライト。
そもそも高演色フラッシュライト自体が少ない中でペンライトタイプです。 WUBEN E19は、その数少ないライトの中の逸品でしょう。 全長138mm 重量48g(単4バッテリー込み)光量4段切り替え、Ra>90! このサイズで200ルーメンだそうです。 SDカードはサイズの比較用です。 ![]() 因みにLEDは日亜製だそうです。 ![]() で紹介したTO46Rと同じWUBEN製ですが当然光量が違いますが光質はかなり近いようです。 また、小型軽量ですので常時持ち歩いても負担になることは少ないでしょう。 ![]() ![]() ![]() 光の周辺部がなだらかに減衰していて良いですね。 ![]() パワースイッチと光量切り替えは別構造になっていると更に使いやすいのですが・・・ ![]() それ以外の用途ではドクターの診察にもピッタリですね。 コスパ高いと思います。 小型軽量であることのメリットはミラーレスカメラ同様、重要なことであることを再認識しました。 勿論、それが行き過ぎてしまうと使いにくいものになりますが E19では絶妙なバランスを持つ製品と感じました。 十分良い感じでしょう! ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-11-18 08:40
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2019-10-25 12:28
| photo
|
Trackback
|
Comments(0)
今までも色々なフラッシュライトを紹介してきましたが
今回お見せするのは初登場のWUBEN製高演色LEDライトTO46Rです。 この手のタイプには珍しく日亜製高演色LEDを3灯組み込んであります。 デザインは一般的なものですが、スイッチには工夫があります。 ![]() 但し、スイッチの材質はゴムですのでアルミとの差で手探りでも判断できるのですが ゴムの色を変えるとか・・・もうチョット直ぐに位置がわかる工夫が欲しかったか? 調光は5ルーメン(123h)、30(34h)、150(6.5h)、500(3h)、1000〜400(4+110m)ターボモード ターボモードは電源ボタンの長押しで使用可能になります。 パワースイッチにはLEDが組み込まれていてUSB充電時や電池残量を色や点滅で知らせてくれます。 ターボモードでは電源オンで1分後にはLED付近は42度に最大50度近くまで上昇しますが 数分で1000ルーメンから400ルーメンに光量が下がり温度も40度界隈で安定します。 バッテリーは18650、3.7V2600mAh。USB充電です。 下が発光部。3個の日亜製LEDを組み込んでいますが 配光はとても素直なもの。
![]() ![]() ![]() ![]() カラーチャートを撮影しWBを調整したもの。立派です。 ![]() 下の2枚は左手にLED、右手にα9+FE35/1.8で撮影したもの。(色味は無調整) ![]() ![]() RAW現像時にWBのみを調整したもの。 AWBで撮影すれば、そのままで下のような写真が撮影可能でしょう。 まあ、こんな被写体ではウオームトーンの方が似合っていますね!www ![]() このままでも十分に好印象ですが・・・少なくともやたら青いLEDよりは遥かに使いやすいですよね? これで5000K・・・出してくれないかなあ・・・(期待しましょう!!www) クリップオンのモデリングに、或いは・・・このまま、このLEDで撮影することも可能です。 TO46R、お勧めです! 書き忘れましたが、詳しい日本語の取説も同梱されています。 ▲
by shindo1954
| 2019-09-05 01:47
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
80Wですので8000ルーメン程度の光量でしょうか。 ![]() ![]() 壁面から70cmの距離に設置して点灯させたものが下。 素直な配光ですね。 尚、フレネルレンズ部は前後に移動させることが可能で下は最も広角気味の配光にセット。 ![]() ボーエンズマウントにビューティディッシュ(オパライト)を装着。 ![]() 真横からHL-800Cを撮影すると・・・こんな。 付属品にはデュアルバッテリーチャージャーと自由雲台も同梱。 チャージャー用の電源部はLED自体のAC電源として使用可能です。 フラッグフレーム+このLEDが3台あれば物撮りにもバッチリ。 LEDも次々に新製品が登場するので悩みますね。 追記:露出ですが2mの距離、最大光量で ISO100 1/60 F5.6程度の明るさです! ▲
by shindo1954
| 2019-08-21 13:20
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
それは電源である。 中国製30V5Aの電源だ。 100WクラスのLEDでは、31V辺りで駆動させるものが多いので私にとっては好都合。 5Aという電流も150WまでOKなので丁度よいキャパだろう。 20V辺りまでの自作定電圧電源を使用していました。w その気になれば、そのままSL-100Wの電源としても使用可能! ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-08-13 19:20
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
これは朗報でしょう。 一般家庭用(と言うと若干の語弊もありますが)のLEDのRaが遂にここまで来たのかと。 Amazonやホムセンで売られちゃうのですからね。 Panasonicさん、よろしく。 ![]() カメラが若干下に下がっていますが、強度は結構あります。 尚、センターポールのウエイトは必須です。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-06-14 18:11
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
長野の某氏のご希望により露出を測定してみました。
▲
by shindo1954
| 2019-06-13 11:22
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 2:SL-100W 私が購入したSL-100Wとは内部構成が変わっていて演色性も上がっている可能性が高いです。 尚、下の写真は全長を詰める形に改造が施されています。www ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7:Andoer SC406 12W、現在入手不可能です。 eBayではバッテリー内蔵タイプとして販売されているようです。 ![]() ![]() 320Wsのモノブロック、メチャ小型です。 ![]() 14W 3000K メーカー名が不明ですのでIKEAではないかも・・・ ![]() 11機種についてアップしました。 ハンディタイプもあり家庭用もある・・・ 予定通りというべきでしょうか? 巷で言われているように、演色性の低いLEDはR9の赤が出ていません。 次にR12のブルーが出ていないという結果ですね。 撮影に使用する場合、最低でもRa>90は欲しいですね。 追記:100ルーメン>=1w この辺りが今時のLEDの効率です。 演色性が低いタイプでは150ルーメン>1wもあるかもしれません。 太陽光やタングステン電球、ハロゲン電球ではRa=100になります。 月明かりも100なのかは不明です。(多分100でしょうね) 追記:06/13 色評価用の蛍光灯を測定してみましたがRa=96程度でした。 LED同様、R9が少し低いようです。 LEDは長寿だし立ち上がりは速いし、健闘していると言って良いでしょう! 知人が測定したところRa=99.1でしたと! LEDでRa>99は目にしたことがありませんので、程度の良い色評価用は優秀なのかも? 但し4万時間は保たないでしょう・・・ ▲
by shindo1954
| 2019-06-11 18:10
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
金曜日、M君がオールドパーをお土産に持ってきてくれた!
オールドパーは随分と久しぶりに飲んだけど・・・ こんなに美味かったけ??と思わせるナイスなテイスト。 折角なので、お礼に物撮りしてみたのでした。w メインライトUTEBIT 24Wをダイレクトに照射(出力は10%) 背景はGODOX SL-200Wを出力をだいぶ下げて使用。 そして窓からの自然光も少し。 カメラはLUMIX S1R+50/1.4 ISO100 1/125 F1.4 現像時に色味をアンバーに調整しました。 因みに・・・床部分、10年ぶりで触ったかも。5mm厚、傷だらけのアルミ板。 男のハードな世界。 後ろのグラス、アクリル製の高級ロックアイスに醤油で色付け。 醤油、入れ過ぎですね!www 追記:MC-21を使用することでAF-Cの使用は出来ないながら シグマとキヤノンのレンズがLUMIXで使用可能となります!!
▲
by shindo1954
| 2019-06-10 12:40
| photo
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() カメラって黒っぽいし難易度的に言えば中級以上の被写体ですよね? そのカメラをちっちゃなLED3灯で撮影しちゃいました。 UTEBIT 24W LED を2台とViltrox L132Tの組み合わせ。レフ板は使用せず。 UTEBITを3台のほうが色味が揃うし便利かも。 環境光が明るければ光量を上げるべきですけど 小型の分被写体に寄れる!軽い!安い!w デカけりゃ良いという考えは捨てましょう。www 切り抜き前提での撮影ですのでお許しを。 まあ、手前からブームでLEDを入れれば角版でも使えそうですね。 カメラと背景の白バックまで僅かに60〜70cmなのですが、心地よいグレーに落ちています。 色温度も変更可能。4600ルーメンのLEDも良さそう! ![]() 切り抜くとこんな感じ・・・ ですが、切り抜き用ならレフを入れてシャドー部をもうちょっと起こすべきですね。 ついイメージに振りすぎるかも。www それと・・・最終的に使用する背景色。これに合わせることも重要ですね! ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-05-23 13:37
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||