品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(235)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(19) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) フラッグフレーム(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) NEEWER(9) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
1
ベルボン PH-G40V、この雲台は2017/04/24でも紹介しているのですが
元ご近所カメラマンのN氏が、金曜日に現れて・・・ 神田のカメラ屋で2500円だったので買ってきちゃいました!と。 詳細は前回の記事に書いていますのでクドクドとは書きませんが ホントお勧めです。 小型軽量、締まりよし!使い勝手が宜しく無駄に使いにくいクイックシューが付いていない!!
![]() 4x5の様な大型カメラ全盛の時代には、イマイチ役不足感は免れませんが 35mmフルサイズのデジカメでしたら正にピッタリ! このような優れた雲台が今やディスコンであることは非常に残念ですが まあ、時の流れなのでしょうね。 雲台を単体で販売したことは無かったらしいので、流通量が少ない! 見つけたらゲットでしょう〜〜。 ▲
by shindo1954
| 2018-04-15 18:53
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
報告が遅くなりましたが・・・
先日のCP+での戦利品をお見せします。w アウトレットコーナーで見つけたVangurd PH-114V マグネシウム製ビデオ雲台。 ネットで検索してみると3諭吉前後の商品でしたが、何と0.15諭吉でした。 よく見るとパン棒に凹みがあるのですが全く問題なし。 これはラッキーだったかも!(赤ラインの部分がビデオ雲台)
![]() ビデオ雲台と言えばビデオ用の三脚もあると便利ですが 普通の三脚なら持っているけど・・・レベル合わせが不便・・・と考えていませんか? そんな時に雲台の下にセットすればワンタッチでレベル合わせが可能な優れものが下。 各社から販売されていますが、恐らくこれが最安? 約0.4諭吉で購入可能って素晴らしい。 動画だけでなくスチール撮影でも結構便利に使えると思いますよ。 一つあると助かります。 ![]() α9 FE55/1.8 SL-100W ▲
by shindo1954
| 2018-03-05 11:54
| 機材
|
Trackback
|
Comments(6)
元ご近所カメラマンのN氏にヤフオクで入手したPH-250を見せると・・・
【絶対にアッチのほうが良いですよ!】 と、さっさとヤフオクを検索してくれて同じものを見つけてくれた。 即決で1200円!!これを即断でポチった。w で、昨日無事に到着したのが下の雲台。(因みにどちらもベルボン製) 左が今回入手したもので右が前回のPH-250 PH-250は現在製造終了品。 左の商品も製造終了品? そもそも型番が付いていない・・・ 三脚とセットで売られていて単独販売はされていなかった? 比べてみるとPH-250よりも小型でパン棒も邪魔にならない。 また、締りが極めて宜しいのですよ。 僅かに緩めればカメラを動かせてほんの少し締めればしっかりと固定される。 締めた時のカメラのブレも少なく優秀な雲台です。 面白い点はPH-250の重量が505gに対して605gと重いこと。 多分マグネシウム対アルミの差がここにあるのでしょう。 デザインは極めて近似しているのに何故使用感に差が出るのか? その原因が材質にあるのか?精度なのか?全く不思議です。 大きいはずの250のパン棒やネジ、これすら非常に軽量・・・驚きです。 尚、今回の雲台。サイトからは姿を消していますが補修用パーツとして メーカーに在庫はあるかもしれません。 ハスキーの雲台は使いやすいですが重い・・・ 自由雲台も良いのですが物撮りでは少々厳しい・・・ 使いやすい3WAY雲台って意外に少ないと思いませんか? ハクバPH-G40が相当品ではないかとのことでした。 確かに色こそ違えほぼ同一品と思われます。 この商品ではヨドバシが安いようですね。 松谷さん、ありがとうございました!!
▲
by shindo1954
| 2017-04-24 08:39
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
3Way雲台の話の続き・・・
先日の中国製は生徒用に・・・w(酷いね) パン棒を締めた時にカメラがビミョーに動いてしまう。 で、元ご近所カメラマンのN氏からベルボンの雲台PH-250?を勧められヤフオクでゲット。 恐らく細部の作りが異なっているので型番が違うのだろうが 画像検索しても見つからず・・・送料込みで三千円台でした! 問題は、N氏の雲台よりもパン棒が大きい?邪魔。 で、手持ちのクランプレバーを取り付けてみた! そのまま取り付けると本体とレバーが干渉することがあり ワッシャーを適宜使うことで使用可能となります。 操作性自体はパン棒のほうが上だが、収納時はレバーの向きを変えられ、締める力が強力! 一見ユニーク。w(と思うけど) まあ、これで様子見。 勿論?前回の雲台よりも締まりキッチリ〜〜!快適です。 何事も諦めない事が大切ですね!
▲
by shindo1954
| 2017-04-17 10:58
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日届いた激安雲台。Sinvitron 三脚雲台 3Way型 クイックシュー付である。
何と3000円以下で購入可能なのだ! しかもアルカスイス規格のクイックシュー付き・・・ Amazonでの評価も悪くはない。 が、問題もある。 このままでボディを設置するとボディをレンズ軸方向に時計回転させたくても そこをルーターでグリグリと力技で削ってしまった!!w ![]() 水平よりも右手を下げることが不可能だったのです。 ![]() ![]() 嗚呼・・・液晶モニター、クリップオンストリボ、そして雲台。 次々に侵食されていく〜〜〜 チャイナシンドロームと呼ばずして何と呼ぼうか? ▲
by shindo1954
| 2017-04-12 19:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
5/13日の記事で取りあえげた自由雲台達。
今までにも数度紹介してきましたが、改めてその使用法を説明致します。 普通のライトスタンドにこのアンブレラホルダー(TAKE製)+自由雲台+シューマウントを セットしても全く問題ありませんが TAKEのアンブレラホルダーでなくとも手持ちのモノでもOKです。 が、今まで各種の製品を使用してみた結果、これがベストです。 さて、私の使用法は・・・スタンドではなく小型カーボン三脚にセットする方法です。 スリックの小型カーボンを使用しています。 梅本製作所製自由雲台SL-40型もバッグには忍ばせてありますので いざとなれば三脚として十分に使用可能です。 三脚を使うことで階段や不整地でも使用可能です。 足は大きく開きますので屋外での使用でも風への耐性が期待できます。 分割可能なセンターポール式ならセンターポールを数本別注することで 3m近い高さを確保可能です。 逆に狭い場所でのセットにも活躍します。 狭い飲食店で2本の足をテーブルに載せてしまうとか・・・ww 取材撮影等の現場では大活躍しますよ。 勿論スタジオ内でしたら普通のライトスタンドをお薦めしますけど。 自由雲台、シューマウントの購入締め切りは19日です。 ![]() これは個人的にこれを使用していますので、セットには付属しません。 アンブレラホルダーにセットになっているモノを使用して下さい。 追記:購入希望の方は5/11の記事にコメントを入れて下さい。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-17 10:03
| 機材
|
Trackback
|
Comments(17)
![]() 下部のアンブレラホルダーはTAKEの商品。 ヨドバシ等で購入可能です。 非常に使いやすく絶対のお勧め。 問題はその上の自由雲台とシューマウント部分。 自由雲台はスリックの小型マグネシウム製を使用していたのですが、どうも強度が足りていないようで気がつくとクリップオンストロボがあらぬ方角を向いていることがシバシバ・・・w 梅本さんちで小型の優れものを作ってくれると嬉しいのですが、値段的に難しいか? そんな訳で最近入れ替えたモノが左のAとBの部分。 国内でも入手可能ですが、数がまとまれば更にお安くなります。 シューマウント(A)が450円 自由雲台(B)が550円。 二つ合わせて1000円ポッキリ。 A,B単独の注文でもOKです。 希望者は挙手して下さいね。 この自由雲台、耐荷重ですが 一応2〜2.5Kgと書かれています。 手渡しか普通郵便でお送りします。1SETで92g 2SETまで240円 4SETまで390円 それ以上ならば宅配便送料着払いでしょうか。 締め切りは5/19日一杯。 購入ご希望の方はコメントをお願い致します。 鍵コメでも結構です。 追記: 振込先は、みずほ銀行渋谷中央支店 普通1958700 しんどうしゅういち までお願い致します。 追記:2 一つお伝えし忘れておりました!! 注文確定後の発注になり、入荷次第お送りする所存ですが これが意外に時間が掛かったりするのです。 そこの辺り・・・よろしくお願いいたします。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-11 13:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(137)
▲
by shindo1954
| 2011-05-04 14:19
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
梅本製作所製自由雲台 SL-50ZSCを本日入手しました。
この自由雲台はカメラ取り付け部分が使いやすいので 白ヒゲ写真教室の実技編で大活躍する予定なのです。 こちらのタイプの方がカメラの取り外しは矢張り楽ですよね。 自由雲台のその下の部分・・・ごついのが付いてますが・・・ ジナーP2用のディスクロック雲台。 しまってあったのですが久しぶりにP2を出したついでに、そのままになっているのです。 暫くは自由雲台とダブルで使いやすさも2倍になるのか??ww ![]() ▲
by shindo1954
| 2011-04-26 14:16
| 機材
|
Trackback
|
Comments(9)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||