検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
1
先日実家に帰った折、二十数年前に他界した父の書斎の整理を依頼された。
久しぶりに二階の書斎に立ち入ると昔のまま・・・ 正直に書けば、高齢の母が荷物や不要なものを所狭しと置き (しかもあらゆる部屋に・・・)足の踏み場もなかったと。w ネーサンたちが【ゴミ】を整理してくれていた。 棚やロッカーを確認すると大量のネガや書類。 今にも「久しぶりだね」と後ろから声をかけられるのではなかろうかと思ったほどだった。 ある引き出しからはカメラやレンズ、露出計が出てきた。 ![]() ローライ二眼レフ。レンズはテッサーF3.5だった。 写真の包は昭和29年と30年のネガと記されている。 私が生まれた年辺りだが、何故かこの2年間だけがこのような形で保存されていた。 まだ内容は見ていない。 この場で後日お見せ出るかな? さて、今日は3週間ほど入院していた実家の母が無事に退院する日。 私も今から手伝いに出かけます。 これからもずっと元気で暮らせますように。 追記:父、新藤閲郎の名前を検索してみた。 凄い!一件も上がらない!! 新藤という苗字が先ず少ない。閲郎という名前も珍しい! ヒットしなくて当然かも知れないけれど、実はこれってホントに凄いことでしょう? ここに書いたので、これからはヒットするかな??w ![]() 追記2:ネガチェック。最近は殆どすることもありませんが・・・ 父の残してくれたネガチェックの時。 iPhone>設定>一般>アクセシビリティ>ショートカット>色を反転 こちらにチェックを入れておけば ホームボタンを三度クリックすると液晶画面表示が全て反転! カメラを立ち上げ反転させればチェックも楽々!! お薦めかも。 ルーペアプリを使用すればピントチェックもOK? 終了時は、もう一度ホームボタンを三度クリックです。 ▲
by shindo1954
| 2015-02-13 09:33
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2014-10-11 19:19
| private
|
Trackback
|
Comments(2)
その2です。
![]() ![]() ![]() 野趣に富んでいて良いですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() で、もっとも特筆すべきことが一つ。 何とカワカミさんも散歩に参加されたことでしょう!! 大減量に成功したカワカミさん。 途中何度か大丈夫ですか??と質問すると・・・ このペースなら何とか大丈夫と。メデタシ〜〜〜! さて、昨日は実家に顔を出してきました。 ![]() ![]() 更に巨大に〜〜〜 私と同程度の高さまで〜〜〜しかも花が咲いている〜〜〜〜w ![]() 洗濯板(何故か未使用品)本当に古いものなのかは不明。 私が幼少の頃、つまり手回し洗濯機が無かった頃 日本人はタライと洗濯板で洗濯をしていたのですぞ! 照明器具。 私が生まれたときに建てた風呂場で使用されていた照明器具。 まだ使っているものとばかり思っていましたが、今は別の照明器具に 変えてしまったらしい・・・残念。 ![]() 敷地の隅っこで発見!w もう数枚載せたかったのですが、上限(15枚)に達してしまいました。 ▲
by shindo1954
| 2014-06-16 09:32
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
本日、58歳になりました。
今朝、仕事場までの道中、遙か昔を思い出しておりました。 小学校に上がるチョット前、幼稚園時代です。 川口の在にある実家。 東側は田圃。直ぐ裏は竹藪、その裏は田圃。 凍った田圃の隅で氷滑りが出来た! やはり今よりも寒かったように思う。 西側お隣に1軒、更に籐衞門川(だったか?)を超えて タミ子ちゃんちアキラちゃんち、ユタカちゃんち。 タミ子ちゃんちは庭で鶏を放し飼いだったなあ。 先日実家に帰ったとき周囲を歩いてみて微かに当時の面影を残しているのは タミ子ちゃんちくらいだったか・・・ 北側には本家のヨシタカくんち、マサちゃんち、ムネオちゃんち、タケオちゃんち 南側にはノリさんち、オサカベさんち、そしてヤネモト酒店。 これが私の行動半径だったか。 まだまだ田圃や畑が周囲に沢山残っていた時代。 キリンボ(原っぱ)でチャンバラ、西部劇。刈り取った後の田圃で草野球。 この頃は、周辺全ての道路は未舗装でバスもボンネットバス。トラックはオート三輪。 野良犬も歩いていた時代。 本家もタミ子ちゃんちも実家も茅葺き屋根の時代。 電話が珍しかった時代。テレビがやっと普及しだした時代。 とにかく近所には、酒屋ともう1軒駄菓子も扱っていたノリさんちの店があるだけ。 確か・・・毎日御用聞きが来てくれていました。 酒屋への買い物は良く行かされましたが、通帳を持って行き 月末精算だったように思います。 肉屋さんと魚屋さんは2〜3キロ離れた店に電話注文をして届けて貰っていました。 トラックにリンゴ(紅玉)を満載して売りに来たり ロバのパン屋が廻ってきたり・・・ 1954年に生まれて数年後の実家界隈事情です。 所謂、三丁目の夕日的昭和30年代に幼少期を過ごしたって事ですね。(遠い目) 残念ながら・・・当時の面影は殆ど皆無に近いです。 半世紀という時間を感じますね。 ▲
by shindo1954
| 2012-12-07 20:34
| private
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日17日は、敬老の日。と言う訳で実家に行ってきました。
が、その前に渋谷ハンズで買い物。 ![]() ![]() ![]() 子供時代の実家の大便器が、正にこれだったのではなかったかと懐かしさのあまりパシャリ。 値段まではチェックしませんでしたが・・・幾らだったのか?? ![]() ![]() ![]() ![]() そのワン専用の洗濯機。w 今時珍しくよく落ちると自慢の二槽式東芝製! ![]() ![]() 時代を超越したその風合いを見ると放っておけません。 あの缶って・・・何時からあそこにあるの? 何の缶? と母に聞きました。 う〜ん、アレはこの家を建てたときに職人が置いていった缶だから45年前? 多分ずーっとあそこに置いてある。 ドヒャー・・・マジですか?? 年季の入り方がぁチャイますなぁ。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2012-09-18 10:00
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(7)
昨日、実家に行ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりにGXRを使用しましたが、解放絞り付近での周辺光量落ちも少ない。 軽量だし、改めてこのカメラの良さを再確認。 ミラーレスやコンデジの場合、EVFや外付けファインダーを装着しない限り 背面液晶を見ながら構図やシャッターを切ることになりますが 一眼レフと最も大きな違いはココにあるような気がします。 ファインダーを覗きながらでの撮影の場合、隅々まで同時に目が届かない・・・ 事ってありますよね? そんな時、気分を入れ替えてミラーレスで撮影すると目から鱗となることもあるのでは? 追記:現在私の所有するデジカメの中で唯一のAPS-CがGXR。 これってチョット、ミョーですけどね。www ▲
by shindo1954
| 2012-01-08 09:52
| private
|
Trackback
|
Comments(2)
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので朝晩はタオルケット一枚では流石に寒い。
それでも弱々しくまだ鳴いている蝉がいるのは例年並み? お盆で帰って以来、一ヶ月ぶりの実家。 蕨駅で下車し、久しぶりに実家まで歩くことに。 ![]() ![]() 幼稚園で買われているようです。 母校である前川小学校付近。そういえばA君ちはこの辺りだったよな と探してみたが見つからず。風景が変わりすぎているためかな? 学校の直ぐそばの浜野屋(文房具屋)は勿論無い。子供達相手の店も皆無。 ![]() 昔はもっと細い道で未舗装だった。左手の用水付近はフェンスも無く 背の高い草が生えていたなあと思いながらシャッターを切る。 と、後ろから声をかけられた。 こんにちは。おじさん、何の写真を取ったんですか? 風景だよ。 フーン。じゃあ僕達の写真もとってください! ![]() ありがとうございました! と彼らは風のように去っていった。 きっと彼等は、私の後輩に違いない。ww 最近、知らない大人から写真を撮られないようにと教育されている小学生が多い中で 稀有な経験といっても良いのか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり来てます。www それにしても40年前と現在とのギャップの大きさに改めて驚かされますね。 その当時の建物って8割方新しくなっているかも。 道路が広がり川は護岸工事を済ませ、防風林が消え田畑が消滅した。 これってかなりの確率で東京近郊に当てはまる現象ですね。 ![]() 自宅に帰る途中の公園脇のススキです。 薄暗い街灯の光だけですが良く写りますね! 1/30 f1.4 ISO3200(ISO Auto) ▲
by shindo1954
| 2011-09-24 23:24
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||