検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
先程のボケが汚い?これを受けて改めて4本のレンズでテストしてみました。
像の10cm後ろにソルベックスディスペンサー、更に10cm後ろにピンセット。 テストしたレンズは、次の4本です。 FE35/1.8 FE35/1.4 Sigma35/1.4 Nokton40/1.4 ライトは新藤式高演色LEDに変えてAWBで撮影し何も触らずにRAW現像したもの 周辺減光の違いも興味深い。 露出のばらつきはマニュアルでシャッタースピードを固定で撮影したためです。 Noktonは球面収差のためでしょうか? 顔にピントを合わせたはずなのに胸はピントが来ているのに顔は甘く見えます。 FE35/1.8のボケが汚いという判定は厳しすぎか?
▲
by shindo1954
| 2019-11-29 16:46
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
未だに代金未払いですけど・・・ フィルム時代、つまりNIKON F4時代には随分お世話になりました。 ![]() 当時はD100でしたか? 慣れって怖いですね。www とてもRAWではテンポよく撮影できないためでした。 ▲
by shindo1954
| 2019-09-22 10:13
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
9/16日、午前10時赤羽駅集合。
今や人気スポットの赤羽から散歩スタート! ですが・・・予報は裏切られ生憎の小雨模様。 午後から回復するという予報を信じつつ一先ず雨宿り。 センベロの街として人気スポットになりつつある赤羽。 朝からオープンしている飲み屋の数たるや数十軒はあろうかという勢い・・・ しかも、驚くべきことにどの店も客が入っています!! ![]() 立呑のおでん屋で雨宿り・・・ 数人がオープン前から列を作るほどの人気店! 無事に入れましたが、30分でお願いしますと言われてしまったのでした。w ![]() ![]() 約束の30分で店をあとに・・・殆ど雨も上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十条商店街も物凄く活気がありました。 驚くような安い店が何軒もあったように思えます。 お昼は十条で頂き(ここでもビールを頂きました!w)東十条へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() α9+FE35/1.8 赤羽、大人の街ですね!元気な街ですね! ひょっとすると都内で最大の魅力ある飲食街かも? この街に匹敵するような場所が思いつかないくらい・・・ 敢えてライバルを上げれば・・・中野、立石、蒲田? 新橋、新宿、渋谷も沢山の飲食店がありますが赤羽を体験すると色褪せて感じるかも? こんな街が自宅からも遠くない場所にある幸せを感じました。w ラッキーなことに赤羽から自宅の至近距離まで深夜バスも走っているのでした!www
▲
by shindo1954
| 2019-09-17 00:10
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
待望の快晴!写真日和です。
なのでFE35/1.8をα9に装着、銀座から歩きはじめました。 ![]() ![]() 下のタワマン、物凄い解像感!FE35/1.8の底力を感じました! ![]() ![]() ![]() オリンピック関係の車両基地になるらしいです。 ![]() ![]() FE35/1.8、初めて外に連れ出しましたが・・・ 画角的には慣れ親しんだ35mm。特に新鮮味はありませんでしたが とても良いレンズであることは実感として感じることができました。 このレンズが有るとNOKTON40/1.4の出番がグッと減りそう・・・w NOKTONよりも寄れるしAFは快適だし、スナップ用として常用レンズになりそうです。 追記:それにしても・・・今日歩いたコースは日増しにつまらなくなっていきますね。 街がドンドン新しくなっていき、小綺麗な無味な街へと変貌していくようです。 築地市場は閉鎖され更地に、楽しみにしていた勝鬨橋は照明のリニューアル工事中。 晴海方面はオリンピック選手村を建設中だったり。 いつになく徒労感を感じる散歩でした。 ▲
by shindo1954
| 2019-09-06 16:49
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
SIGMA 35/1.4DG ART(+MC-11) ![]() この3本の開放の描写はどうでしょう? 残念ながら今日は曇り空・・・新聞見開きで我慢です。 V850をソフトボックスに入れて1灯で撮影しましたが 株式欄を全画面で表示させ、その気になれば細かい文字が全部読めますね! iMacの5Kモニターの有り難みを初めて実感しました!w 総合的な描写ではシグマに軍配?ですが、MC-11付きとは言え855gという巨砲です。 今回登場したFE35/1.8。開放での周辺部の描写には僅かな不満もありますが 若干絞ってあげれば全画面で気持ちの良い描写をしてくれそうです。 小型軽量であることは大きな強み。使えるレンズ!と思います。 追記:昨日より新しい仕事場での撮影、作業に移行しました。 と言っても自宅のことですが・・・ 今まで不動前まで往復で3時間のロスをしていたことを思えば快適です。 問題は運動量と読書量が減るかも?の2点ですね!www ▲
by shindo1954
| 2019-09-03 13:28
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
下の3本のレンズは左からFE55/1.8、FE35/1.8、NOKTON40/1.4です。 ![]() 散歩にも仕事にも活躍しそうです。 SONYを使う以前は滅多にズームを使わなかった私です。 この時のシャッタースピードは1/250だったのですが、どうやら蹴られている! 慌てて1/200に変えましたが、まだダメ。1/160秒でやっとまともに撮影可能でした。 ![]() まあ、TARION TF600を持っている方は滅多に居ないと思いますが 素直に本家Godoxを買っておけばよかったと後悔しています(涙 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-09-01 02:07
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
触ってきたのは、FE35/1.8・・・そしてα7R4。
先ずは35mm。 ![]() sonyより借用 軽量コンパクト。待ち望んでいたレンズの登場です!散歩にも仕事にも活躍するレンズでしょう。 絶対に欲しい!!www ![]() さて、次は6100万画素のR4。 35タイプフルサイズ機では最高の画素数! ストアでは未だに混み合っている場合、お一人さま5分という条件。 6Fのプロサービスでも触れますとの話で急遽6Fに移動。 電源をONにしてファインダーを覗いてまず気づく点ですが 測距枠表示が認識しやすくなった! 今までは枠がブラックだったために見えない!事がありましたが 今回から白や赤に変更可能となったようです。 ファインダーも画素数がアップしてますので見やすさもα史上、最高でしょう。 次にシャッター。S1R程ではありませんでしたがシャッター音、ショックともに減少しています。 背面の測距点移動のためのクリクリ(マルチセレクター)の形状が使いやすくなった。 と、まあ触った印象ですが何よりもその画素数が最も話題になるところ。 その気になれば2億4080万画素も不可能ではない! 下は画素数の比較。如何に6100万画素が広大かということが分かります。 人物撮影では大型印刷物以外でメリットは少なそうですが 物撮りでは、この画素数で楽になることは大いにありますよね! ![]() まあ、個人的には今の7RIIIで様子見、9IIの登場を待って決めたい気分です。www 追記:何度も書きますがいい加減にバリアングル液晶、或いは3軸チルト液晶を載せて欲しい! ホットシューからマイク端子を分けて欲しい。(細かな接点をやめて欲しい) ファンクションメニューを3段にしてタッチで操作できるようにして欲しい。 再生時液晶をタッチで操作できるようにして欲しい。 追記2:R4のデータを持ち帰ってきたのですが・・・
何とマニュアルでAPS-Cにクロップされていて・・・まさかの2400万画素!www やられた!!www ▲
by shindo1954
| 2019-07-23 14:43
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
タグにSONY、故障 破損 不具合と入れてしまいましたが・・・SONYは無実です。w
下がその時の写真の一部。
![]() α7RIIIにNIKON PC-E85を装着するためにFotodioxのマウントアダプターを使用しましたが そのアダプターの内面反射なのか? マット塗装が施してありますが、完全ではありません。 ![]() マウント側から逆光で確認すると2枚のレンズの端が光ります・・・ 確認しましたが・・・曇りや汚れは殆どありませんでした。 ![]() 結局ハレ切りを大きくしたり・・・途中からFE90マクロに変えたりして凌ぎましたが・・・ この時、PC-Eには標準レンズフードを使用していますが そもそもレンズも奥にひっこんでいますので、これだけで遮光効果は相当あるはず。 黒バックで撮影することが滅多に無いので気づかなかった? でもまあ、白バックで撮影していれば・・・それはそれで尚更ハレっぽくなることもありそうですよね? 今まで気づかなかった私に落ち度があったことは否めませんね! マウントアダプターの内面に強力な起毛された黒を貼り付けてみようかしら? デジタルだからその場で気づきますがフィルム時代なら撮影中に気づかないこともありそうですよね? 気をつけよう・・・甘い言葉と暗いバック。w 追記:FE90マクロではハレは現れません! 新型のTS-E90ではどうでしょう? 新宿の伊藤さん〜〜、如何でしょう??www 追記:マウントアダプターに内面反射防止フォームを貼り付けたところ相当改善しました! ▲
by shindo1954
| 2019-06-21 11:17
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
いつのまにやら生えてます。www 15mmもMマウントにするべきだったと後悔。 この3本でしたら全く苦になりません。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-05-16 00:45
|
Trackback
|
Comments(2)
318g:690g(前後キャップ、フード込み) SONYにはFE 35/2.8ZAもありますが、暗いのにお高い・・・www ![]() 下はNOKTON 40/1.4(VMマウント)+ヘリコイド付きマウントアダプターでFE35/1.4を撮影。 このアダプターのお蔭で+6mmレンズを繰り出せ、マクロとまでは行かないけれど結構寄れる! ![]() α9+NOKTON 40/1.4 開放絞り、自然光、絞り優先オート。 ▲
by shindo1954
| 2019-05-04 00:22
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||