検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
珍しく平日水曜日。ゾロ目会を開きます。
時間は午後6:30から、仕事場で飲み会とします。 参加希望者はコメントを入れてください。(鍵コメ可) 鶏鍋かどうかは人数次第? 日中は撮影で外出中・・・ ▲
by shindo1954
| 2012-01-02 17:17
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(25)
第6回 2011コスモス展のお知らせ
皆様方におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申しあげます。 今年も第6回コスモス展を12月6日より昨年同様2回に分け開催したいと思います。 忘年会も兼ねた写真展ですので、皆様ふるってご参加いただけますようお願いいたします。 コスモス展 コスモス会運営委員 魚住 誠・梶原高男・加藤法久・木村直軌・木村直人・ 中村友一・新藤修一・ハービー山口 (アイウエオ順) コスモス展概要 場所 ギャラリーコスモス 全面使用 期間 第1回12月6日(火)~12月15日(木) オープニングパーティは12月6日(火) 18:00より 第2回12月17日(土)~12月26日(月) 注意 オープニングパーティは12月16日(金) 18:00より 通常はスタート日にパーティーですが日程の都合上、入れ替え日の12月16日に行ないます。 参加人数 それぞれ 50名様 満員になり次第締め切ります。 参加資格 コスモス関連商品を購入または使用していただいている方 ギャラリーを使用された方 額装 16インチ×20インチ(406×508mm)のコスモス所有額使用 縦、横 可能 作品サイズ A3サイズまでの作品1枚お願いします。 作品タイトルは、自由です。 参加料金 A ¥9,500 ブックマット代を含みます。 B ¥7,500 マット加工済みの作品か、16x20(406x508mm)フルサイズの作品でご参加される方 *作品は全て返送いたしますので、必ず住所、氏名、電話番号を作品に同封してください。 作品返送について 作品は全て宅急便にて返送いたします。料金は参加費用に含んでおります。 参加料金振込み先 三菱東京UFJ 目黒駅前支店 店番号104 普通預金 1355089 株式会社コスモスインターナショナル オープニングパーティー 第1回参加者及び関係者 12月6日(火) 18:00~ 第2回参加者及び関係者 12月16日(金) 18:00~ 参加者のパーティー費用は無料です。また参加者の関係者(友人、知人、得意先の人)も無料になります。 どしどし友人、知人をお連れになり盛り上がりましょう!!! お申し込みは、下記アドレスよりメールでお願いいたします。 http://www.cosmosint.co.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=cosmosclub コスモス展も6回目、早いですね〜。 年末の忙しい時期とは思いますが、一年を振り返る良いチャンスです。 皆さん、是非参加しましょう。 応募が多い場合には先着順となりますので、ご希望の方はお早めに! 追記:11月のゾロ目散歩は11/12日午前10時、珍しく上野動物園入り口で集合です。 こちらも是非! ▲
by shindo1954
| 2011-11-09 12:19
| photo
|
Trackback
|
Comments(6)
急ですが、6月のゾロ目会は仕事場で飲み会とします。
白ヒゲ写真教室が終わる時間が午後6時過ぎですので 6/4日、土曜日、午後6時30分ですよ。 スタート時間を30分繰り上げました。 ▲
by shindo1954
| 2011-06-02 11:34
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(1)
大分春めいてきましたが、3月のゾロ目会は散歩です。
行き先は熱海! 午前10時改札集合です。 参加希望者の方、スケジュールの調整をよろしくお願いいたします。 熱海は歴史もある温泉街。 新幹線から見える町並みは、かなり良い感じに見えますよ。 美味しいものもありそう。 JRの運賃が若干何時もよりも遠い分高めですが そこはご勘弁の程を。 ▲
by shindo1954
| 2011-02-27 13:36
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年1月の月例展は例年通り【年賀状】と決定しました。
実際に投函したものがベターですが、架空のものでもOKです。 (リアルかバーチャルかは明記して下さい) 1月のゾロ目会。1/8〜10のどれかで散歩にしましょう。 黒川界隈が良いかと考えております。 1/9が最有力かな・・・行くですから。www ▲
by shindo1954
| 2010-12-21 13:07
| photo
|
Trackback
|
Comments(1)
11/13日は栃木散歩です。(栃木秋祭り有りです)
9:10 新宿 │ ≪湘南新宿ライン(小金行)≫ │ │ (待ち14分) 10:21 栗橋 │ ≪東武日光線(新栃木行)≫ │ │ 10:52 栃木 このルートで片道1400円。 新宿駅ではホーム恵比寿寄りに集合しましょう。 栃木駅で合流も有りです。 現在の参加予定者は6名です。 ▲
by shindo1954
| 2010-11-10 09:45
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(3)
今年も・・・で始まると、何だか急に秋深し的な気分になりますが・・・
山と渓谷社から2011年版、花のカレンダーが手元に届きました。 ![]() 今年も朝からスタートして午後3時過ぎには終了という驚異的スピードです。 カメラはEOS5D2。自然光有り、580EXあり、モノブロックあり・・・ 照明もそのカットごとに様々でした。 (因みに表紙のカットは580EXのみかも) ![]() アルミ棒から削り出して作ってくれたのでした・・・!!! 仕上げは黒のアルマイト加工。お見事です。 ウチにもいろんな工具がありますが、流石にこうは作れません。 追記:10/9日(土曜日)ゾロ目散歩会は鳩山町に決定。 9時30分池袋駅集合(池袋発:09:45)もしくは、 坂戸駅北口で合流 池袋発:09:45 → 10:28坂戸着 東武東上線(急行) [森林公園行き] 坂戸発バス:10:49 坂戸駅から鳩山町まで、バスで約15分かかります。 ▲
by shindo1954
| 2010-09-29 10:31
| 仕事
|
Trackback
|
Comments(6)
▲
by shindo1954
| 2010-09-13 10:35
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(17)
PanaのG2とGF1がそろいました。
お触り会でもやりますか? body G2、GF1 レンズ 14-42mm、45-200mm、45mmマクロ、20mmパンケーキ ライカMマウントレンズ 35mm、50mm、90mm が用意できます。 PENな人たちとわいわいやるのも楽しいかと。 かわかみさんからこんな素敵な提案を頂きました! 5/5日、午後3時より新藤事務所にて開催です。 興味のある方はぜひお越し下さい〜 夕方の部(飲み会)のみの参加も勿論歓迎です。 ▲
by shindo1954
| 2010-04-30 20:59
| 機材
|
Trackback
|
Comments(15)
▲
by shindo1954
| 2009-10-11 13:43
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(11)
|
ファン申請 |
||