検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
1
シャッター音の比較動画をYouTubeにアップしました。
S1Rは明日で返却・・・ 慌ててiPhoneで撮影しましたが・・・画質はイマイチ・・・お許しを。 S1Rの静粛性が際立っています。
また、音だけでなくシャッターのショックも非常に好ましいものです。 ▲
by shindo1954
| 2019-06-25 19:38
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2019-06-25 11:09
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2019-06-24 12:17
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 現像時に+2.5〜2.8程度増感して最暗部をブーストしました。 粒状感は殆ど同一。Dレンジも殆ど同一と感じました。 色むらはLUMIXの方が目立たないかも。 追記:S1RのWBボタン。二度押しの次からは押すだけで次々にWBが移動してしまうのは越権行為だね。 S1Rのセンサー・・・TOWERJAZZ Panasonic社製らしいです。 ![]() 最暗部17.18.19の辺りです。
▲
by shindo1954
| 2019-06-21 12:32
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
朝8:30スタートし20:30に終了。全13カットでした。 絞りはF11〜F16でしたのでV850は2〜3度の出番でした。 最後のカットで、既に外は真っ暗。 外からAD600Proを使用しました。 追記:帰りの電車でウツラウツラしている時に まだ撮影している夢を何度も見ちゃいました。 左のライトもっと逃げて!!とかとか・・・ カメラマンの性なのか?酔っていたことが原因なのか??www ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-04-06 02:40
| 仕事
|
Trackback
|
Comments(0)
今日の午後の撮影が、正にそんな時なのですが・・・ α7RIII+Fotodiox Pro(マウントアダプター)+PC-E85mmの組み合わせで 試しにα9に取り替えてテストしてみると AFになっていると先程と同様な現象になってしまいました。 この組み合わせで撮影している方、如何でしょう?? 因みにアダプターをCommlite CM-ENF-Eに変えても同様でした・・・ とりあえず、今日の午後はSONY 90マクロで撮影します。 ▲
by shindo1954
| 2019-02-20 13:02
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
ちょっと古ぼけた20坪ほどで小さな窓からは西陽の入る研究室。
決して整然とはしていないけれど、どこか懐かしい雰囲気。 そんな場所を独り占めして研究に没頭するA女史。 二児の母でもある化粧っ気もない、ひっつめ髪の彼女が世界初の〇〇〇を発見したという。 その彼女を撮影したのだが・・・ 先ずカメラはα7RIII。大きめの三脚に据え、更にブレを嫌って電子シャッターとする。 電子シャッターの場合、ストロボは使用できないので ライトはその場の雰囲気を最大限に活かし、尚且彼女が生き生きとして見えるように 細心の注意で窓に写り込まぬように配置するのだが 想像通り?地明りだけでは3m高の天井に設置された蛍光灯と手元のZライトのみで フラットすぎメリハリに欠ける。 左手にジャンボアンブレラにSL-200W、天井にSL100Wをバウンス、結局ライトはこの2灯で完璧。 見たままで撮影できるのでライトのセッティングも僅かに5分ほどで終了。 準備が終わり、テスト撮影。 レンズはMC-11+Sigma35/F1.4 ISO100、1/125、F1.4(-2EV分のNDフィルターを窓からの外光との調整用に使用した) 絞りを開放で撮影したのは背景をボカシ主役を引き立たせるため。 35mmだったのでボケは少なめ・・・ 最終的にはPhotoshopの力にすがることになるのか?? 瞳AFは勿論オン、AF-Cモード。 ヨッシャ!! クライアント、ディレクターのOKを取り撮影スタート! これが、ついさっき見た心地よい夢だったのだが・・・www このセットのままで動画も撮れちゃうし、絶対正夢になると確信。 あとは・・・仕事さえ来れば問題なしだぁ〜〜!!www 追記:現状でのLEDは大きく重い。電車移動では厳しいかも。 そこがネックですね。
▲
by shindo1954
| 2018-09-12 08:32
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日は、α7RIIIでの初陣、物撮りでした。
被写体は、某装置。本体重量86Kg?価格1000万? まあ、それはさておき。 現地に到着し、ライトをセッティング。 カメラとMacBookProを接続、珍しくCaptureOneを立ち上げる・・・ C1、ダイレクトにαでテザー撮影が可能な点とUSB3.0で接続すれば 転送スピードも早い点は素晴らしいのですが 撮影した画像の変形、これがダメダメ。(LightRoom比) LRならば垂直或いは水平、或いは両方をクリックひとつで補正可能なのに C1では少なくとも4点を指示しなければ変形不可能。 この点が進歩しないと撮影時はLRということになってしまう?? 結局LRで撮影開始。 その場でこんな風にしたらどうです??とやり取りしながら 予定時間内に撮影は終了。 ボディ内にもデータを残せる点は安心感アップ。 タッチ液晶も悪くない。 外部7インチ液晶も使用しましたが、ボディ液晶と外部液晶の 2本立て、お薦めです。 画素数が多いことのメリット。 物撮りでは、嘗て4X5カメラを多用しましたが、その原因の一つはトリミング耐性でした。 画素数が多いということは、そのトリミング耐性がある!ということなのです。 もっとも、無闇に画素数が多ければ良しということではありません。 画素数を優先した余りにDレンジが狭くなるようならば、意味は半減です。 追記:夕方オリンパスの新しいOM-Dを触りましたが、凄い進歩してますね! フルサイズとマイクロフォーサーズ、相性はすごく良さそう。 双方のメリットが活かせそうな予感がします。 レンズの良さは、特筆モノですね。 追記:2 ヤフオクに出品した7RIIは今夜でオークション終了予定。
▲
by shindo1954
| 2018-08-02 22:46
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
やっとα7RIIIユーザーになりました!
ご近所のP氏が手放されるという情報に一番で挙手したのです。 で、先週末手元に。 α7RIIとの差は、僅かとも言えるけど埋まらない溝がそこには存在します。 今、脳裏に浮かんだ新機能は タッチ液晶、AFの進化、USB-C、大型バッテリー、秒間10コマの連写、ピクセルシフト・・・ そもそも、4200万という画素数は、常時必要というわけではありません。 画素数だけでなら今まで使用していたα7RIIと同じだし 物撮りでなければここまでの画素数を殆ど必要としません。 物撮りの時に、大小様々な被写体をカメラを移動すること無く撮影が可能である点は とても大きなメリット。高画素だから可能な荒業。w 人物撮影で4200万画素を必要とする事も皆無ではありません。 ポスター等の大きな媒体ならば高画素も必要です。 今までもα7RIIで撮影していたのだし、普段はα9で撮影しているのならα7RIIで良いのでは?? と思われるかも知れませんが 一度α9に慣れてしまうとα7RIIでの撮影が苦痛になることは事実。 操作性の相違等が、ストレスになるのです。 USB3.0になっただけでも物撮り的には、大きな進歩! とまあ、自分を納得させているのですが www もう少し、機種間の相違をハッキリと表示したほうが良いのではと思うのは私だけ? どこかパーツの色を変えるだけでも良いと思うのですが・・・ ところで、NIKONからもうすぐフルサイズミラーレスが登場しますよね。 どんなスペックで登場するのか?大いに興味が沸くところですが・・・ 大型スクエアセンサーでも搭載しない限り、NIKONに戻ることは無いかなあ?? まあ、ミラーレスへと時代が移り変わる事は、避けようがないことでしょう。 年内にS、N、Cが揃い踏み? この先の楽しみが増えたことは事実ですね。 追記:α7RIIは現在ヤフオクに出品中です。www これが想像以上のアクセス数。ソニー人気を裏付けているようです。 因みに明日の物撮り、α7RIIIの初陣です!
▲
by shindo1954
| 2018-07-31 16:59
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
α7RIIIから発表されるとは予定外でした。
D850の登場もありますので驚くには当たらないのかもしれませんが 4,200万画素でメカシャッターで10コマ/秒の連写。 しかも・・・殆どの機能がα9と同等か或いは上を行っている?? 特に動画周りについては、相当な開き? 値段は9よりもお手頃(とは言え今時のボディですので十分にお高いのですが・・・) α9の存在意義を問われるような下克上? α6300の登場後、短期間で6500が登場した時のあのショックが再び私を襲う〜〜〜 まあ、くじ運の悪さがここでも十分に発揮されたのか? 結局、素敵なボディが出たら発売後に躊躇せずに買い換えるが最も効率的なのでしょうけど ここで購入後日の浅いα7RIIを買い換えることは流石に無理。 今年の6月に入手したばかりですから・・・ 悔しいけれど、じっと我慢。 ▲
by shindo1954
| 2017-10-26 10:04
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||