品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(235)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(19) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) フラッグフレーム(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) NEEWER(9) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
バリアングルこそ付きませんでしたが、それ以外はフルスペック。 非常にコスパに高いボディの登場です。 α9の存在感が希薄になるほどのボディ? このマシンの登場を機にSONYへ移行するプロユーザーが雪崩現象を起こすのではないかと・・・ 3/1日から横浜で開催されるCP+の目玉マシンとなることでしょうね。 私は、3/1日の初日に朝イチで行く予定です。午後は少し散歩します。 さてα7IIIも勿論興味がありますが、α9持ってるし・・・ 密かに注目している製品が一つ。 Eマウントレンズとして登場しますが、持ち歩けるサイズなのか?重量は? そしてAF性能をチェックしてみたいですね。 それ以外にも幾つか触ってみたい製品が幾つも・・・ 今年のCP+、盛り上がりそうですね。
#
by shindo1954
| 2018-02-27 13:58
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
エディターと聞いても全く興味がわかない方もいるかもしれません。
それって何? そんな方もいるかも? Macでは、Simpletextアプリが付いていて私も愛用しています。 これで十分と感じる向きもありましょう。 が、CotEditor・・・これが優れものなのです。 本来はhtml等のプログラム編集用かもしれませんが 先ず軽快。当然小さい。 ![]() #
by shindo1954
| 2018-02-25 10:36
| Mac
|
Trackback
|
Comments(0)
十徳ナイフ、最近ではマルチツールと呼ばれる優れものが下のツール。
ペンチやナイフ、ドライバーなどが一体になっていて アウトドアやサバイバルグッズとして男心をくすぐる一品です。 嘗てはレザーマンやガーバー辺りのUS製が幅を利かせていて 右側のレザーマンは、遥か30年前?に東急ハンズで購入したものです。 さて、左側は・・・先日自宅用にAmazonで購入した中国製。 仕事場にも一つありますので二個目になります!w 材質はどちらもステンレス。 ステンレスと一口に言っても単純に錆びにくい金属を総称して 呼んでいる訳で、実に沢山の種類があるらしいようです。 英語で書けば・・・stain(サビ) less(無し)ですので・・・ 実際に使用してみると中国製のほうが使いやすい! よく考えてあります。 レザーツールは当時記憶に間違いがなければ12000円でした。 対して中国製は999円!! 私が購入した時は1299円でした・・・(2/8にポチりました) 30年前の製品と比べること自体酷な話ですしレザーマンも進化しているのですが 今でもその価格差は5倍以上でしょう。 どこかの国のクリップオンストロボの話と似ていますね。 先方での物撮り時などにカメラバッグに一つ忍ばせておくと 安心感大幅アップ間違い無し、オススメですよ。 と言いつつ、活躍する機会は自宅のほうが圧倒的。 仕事場には、本格的な工具が沢山あるためですね。
#
by shindo1954
| 2018-02-24 20:50
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
エキブロのSSL化でURLがhttpからhttpsに変わったそうです。
安全度が上がったそうですが・・・ その結果各所に登録してあるURLを変更しなければなりません。 これに限らず、色々出てきそうです。 忍者カウンターも登録し直し?
#
by shindo1954
| 2018-02-22 10:51
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
さて、もう少しで二ヶ月ですが、転出して正解でした。 データ通信量は3G契約にしましたが、自宅にWifiがあれば十分にお釣りが来ます。 更に繰越も可能なので、ラクチン。 もっと大容量の契約も可能です。 050+が基本料無料であることも重要です。 050の電話とは無料で通話が可能です。 最近・・・発信は専らこちらを利用しています。w お昼時など、データ通信が混み合うとの意見もありますが 私がそれで困惑したケースは皆無でした。 メールはGmailがお薦め。PCと併用ですので管理が簡単です。 移行も難しいことはなく、未だに高額な料金を払っている方にお勧めです。 #
by shindo1954
| 2018-02-21 17:22
| private
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() #
by shindo1954
| 2018-02-20 00:56
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
だそうです!! α9との差がどの程度あるのでしょう? 実売20諭吉辺り?? バッテリーも大型化、グリグリも装備。 7IIと比べるとAFも進化。 2/26に正式発表。新型ストロボも同時発表ですね。
#
by shindo1954
| 2018-02-17 01:52
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
このブログはエキサイト上のブログですが、最近まで?タグの表示件数の上限が
意外に少なく不満を感じていたのですが 先程確認したら100件まで可能になっていました!! これは朗報ですね。 勿論100件までを設定しました。 左のタグ一覧を確認してみてくださいね。 欲を言えば、一つの記事にタグの最大数が3個・・・ これが5個くらい設定できれば更に嬉しいかも!! それと、日付に無関係のフリーページが作成可能になりましたよ。 取り敢えず、気づいていない方のために報告しますね。
#
by shindo1954
| 2018-02-16 19:47
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
画像処理を自宅で行うことも増えてきました。
その場合、撮影データを自宅に持ち帰るわけですが 最近はGigafile便で送るようにしています。 先程も4.5Gのデータを送りましたが、2分くらいで送れたか?(未計測) 送りながら昔の電話回線モデムの頃を思い出していました。 そう、パソ通時代の頃です。 音響カプラーも持ってましたよ〜〜w 100Kをダウンロードすることさえ一苦労だった時代・・・ 渋谷時代の話だから30年近い昔の話ですけど〜〜 実は・・・128GのSDカードにデータを入れて持ち歩いていて 紛失してしまったことがあるのです。(涙) 話題は変わって、先程撮影した某保険会社の社長。 私と同じ昭和29年生まれ。 三人の息子の父親。孫が二人。 息子たちは父と同じ業界を選ばなかったと・・・ カメラはα7を所有。 立場は全く異なるものの、何とも共通項が多く共感することしきり。 激動の同時代を生きてきた事を強く感じてしまいました。 #
by shindo1954
| 2018-02-15 18:30
| Mac
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() #
by shindo1954
| 2018-02-15 10:48
| photo
|
Trackback
|
Comments(4)
新藤式LED、2013年の話題だったのですね!
それから早5年・・・ 今でもあのサイズで60Wという出力は立派ですが Godoxを始めとしてコスパの高いLEDライトが次々に登場し 新藤式の役目もほぼ終わったのかと思うのですが そのシンプルでアナログな回路(ローテクとも言う・・w)は、今でも何かの役に立つはず。 そう思い、ここで公開することとしました。
![]() #
by shindo1954
| 2018-02-15 00:22
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() #
by shindo1954
| 2018-02-14 14:11
| 機材
|
Trackback
|
Comments(5)
![]() お二方をアップさせると、こんな風。 ![]() ![]() #
by shindo1954
| 2018-02-14 02:21
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
みなさん、機材の保険を掛けてますか?
専門用語?で言えば動産保険ですね。
私も嘗ては掛けていましたが、今はフリー・・・w(未加入です!w) 今まで保険の恩恵に与ったことがない。 掛け金が想像よりも高額・・・ などの理由で保険に未加入かと思われますが 今回開催するセミナー?は、今までとチョット異なるのかも! それなら是非入りたい!!と思わせる内容になりそうです。 最近のカメラボディやレンズ、高額になってますよね? この辺りで保険を考える良いチャンスかも! 開催日時ですが 2/26日 18:00 新藤事務所で開催です。 参加ご希望の方は、鍵コメで結構ですのでコメントをお願いいたします! #
by shindo1954
| 2018-02-13 18:45
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() 例によってトリプルガラス越しのG被りした光での撮影でしたので M側に補正を掛けていることがお分かりかと。w 追記: 五月人形で画像検索してみると驚きます。 今時の人形の多彩なこと・・・スヌーピーまであります。 伝統的な人形は大分減少してしまったのか? あるとしても、当時とは雰囲気が異なる感じ??
#
by shindo1954
| 2018-02-12 11:03
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||