品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(279)
クリップオンストロボ(232) LEDライト(186) SONY(185) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(65) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) Amazon(23) α9(23) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) α7RIII(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 失敗(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
さて、4本のレンズ。F8の描写をお見せします。
カメラは同じα9ですが、LEDはUTEBIT 24Wに変更しました。 Godox SL-100wよりも良い色かも!www 先ずは7artisansのF8です。周辺減光は次のSONYと比べるとまだ残っていますね。
#
by shindo1954
| 2019-02-12 12:37
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
時計をLEDでライティング。 Godox SL-100W+フラッグフレーム α9にそれぞれのレンズを装着して先ずは開放絞りで撮影。 ISO100、三脚を使用しています。 ピントは全てのレンズをMFで拡大して合わせています。 本当はもう少し寄りたいところなのですが7artisansの最短撮影距離が70cm・・・ そこに合わせたために引き気味です。 下:7artisans SLR magicも殆ど同様な描写でした。 RAWで撮影しましたが、殆ど何も触らずに現像しています。 周辺光量の低下は予定通り、個人的には好ましく感じます。 中央部以外の描写は、SigmaやSONYと比べると開放でF1.1であることと 像面湾曲の影響もあり絞り値以上にボケが大きく感じます。
![]() 下:SONY 55/1.8ZA 流石に周辺までスキッと写っています。 SIGMAも同様に美しく写ってます。 ![]() ホワイトが滲みコントラストも低めで柔らかい描写。 ![]() ![]() ![]() ![]() どこかで作ってくれないかなあ。 SONY Eマウントミラーレス機ですが・・・ AF-Sで測距させたときのAFのモタツキは非常に具合が悪く感じます。 至急改善して欲しい!! #
by shindo1954
| 2019-02-12 11:07
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
昔はこの50mmレンズとのセットで一眼レフは売られていました。 左から・・・ 意外だったのは7aよりもSLRが軽量だったこと。7aは白ボディなので軽快に感じるためか? 人間の感覚って当てにならない典型かも。www FE55/1.8。298gは素晴らしい!300g以下であると快適さは明白。私がよく使用するレンズです。 ![]() 7aとSLRは肉眼で見ると非常によく似ています。 ![]() #
by shindo1954
| 2019-02-11 13:56
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
私の持つSLR magic50/1.1とは価格もサイズも明るさも相当に近く興味津々。 一度はポチリ、入手しようとした因縁の?レンズなのですから・・・w レンズキャップがアルミ製で高級感があります。 ![]() ![]() コントラストはかなり高いように思えました。 チョット絞れば解像感も十分。 ![]() 次の3枚は、絞り開放ですが・・・ 周辺光量が良い感じにSLRよりも落ちています! 像面湾曲の出方はSLRと良い勝負? 解像感は7artisansが良いかも??(正確な比較はしていません) ![]() 全員風上に向かって立っています。 ![]() 追記:なんとなく左側のほうが落ちて見えるのは気のせい? ![]() どれほど明るいレンズでも開放絞りで撮影可能でしょう。これは心強いです。 ![]() #
by shindo1954
| 2019-02-10 15:14
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
普段はα9を持ち歩いています。
レンズは、28、55、50、等々です。 街なかやスナップなら電子シャッターを使用することが多いでしょうか? さて、その電子シャッターですがα9でしたら秒間20コマで撮影可能です。 しかもボディ内手ぶれ補正付き、フルサイズ24Mマシン。 これだけの機能があるのですから・・・ いっその事オリンパスのように一瞬で複数枚撮影し 手持ちピクセルシフト?で更に高画素化? 高ISO時に複数枚撮影し、超ローノイズ化。 ボディ内ピント合成、或いはワイドDレンジ化が選べても良いですね。 まとめて全部載せでもOKです!!www 当然?後作業のことも考慮して保存をjpegではなく16bitのTIFFにしちゃう! 16bitですと144Mbのデータ量になり書き込みも遅くなるし 1枚のメモリーカードに保存できる枚数も減少しますが 今時128G程度のSDはゴロゴロしていますから800枚以上を撮影可能です。 16bitのRAWも選択できると尚良し! スタジオでの物撮りでもLED光源に変えれば相当バラ色になる感じ?? シフトレンズも不要になる? 見た目でライティングが可能で高画素、高Dレンジ。 7RIIIも不要になる??? 散歩でも1枚1枚にシビアに向き合える?? シャッターを押すという実感、写真を取るという手応えを存分に味わえると思うのですが・・・ 皆さん、如何でしょうかねえ?? #
by shindo1954
| 2019-02-10 10:34
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
シリコンゴム製と書かれていましたが、開口部はかなりシッカリとした作り。 お大きく見せる意外な効果もあるかも!www ![]() ![]() ![]() #
by shindo1954
| 2019-02-10 00:03
| 機材
|
Trackback
|
Comments(5)
#
by shindo1954
| 2019-02-08 15:27
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
JR王子で南北線に乗り換えずに滝野川を経由して駒込まで散歩しました。
散歩では久しぶりのシグマ50/1.4の登場です。 一見85/1.4かと思わせるほどの大きく重いレンズですが、安心感は格別です。 キヤノンマウント+MC-11で使用していますが、瞳AFも端まで動きます! ミラー一眼デジでは、AFに不安を感じることもありましたが ミラーレスではどこで測距しても不安はありません!快適です。 #
by shindo1954
| 2019-02-08 12:20
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(4)
愛用者の多いGodox AD200。これにモデリングライトを増設してみるテストです。 先ずは、AD200+フラッグフレーム+白レフ。 AD200は、出力1/128 ISO100 1/60 F2.8 α9+SIGMA50/1.4 画像は殆ど調整なしです。 ![]() ![]() で、AD200にSUNSPOT LEDライトを装着! 18650バッテリー1本で950ルーメン、フル光量約4時間の使用に耐えます。 発光部には光をより拡散させるためにメンディングテープを貼り付けてあります。 これで暗い場所でも(明るい場所では、逆にモデリングライトの光が判断しにくい・・・w) ライティングの確認が可能になります。 ![]() さて、さて・・・試しにこのLEDだけで撮影してみたのが下です。 流石にG被りが相当でます。RやMがそのままでは沈みます。 ISO400 1/50 F2.8 手持ち撮影 ![]() RAW現像時にWBを整え、部分補正でマゼンタの露出等を調整した画像が下です。 想像以上に撮影で活躍する予感がしますね!! どこか中国メーカーが作ってくれないかなあ・・・ それとも・・・久しぶりに自作に挑戦しますか!? こうしてみると、単純にモデリングライトとして使用するだけなら SC406(最近は入手不可能かも)は12W 1200ルーメンでRa>95、しかも小型。 復活させよう!!(eBayで入手可能でした!!) ISO400 1/100 F2.8 ![]() #
by shindo1954
| 2019-02-07 14:58
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
SLR magic 50/1.1を暫くα9に装着していて気づいたことはピント問題・・・
絞っても被写界深度が深くならないように思えたことでした。 まあ、今までテストしていなかった私に非もあるですが改めてテストしてみると ![]() ![]() ![]() それと液晶をダブルタップで表示が拡大することは以前にお伝えしましたが #
by shindo1954
| 2019-02-07 12:39
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||