検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() 度々ブログに書いていますが、仕事でも散歩でもα9のEVFファインダーを覗くことは殆どありません。 殆ど背面液晶を使用して構図を判断しシャッターを切っています。 私にとっての、その起源はiPhone辺りなのかもしれませんが・・・ ミラー付き一眼デジ時代では、99%ファインダーを覗いて撮影していましたから激変したと言えるでしょう。 ニコン、キヤノン時代ではAFの測距点を正しく指定させるために またピントが合っているのか心配でファインダーを凝視していたとも言えそうです。 ですが、ミラーレスになるとピントは合っていて当たり前。 少なくともSONYでは当然なのです。 ですのでファインダーを常時覗いている作業から開放されました。 そうすることでどうなったのか? カメラ位置の自由度が大幅にアップしました! ローアングルからハイアングルまで自由自在です。 また、ピント位置以外にも全視野を監視できることになったこともメリットです。 ファームウエアがV5.0になり新たに装備されたリアルタイムトラッキング。 マニュアルフォーカスレンズでは無関係ですが・・・この機能の存在も忘れてはなりません。 ![]() 但し、室内に戻った時にノーマルモードに戻し忘れることが多々ありますが・・・www ![]() ![]() ![]() パソコン然り。(と言いたいところですが、仕事場のMacProは2009年製・・・www) ![]() ![]() そんな声も数年前には耳にしましたが、今は皆無でしょう? ミラーレスだからこそ可能なことの方が多いのではないでしょうか? そうそう、クリップオンストロボで仕事をすることも数年前には同様な声が上がりましたが 今更そんなことを言う方は、皆無ではありませんか??? 今思えば、とても使いにくいカメラでしたが・・・α9やα7RIIIまで進化しました。 平成という元号と別れを告げるように、時代は変わっていくのです。w ▲
by shindo1954
| 2019-03-31 23:15
| 機材
|
Trackback
|
Comments(7)
参加された皆様、有難うございました。 フジヤカメラを覗いたあとは街を少々散歩したのでした。 賑わってもいるし、交通の便も良い。 物価も安そう?何よりもフジヤカメラの存在はカメラマンにとっては大きな存在!www 中央線沿線は、どの駅も活気があり文化的でもあり、JRの中では最もポイントが高い路線かも? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-03-31 00:08
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
メインスイッチは最後尾にあり、グリップ部のスイッチは光量切り替えです。 ![]() ![]() 今まで複数個のLEDを使用したライトに抵抗感があったのですが、全く気になりませんでした! 放熱の点でも有効と思われます。 ![]() ![]() この21700タイプは3.7V 4000mAh、十分な容量ですね! 一つ残念なことはバッテリーを取り出さなければ充電が不可能なこと。 ![]() このデータのRAW現像時のパラメータが下。 無補正ですと黄色被りがありますが、色味自体はかなり好ましいものです。 M補正も+21とこの手のLEDとしては良好でしょう。 LEDは被写体から1.5mの距離。 ISO100 1/125 F4.0(現像時に更に-0.4EV!) ![]() 少なくとも白色蛍光灯よりは良い色です。 光の違いだけで女性の雰囲気がこれほど異なることも驚きですね!!www ![]() 中央部がかなり明るい感じですが、エッジは素直。 Surefireのリフレクター部のように僅かな凹凸があれば、更になだらかな配光になったかも。 ![]() 今までの1200ルーメンのLEDと比較すると圧倒的な明るさがあります。 また、明るさは4段階に切り替えられ、最も暗くすれば550時間の点灯が可能!! 最大光量で45分とのこと。(但し、50度の発熱でリミッターが動作するそうです) つまり約15Wの消費電力ですね。 まあ、凄いです。作りもシッカリしています。 ちょっと前なら1万円以上の値段だったのではないでしょうか? カメラバッグに忍ばせておけば必ず役立ちそう。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-03-29 12:45
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
これらの信頼できる情報筋はまた、ソニーのA7sIII発表がこの秋に予定されていること
そしてこれが現在のA7sIIの単なる進化ではなく革命的なカメラになることをもう一度確認しました。 仕様はまだありませんが、センサーが革命の鍵であると言われてきました。 私は、これがグローバルシャッターセンサーを使った最初のシステムカメラになると思います。
SONY α RUMORS からの情報でしたが・・・ ついにグローバルシャッターの時代が到来するらしいということですね〜 α9で当分OKかと思いましたが、そう簡単では無いようで。www 嬉しいような、焦るような・・・恐らく安くはない価格での登場でしょうし? 堂々のオリンピックマシンとして他社を圧倒してしまうのか? 他社からも次々に登場するのか?? デジカメの最終到達点と言えるのか??? 目が離せない、ある意味ヤバイ・・・凄い時代が来つつあるようですね。 話題は変わりますが 今週土曜日は、恒例の阿佐ヶ谷善福寺川花見です。 午後1時、阿佐ヶ谷駅改札前集合です。 天気が少々心配ですが、日頃の行いと悪運の強さで乗り切りましょう!! ▲
by shindo1954
| 2019-03-29 01:35
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
実は、昨日初めて撮影機材をこのジャパンタクシーに積み込みました。 新しいタイプなので、さぞや快適なのかと思いましたが・・・ そう、後部座席は頭上の高さが確保されて足元も広くなったのか? コンパクトカークラスに毛が生えた程度の広さかも。 最近はワゴンタクシーは滅多に走っていないし・・・ これならクラウンやセドリック(まだあるよね?)のタクシーの方が遥かに良いのでは?? そもそも、デザインがダースベーダー顔でないだけ良いけれど、何だかつまらない。 ロンドンタクシーのデザインだったら良かったのに。 巷の評判は如何に?? これならフィールダーの方が100倍良いと思うなあ・・・ ▲
by shindo1954
| 2019-03-27 20:01
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by shindo1954
| 2019-03-27 12:56
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日はNOKTON 40/1.4を連れて鳩ヶ谷まで散歩。
このレンズはCOSINA製。日本製であることの安心感がありますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 途中約60年前に通った幼稚園を発見!随分立派になっていて驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解像感はあり、現像時にチョット手を加えることで相当にいけてます。 175gと軽量で小型!(とは言え、持つとズシリとした重量感があります) 威圧感がなく、良く写り、使いやすい! これでヘリコイド付きマウントアダプター無しで接写ができたら良いのに! マクロ領域の出番はありませんでした。残念。 ▲
by shindo1954
| 2019-03-25 00:24
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
早速α9に取り付けましたが・・・ VMマウントですのでアダプターが必須となります。 この写真では見えにくいかもしれませんがアダプターは焦点工房のヘリコイド付きです。 例えばフォクトレンダー製ならこんな感じ。 レンズらしい、カメラらしい中々良い佇まいではありませんか?!! ![]() まずマウントアダプターのヘリコイドは使用しないで撮影しましたが レンジファインダー用のレンズですので残念な寄り方・・・もう一息寄りたいところ。 ![]() その差は歴然!マクロレンズなの??というほどに接写が可能になります!! ![]() 尚、スタジオで見た限りでは歪みは殆ど感じませんでした。 フワッとした描写。ボケは美しいようです! ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-03-22 16:34
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
このレンズ、D800E時代ではSIGMAの陰に隠れて登場する機会が少なかったのですが レンズは小型だし中々良い感じでした! また、この組み合わせでAFが動かないことは残念なのですが、最近MFにも慣れてきたようです。 AFが動くアダプターも持っていますが、ニコンレンズの場合スピードが遅かったり Sigma MC-11+キヤノンマウントの方が相性は良いですね。 ![]() 自宅に着いたあとで数枚シャッターを押したのでした。 ![]() ![]() それは、フランジバッグの短さを生かし、マウントアダプター+他社製レンズが使用できること。 手持ちの古いレンズや、往年の名レンズ、レンズを自作するのも面白いかも!! 自作は、今後の課題としましょう。www 追記:SONY、良いですよね!とか、SONYが欲しいです!
そんな声を今でも良く聞きます。 まあ、CやNからもミラーレスが発売されましたが、ヒョットすると益々人気が出ているのかも? さ〜て、α9のFWのVupが待ち遠しいですね! ▲
by shindo1954
| 2019-03-22 00:15
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
PL(偏光)フィルターは幾つも持っているのですが
サイズが帯に短し襷に長し・・・ PLフィルターには賞味期限があります! これではイカンと先週、購入に踏み切りました。 購入したPLはケンコーのZeta Quint 82mm。 現在購入可能なPLの中で最も優秀らしい製品。 露出計で測ってみると-1.1〜1.2EV程のND効果。(明るい!) 色被りも少ないということになっているようです。w ミラーレスならND効果がきつくてもピント合わせで困ることは少ないかも? 贅沢だったかな?? それとステップアップリング。82−77、72、67、62、49mm(中国製) 何枚かのステップアップリングを組み合わせて装着することは避けるために それぞれのレンズに合わせて最適なステップアップリングを購入しました。 これだけあれば、Eマウントで仕事で使いそうな全てのレンズがクリアできます! 正直に告白すれば・・・デジタルに移行してからPLを殆ど使用しなかったのです・・・
それではダメじゃん!と反省した次第でした。 ▲
by shindo1954
| 2019-03-20 14:24
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||