品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
3/24日に仕込んだアボガドが苦節二月!
トマト缶からニョッキリ!! なんとも愛らしい。 このままスクスク育ちますように〜〜 追記:本郷式フラッグフレームは快調に進行中です。 本郷氏も助けに馳せ参じています! 完成度も日増しに上がっている感じ。もう少々お待ちください。(一期分) 二期分の締切は、31日の月末、つまり今日ですね。 エクステンションが可能になり使いやすさがパワーアップ。お薦めです。
▲
by shindo1954
| 2018-05-31 00:23
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
5/26日、土曜日は製作講習会も無事に終了し
反省会はアルミパイプで吹き矢大会も開催・・・www 大いに盛り上がりました。 さて、一期分の委託製作分もジワジワと進んでおりますが 本郷さんよりディフューザーについて提案がありましたのでお知らせいたします。 アートレやユポも良いのですが なかなか素晴らしい布を見つけましたとの報告がありました。 先ずは画像を見ていただきましょう。 以下の写真は横バーにディフューザーを吊り下げたでけですのでシワが目立ちますが 実際には引っ張られますのでここまでのシワは出ません。 ![]() 上:ユポ グラでは美しいのですが、少々薄いので光は若干硬めに。 アートレのほうが柔らかくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先ずアーム。(メインフレームと垂直に突き出たディフューザーを支持するパイプ) これをエクステンション式に変更をお受けします。 注文中のアーム150cmを100+50cmに変更のような場合。(こちらはアーム2本で2000円です) 例えば100cm+30cm、100cm+50cm、90cm+30cm、90cm+50cm、90cm+60cm・・・・ 追加で長さを変えたアームの注文も可能です。 (こちらはアーム1本で1000円、エクステンション式を追加の場合には1本2000円) 次に本郷式布です。 150x100cm 2500円 100cm側は筒状にミシンがけ。 150x200cm 4000円 150cm側は筒状にミシンがけ 150x300cm 5500円 150cm側は筒状にミシンがけ 尚、このサイズの場合、背景用となるでしょう。 素材は化繊で伸縮性は殆どありません。 一期分、二期分注文分、共に間に合います。 ですが、一期分の方は急いで注文してください。 取りに来られる方は、ゆっくりでもOKです。www よろしくお願いいたします。 追記:05/29 16:17 本郷式布ですが短辺側が袋になります。 150x100の場合、正確には145x100cmとなる予定です。 追記:05/31 11:02 エクステンション、本郷式布の注文も本日で5/31日で受付終了です。
▲
by shindo1954
| 2018-05-29 01:09
| 機材
|
Trackback
|
Comments(29)
![]() ▲
by shindo1954
| 2018-05-25 12:54
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
フラッグフレーム一次分は順調に進行中です。
さて、昨日中国から届いたDREMELそっくりさんをお見せします。 さて、一見瓜二つなのですが幾つか違いがあります。 そっくりさんは110〜240VOK!です。 そして最大のメリットは何と180Wモーターなんです。 本家は110Vのみで115W。 実際に使用してみてもその差は歴然。そっくりさんのほうが強力でした。 お陰で三脚の分解が随分スピーディに行えました。 本物に使用している先端のチャックがビミョーに合わないのです。 まあ、許せますけどね。 しかもお値段が1/4?ですから。 標準で木工用と鉄材用の刃が付いています。 三脚の切断はこのノコギリを使用しました。
▲
by shindo1954
| 2018-05-23 14:39
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
月曜日は、霞が関で撮影でした。
霞が関と言っても、東京ではなく川越市。w コントローラーはXpro-s。 全てのストロボを手元で制御できることはホント便利。 AD600Pro。600Wsなのにチャージ0.9s! チャージャーを繋いだまま、LEDモデリングランプは80%出力。 ストロボは1/8辺りだったか・・・ 4時間半の撮影後もバッテリーは全く問題なし! 本郷式は、予定通り横張り。幅は160cm程度に拡げ左斜め後ろにセッティング。 こちらもとても快調でした。 AD600Proをダイレクトにディフューザーにあてると 皿のハイライトが硬かったためにアンブレラを使用しました。 本郷式フラッグフレームは二次募集中です。 追記:狭い場所なら小さく、広い場所なら大きく広げる! そんな自在な使い方が出来ることは最大のメリットですね。 それがスタンド1本で可能なのですから、素晴らしい。 アーケードに巣を作っているツバメたちが空を飛び交い レトロで平和な雰囲気。 電線で休んでいるのは2羽のツバメです。
▲
by shindo1954
| 2018-05-22 01:20
| photo
|
Trackback
|
Comments(2)
本郷式、何度も紹介してますけど・・・
縦張りから横張りへのチェンジも二箇所のロックを緩めることで数秒でOKです。 1.7m幅のディフューザー!壮観です。 このままで、2.5mまで拡張可能、上手くすれば3mも可能でしょう。 このフレームの組立に要する時間ですが1〜2分でしょうか。撤収も同程度。 本郷式の後ろのライトはGodox AD600Pro。 LEDモデリングライトは十分に明るく調光も可能、重量が重いことを除けば立派です。 さて・・・一昨日締め切った募集ですが・・・ ヤハリ欲しい、そう思っている方・・・念のために挙手してください。w (委託製作のみ) 追記:希望者の方から挙手がありましたので正式に二次募集をします! 締切は、今月末とします。(お渡しできるのは6月半ばの予定です) 尚、今回は製作委託のみとします。 また代金なのですが・・・、申し訳ありませんが二次募集の方は15000円とさせて下さい。 宜しくお願い致します。 ご希望の方は、メルアド、電話番号、住所、氏名、アームの希望の長さをお願い致します。 ▲
by shindo1954
| 2018-05-20 15:39
| 機材
|
Trackback
|
Comments(64)
山下公園で行われている
Belgian Beer Weekendに行ってきた。 先ずチケットを買うのだが、スターターキットが3100円。 これでコインとグラスと説明書?をゲットできる。 これは大正解、絶対のおすすめ。 苦いビールを求めて3杯飲んだところでコイン切れ。 ウヌヌ・・・これで3100円って暴利だ!w
![]() ![]() ![]() インド製?540円。馬のオブジェを購入し・・・ ![]() ![]() で、向かった先は県警本部と至近距離の中華料理 杯一食堂。 CP+の時もお邪魔した素晴しいお店! 中華街ではなく杯一。美味しい上に素晴らしいコスパ!! 下の若者が店を切り盛りしている二代目ガックンなのだ。 宣伝してください! と言われたから書いてるけど、マジ超オススメ。 次に横浜に行っても杯一に来ると思う。 中区本町3−24 045−651−6839 念のために書いておこう。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2018-05-18 07:02
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
何度もお知らせしている本郷式フラッグフレーム。
26日の製作講習会、及び代理製作(委託製作)の締切は明日、金曜日です。 今回限りの募集です。 現在、委託も含めて予定台数は22台! パーツの入手問題もありますので、締切厳守です。 参加代金は1万円(製作委託の場合には+30%アップの13000円としましょう) 当日は、開発者の本郷氏も登場します! 追記:メインフレーム25mm角アルミパイプですが 申し訳ありませんが50cmの長さに統一させて下さい。 60cmで作る事との差は、極僅かなだけでしかも重量の増加になります。 伸縮は両端の一脚側で可能ですので、問題になることは皆無と思います。 追記:2 希望者の方は、5/4日の記事に鍵コメで連絡先等を入れて下さい。
▲
by shindo1954
| 2018-05-17 10:59
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ▲
by shindo1954
| 2018-05-16 10:58
| private
|
Trackback
|
Comments(1)
フラッグフレームの話題が続きますが
昨日新宿の伊藤さん(ライダーさん)のスタジオにお邪魔した際に見せていただいた スグレモノを紹介しちゃいます。 これです! ![]() 切り抜いたスチレンボードにアートレを貼り付けただけなのですが 先ず70gと超軽量。(外寸で60x50cmの場合) 手持ちが可能。 金属などの硬い材料を使用していないので被写体に傷をつける可能性が皆無!(これ大事) 大きいことはとても良いことなのですが、小さいディフューザーが必要なこともありますよね? 大げさでなく小さな被写体をサラッと撮りたいときなど大いに役立つと思います。 枠は手持ちのスチレンボードを使用しましたが3mm厚程度の木材を両面などで固定して 枠を作っても良いかも。 そうすることで枠自体の面積をもっと少なく出来ますよね。 また、収納時にコンパクトになります。 ![]() ![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2018-05-15 12:44
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||