検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
1
![]() AFスピード、純正ほどではありませんがα7IIでもα7RIIでも画面周辺部でもシッカリと測距可能です。 動体のAF性能については未だテストに至りませんが、その場合には純正のほうが良いでしょう。 瞳AF、動いています。 AF測距範囲をワイドにしたほうが良いのか? テスト中です。 レンズの情報もExifに記載されています。 予定通り、ニコンマウントを変換するよりも快適のようです。 C>Nマウント変換ではMetabonesも有名で現在Ver5のようですがお値段がお高い! その上、海外製品ですので故障時の修理問題があります。 その点、SIGMAでしたら国内製造ですので安心感が異なります。 内面反射もよく処理されています。 MC-11、敢えて言うならば三脚座はありません。 幸い?私は100mm程度までのレンズを使用した撮影が殆どですので問題なし。w さて、一昨日はSONY本社でプロ会員の座談会があり私も参加してきました。 参加者は30名ほど。 ソニースクエア見学(最新技術をみることが出来ました!)から始まり 自己紹介、質疑応答、そして懇親会と中々愉しい半日でした。 SONY、勢いがありますね。 追記:上の写真ですがα7II+55/1.8+GODOX SL-100W 一灯。 手持ち撮影。所要時間約1分。w 超be smartな撮影でした。 ▲
by shindo1954
| 2017-07-26 13:09
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
20日お知らせした超高演色LEDメーカーYujiLED、馬さん達が
29日に仕事場でお会いしますが10:00から10:30に変更になりました。 私の都合です、申し訳ありません。 超高演色LEDに興味のある方、不動前まで起こし下さい。 宜しくお願い致します。
▲
by shindo1954
| 2017-07-25 10:45
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
YujiLEDの事は、既に皆さんも御存知とは思いますが
後期型新藤式LEDにも使用した超高演色LEDを得意とする中国企業です。 以前にも仕事場でお会いしましたが この日の夕方帰国されるとのことで、どの程度の時間仕事場に 滞在されるのかまでは不明ですが、超高演色LEDに興味のある方、是非起こし下さい。 今回は馬さんを始めとして3人で来訪されるとのことでした。 希望される方は鍵コメで結構ですので、コメントをお願い致します。 ▲
by shindo1954
| 2017-07-20 17:45
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() α7II+16-35/4.0 LEDライト2灯 ▲
by shindo1954
| 2017-07-20 16:23
| 機材
|
Trackback
|
Comments(5)
SONY Eマウントレンズ用のアダプターは種類も多く
ミラーレスならではの楽しみの一つですよね。
![]() 因みに箱が下の写真。こちらも中々シンプルで美しい! ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2017-07-19 19:59
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
防湿庫を購入したことは
昨年報告しましたが・・・ ![]() その後の経過報告ですね。 IDEX DS-63Mですが、私にとっては実に丁度良いサイズ。 このままでも十分な容量・・・とまではいかずに、入りきれない機材は シリカゲル+プラ製防湿庫の二本立て作戦です。 常時使用する機材をDS-63Mで保管することで全く問題を感じません。 限りある室内空間の有効利用的にはピッタリサイズではないでしょうか? デジタル湿度計の値も設定値45%で安定しています。 無音ですし、コスパは高いし、LED内部照明もあるし快適です。 空梅雨?も終わろうとしておりますが、夏の高湿度はまだまだ続きます。 大切なレンズ達の保管には十分気をつけましょうね。
▲
by shindo1954
| 2017-07-12 10:23
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
1980年にフリーランスとなり広告写真を中心に仕事をしてきました。 その間、あらゆる機材を使いこなし辿り着いた自分なりの答え・・・ それが【 Be smart ! 】でした。 大掛かりな機材を使わずにミニマムな装備で見る人の心に届く素敵な写真を撮る! これが、私の流儀です。 私が仕事を始めた頃とは異なり、今や誰でもがカメラを常時持ち歩き 誰でもが手軽に撮影することで、コミュニケーションの手段になっています。 ですが、しっかりと使いこなしていない方も多々見受けられます。 押せば何かが写るデジカメですが、それだけでは勿体無いですよね? そこで、より多くの方に写真を【 Be smart ! 】に楽しんで学んで頂きたいという思いから 今まで培ってきた写真技術を一般に開放する無料の写真相談サイト Be smart photoクラブをFacebook上に立ち上げました。 つきましては、Be smart photoクラブを拡散して頂きたいのです。 ブログの読者の皆様、宜しくお願いいたします。 ▲
by shindo1954
| 2017-07-07 19:04
| photo
|
Trackback
|
Comments(2)
最近の中国製写真周辺機材は優秀です。
国産よりも使いやすかったり・・・コスパも当然のごとく素晴らしい。 この辺の事情は大分知られるようになりましたが 未だに中華製に対して不信感を抱いている方が少なくないことは不幸なことでしょう。 国産品を愛することは大事なことです。 私も今は国産車ユーザーです。w カメラ、レンズ、国産品です。 ですが、それが・・・盲信と無知だとすれば話は別でしょう? 質の良くない国産品も多々ありますし 不信感を抱くほどの高値で販売されているものも沢山あります。 中国製に日本の販売会社の名前を付けて、つまりOEMと呼ばれる方法で 3倍〜の値段で売られていることも見受けられます。 OEMでなかったとしても家電品の多くは今時中国製ではないですか? あなたの使用しているiPhoneも中国製です。 また、日本のAmazonで中華製品が非常に入手しやすくなってきたことは 大いに好ましく且つ貢献しているでしょうね。 AliExpressやeBayに依存しなくとも安心して購入できるようになったわけですし 万一の時には保証も受けられるという安心感があります。 スマホの風雲児huawei(中国大手スマホメーカー)が日本工場を作ると ニュースになってましたが・・・それはレアケースですよね? huaweiのスマホはカメラが非常に優秀! 今使用中のiPhone6sPlusが寿命を迎えたら次はhuaweiにしようかと思案中な私です。w 追記:昨日SさんからNEEWER TT560を見せて頂きましたが このクリップオン、何と3199円! 1EVステップのマニュアル調光ですが、先ず軽い! 電池が入っていないのかと思ったくらい・・・w 操作が簡単。これなら予備用にピッタリ? 初心者に勧めるにもピッタリですね。
▲
by shindo1954
| 2017-07-06 09:52
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by shindo1954
| 2017-07-04 10:50
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() さて・・・問題・・・ 何と、今やこれらのカードを活用するべきデジカメボディを所有していない事に気が付きました〜〜 世間的には、時代のすう勢はSDカードと言われて久しいのでありますが まさかこの私が、その流れの真っ只中に立ち尽くす日が来るとは・・・ 夢にも思いませんでしたよ。 とは言え・・・いつ何時CFカードが必要になるとも限らず。 遥か昔、初めて購入した64M、CFカード(コダック製だったか?)が1万円だった時代が 懐かしいですね。 追記:この手のメタリック系のデザイン。 撮影が意外に難しいのですよ。同じカードをお持ちの方・・・ 試してみてくださいね。w 初めは窓からの自然光で撮影しようとしましたが、途中からLEDバンクライトに変更して撮影しました。
▲
by shindo1954
| 2017-07-03 09:46
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
1 |
ファン申請 |
||