検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2017-03-31 10:53
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
4/1日に開催予定の花見ですが・・・
開花が想像以上に遅れていること、悪天候が予想されていることにより 1週間ずらし4/8日13時、JR阿佐ヶ谷駅改札集合とします。 突然の変更で誠に申し訳ありませんが・・・ 皆様、宜しくお願い申し上げます。 ▲
by shindo1954
| 2017-03-29 14:19
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(1)
私の仕事場ではMac>iTunes>ヘッドホン端子>中華デジタルアンプ>BOSEスピーカー
この様な接続で、日々ピアノやギターの音色が流れているのですが 何と先週あたりからマウスの動きと同期してスピーカーから雑音が聞こえ始めるようになったのです。 僅かにガリガリ・・・的な音です。 マウスの問題かと思い、別のマウスにしても変化なし。(涙 で、友人から頂いたUSB>AD変換ボードを頂いたことを思い出し それで中華アンプに接続してみると、見事に雑音が消えました!! 音質も良くなっているはず。 メデタシです! 2009MacPro・・・まあ今まで良くも文句も言わずに動いてくれたか!と、感謝ですね。 USB>AD変換ボードがない場合・・・メイン基板の交換となるのか? 基板上の何かパーツの劣化が原因? ドッグイヤーという概念がありますが、パソコンもドッグイヤーに近い? いやあ〜〜15年は使わないよね? ラビットイヤー辺り? ▲
by shindo1954
| 2017-03-28 19:52
| Mac
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ▲
by shindo1954
| 2017-03-26 19:42
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() ▲
by shindo1954
| 2017-03-24 00:01
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
スヌーピーさんから素晴らしい情報を頂きましたので公開させて頂きます。
使用しているLEDは、パンプロダクトの例の高演色45WLED。 それ以外にも使用可能なLEDは、あると思います。 LEDの下のモノブロックは、DB-800。 LEDモデリングランプが標準で採用されている小型軽量安価の最新式モノブロックです。 スヌーピーさんは、標準のLEDモデリングランプだけでは光量不足の時があり それを補うために親子式でLEDを増設する方法を考案されたのですが DB-800以外にもハロゲンランプを使用したモノブロックにも応用可能なことは勿論です。 そうすることで、ストロボ光でもLED光でも撮影可能になりますよね? 光軸はずれてしまいますが、バンクライトでの使用でしたらズレは余り気にならないでしょう。 ▲
by shindo1954
| 2017-03-21 12:35
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
三十代で花粉症になって、既に三十年? 筋金入りである。
今年の花粉・・・例年よりも少なめ? 特に酷いことにはならずに過ごしているのです。 が、その原因が花粉の飛散量が少ないためなのか? 1年前に川崎市宮前区から埼玉県川口市に引っ越したためなのか? 川口に住む姉たちは花粉症ではないらしい。 同時期に引っ越してきた次男夫婦の症状も軽め。 或いは・・・加齢のために感度が下がっているのか? 結局、判断がしにくい。 それとも、ヒョットしてこれからが本番シーズンというオチだったりする?? 巷ではアレグラを服用してます!という方も。 私は意固地にナスがママ。じっとシーズンの終わりを待つ生活でしたが 感度が下がっていることを祈る毎日です。w さて、話題は変わって自宅問題。 一条工務店との打ち合わせは、一昨日も行われ 冒頭は地盤改良問題でしたが 環境パイルによる工事で行くことでほぼ合意しました。 環境パイルとは松柱を地中に埋めて耐震性をアップさせる工法。 歴史は古く旧丸ビルの工事でも使われたそうです。 ソイルセメントよりも環境汚染も少なく 子孫に負債を残す確率が減少しそうです。 エコジオ工法と呼ばれる地盤改良も見つけたのですが 一条的には実績がないので今回は無理と・・・ 屋根。 調べていくと瓦が最も長期の使用に耐えるらしいのですが i-smartでは瓦は使えませんと。 標準ではソーラーパネル一体式の屋根。(ソーラーパネルは却下) するとスレートになると・・・ スレートの耐久性は心もと無いもので、遮熱グラッサと呼ばれる 瓦にかなり近い耐久性を持つスレートに変更して頂きました。 遮熱グラッサも万全なのか?調べれば調べるほど不安になるのですけどね。w まあ、こんな感じでジワリと進行中です。 ▲
by shindo1954
| 2017-03-19 12:37
| 健康
|
Trackback
|
Comments(9)
Godox AD200。クリップオン的サイズの中に大型リチウムバッテリーと
200Wsという高出力を詰め込んだ最新機種。 チャージタイムも2.1秒と快適。 ヘッドはベアバルブにも交換可能と至れり尽くせり。
![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2017-03-16 16:50
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
スタジオショップで行われたα7セミナーに行ってきました。
内容的には、殆ど既知の情報でしたがテザー撮影について得られた情報は有意義でした。 テザー撮影中に、暫くするとカメラを認識しなくなるという現象への回答は次のようなものでした。 注:α7RII>RemoteCameraControl>LightRoomでの接続です。 ソニーは、その現象を認識している。 RAWデータの転送にUSB2.0規格では無理がある。 人物撮影時にはバッファー容量の問題もある。 α99やα6500ではjpgのみの転送を可能にした。 データをカード内にも保存できるようにした。 次に登場するカメラにも順次上記の設定が可能になる。 ファームアップでの対応はハードの問題を含むので難しい。 撮影時に確認するならばHDMI出力に4Kモニター接続が望ましい? 概ね以上のような結論のようです。 CaptureOnePro(ソニー用)も購入しました。(約6000円) 20枚ほど転送させてみましたが今のところ順調です。 また、RCCではなくサードパーティのソフトでLightRoomに転送させて 上手く行っている方もいるとか・・・ 暫し待て・・・なのか? これで上手くいくなのか? 情報をお持ちの方、コメントをお願い致します〜〜 追記:18:00から物撮り。 早速CaptureOnePro+α7RIIの組み合わせでテザー撮影を行いましたが 18枚撮影した時点でカメラを認識せず。RCC+LightRoomと変わりないかも。 まあ・・・何度も書きますが、SONYカメラ・・・ テザー撮影以外では非常に優秀です。w ですのでモドカシイのですよ〜〜。一日も早く改善して欲しいですね。 ▲
by shindo1954
| 2017-03-15 17:01
| 機材
|
Trackback
|
Comments(7)
本日午後、友人が二人遊びに来てくれました。 ワインと焼酎、有難う御座いました! 600Ws、リチウムバッテリー駆動。FP発光可能。フルから1/256出力。 白色LEDモデリングランプ装備。 TTL制御が可能な機種も存在し、X1T(コマンダー)でTT685やV850と混在可能! 手元で(カメラ側から)それらをまとめて制御可能です。 一言で言えば良く出来ています! 想像していたよりも小型!(中国製は大きいかと思ってました・・・w) 実際にテストしてみましたが色温度は5400K辺りで見事に一定。 チャージタイムも立派。 閃光速度が表示される仕組みも分かりやすい! 重量はそれなりでしたがサイズは想像以下。 個人的にはAD200に興味津々ですが、流石は?Godox。素晴らしい仕上がりです。 これで発光部の保護グラス?がフロスト仕上げなら言うことなし! ついでに言えば・・・値段がジワリと高めに移行している? まあ、機能的には素晴らしいので許せるのか? 国産ストロボ・・・の時代は終わりを告げようとしているように思えます。 追記:物作り、ニッポン!的な・・・或いはJAPAN as No.1!的な発想はもう時代遅れですよ。 嘗て日本が安かろう悪かろう的な製品を輸出していた頃のことを思い返して下さい。 中国はその頃を既に過ぎ去り、現在の日本すら部分的には追い抜こうとしていますよ。 勿論最先端ではどうなのか?知る由もありませんけどね。 少なくとも、安かろう悪かろうの時代は終わりを告げていると思いますね!
▲
by shindo1954
| 2017-03-13 21:21
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||