検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
巷では印刷原稿の場合、AdobeRGBで納品することがまるで常識のように
煽る向きもありますが、実際のところ・・・それは殆どデマです!! だいたいデザイナーのMac環境を創造してみて下さい・・・ 恐らく、彼らデザイナーの90%のモニターはsRGBをクリアしても AdobeRGBまで再現できるモニターを所有していない予感がします。 結構Macやソフトでカメラマンよりも豊富な情報を持っている方は意外に少ないものです。 また、印刷として仕上がったとしてAdobeRGBだから再現できる領域って極僅かなはずですし 殆ど無視して良い程の問題です。 photoshopで色の校正にチェックを入れると彩度がググッと落ちることが良くありますよね? 印刷で再現できる色の目安として有効ですよね。 皆さんも、是非時々チェックしてみて下さいね。 Webと紙媒体でsRGBとAdobeRGBを使い分ける煩雑さとリスクもあります。 もう意味のないことは止めにしましょう! もっと不真面目になりましょう!!! 多分、誰も文句を言う人はいませんよ。 素直に生きましょうよ!!!!! sRGBで納品しよう!! ▲
by shindo1954
| 2014-07-30 12:48
| 機材
|
Trackback
|
Comments(31)
工作に穴開けは欠かせません。
小中学校の頃は手回しドリルを愛用していたか? その後、電気ドリル・・・に昇格。 現在は写真左下の簡易ボール盤?を専ら使用しています。 ハンズで購入後、既に20年は経過?? 簡易ですので軸ブレはあるし、専用機と比べれば比較するだけ野暮・・・ 因みに取り付けてあるドリルはボッシュ製正逆回転可能。 手を離しても望みのスピードを維持できる点も立派。 右下のプロクソン、卓上ボール盤。 スピードもプーリーを掛け直すことで手動3速付き。 もっと小型かと思ってましたが、並べてみると想像よりも大きい? このプロクソンは、お世話になっている方からの好意で短期滞在中。 軸ブレも当然少ない。もうチョット低速回転があると良いかなあ・・・ それとワーキングディスタンス。ドリルのキリとバイスとの距離が更に取れると嬉しいですね。 ![]() 大きな径の穴開けは不可ですが3mm程度までならOKです。 チャックはフレキシブルタイプに交換しています。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2014-07-27 11:07
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
15年使用したダイキンエアコンが故障して入れ替えた東芝業務用エアコン。
当然のことながら、この暑さで大活躍中である。 音も静かだし、操作部も良くできている! 電力消費量も15年前よりも改善されているように見える。(後日報告予定) ![]() 冷房時の設定上限温度が29度なのだ。(ダイキンは30℃まで可能だった) この一度の差が意外に大きく29度に設定すると、Mac作業中など(つまり余り動かないとき) 必要以上に寒くなるのですよ。 歳のせいだろうって? まあ、それも否定できないんだけど・・・w 室内機が天井高4mの仕事場で約3mの位置に設置してある訳で エアコンを作動させても3m上空は暑いのですね。 で、大概のエアコンの温度センサーは室内機に設置されている訳ですから エアコンは室温が高いと判断して能力をグイグイ上げてしまう結果、下が無駄に寒い。 と、なるのですね。 省エネの観点から見てもアレでしょ? で、先ほどのオレンジ色の改造コードレス電話で東芝に電話したという訳なんです。 あの暑さなんで、電話が殺到したのか?土曜日なのでサポートの人手が不足しているのか 大分待たされたのですが・・・ 電話に出た男性氏(声から判断するに30歳前後?) 私の説明に、暫くお待ちくださいを繰り返しつつも 的確な判断と説明をしてくれたのだ。 メニューと下向き矢印長押し。サービスモードに入る。 コードナンバー32番の0000を0001に変更して下さいと! で、どうなったのか。 温度センサーが有線リモコンの方に権利が移動します、と! いやあ・・・言ってみるもんだねえ。やればできるじゃん!! 取説に書いてくれれば更に嬉しいけど・・・w ついでに最高設定温度も30度までお願い。 ついでにこの時見つけたオマケが一つ。 内緒のメニューに温度設定を1℃刻みにするか0.5℃刻みにするかという項目も発見。 勿論0.5℃刻みに設定しましたよ。 残念ながら通常のメニュー操作では設定出来ないかも。 取説の説明の充実をキボンヌ。 ![]() 取りあえず梅雨は上がったので、また来年聞くこととしよう。w ▲
by shindo1954
| 2014-07-26 19:14
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
オレンジ色のシャープコードレス電話。JD-S05CL
シンプルなデザインが結構気に入っていた。 2011年3月31日にソフマップ(楽天)で5931円で購入したらしい。 ![]() 購入直後から通話時間が、何故か余りに短かった。 サービスを呼んで見て貰う事三度? 電池を替えてくれたり、本体を交換してくれたりしたけど殆ど効果無し。(涙 こんな安価な電話のために何度も足を運んでくれたことには深く感謝! だが、改善しないってどうよ?? つい先ほども、充電台から降ろし某社サービスセンターに電話を掛けたのだが 例によって【只今混み合っております、このまま・・・】というメーセージが流れる。 数分でみるみるバッテリー残量が減っていく〜〜。 こんな時は非常に困りますよね? ![]() 2.4V500mAhというタイニーサイズなのだ。(写真となりのeneloopは単3型) で、どうする?買い換える?? イヤイヤ、そんなバカな。 着信は、すべてiPhoneに無料で転送される設定。(お互いau同士なので) タマの発信に使う程度だし、今更買い換えもねえ・・・ つまり、買い換えという安直な提案はキッパリと却下。 ![]() どうよ!!これでバッチリじゃろ!!!ガハハ〜〜〜 純正比4倍の容量のエネループ。 純正バッテリーで本来5時間通話ならば、理論的には20時間通話も可能だ!! 無様ながらホールディング感はオリジナルよりも具合がよいかも!w 但し・・・バッテリーホルダーの取り付け位置が下過ぎて 充電台に載らなくなってしまったことは内緒だ。 ▲
by shindo1954
| 2014-07-26 15:54
| 機材
|
Trackback
|
Comments(6)
毎年のことですけど・・・夏ですね!暑いですね!
そんな金曜日の朝、大手町から京橋に。 ![]() ![]() もう20年くらい行ってないか? ![]() ![]() ジャジャーン! そうです。写真電気工業でした。 丁度先ほどの美々卯の真裏に位置します。 実は・・・遊びに行ってきたのです。w 会長の寺下さんと楽しい一時! 内緒の優れものもチェック!(来週ご報告できると思います) ![]() 話を聞いて驚きました。 ベルリンの壁が消え去った1989年11月9日の翌日・・・ シグマの社長ら5〜6人でCARL ZEISS JENAを訪問したときの記念だそうです。 つまり25年前?! お宝と呼んでも差し支えないレアアイテムでしょう。 思い出しますね〜、正に世の中はバブル絶頂期。私が恵比寿時代ですね。(遠い目) 寺下さん、有り難うございました。 次は幾つかオモチャを持っていきますね。 さて・・・この日は、その後仕事場に戻り友人のD810やらごっつい55mmやら58mm、50mm・・・標準レンズ6本勢揃い。(マクロレンズ2本含む) 解放、F2、F2.8の描写をチェック。 SIGMAの50の描写を超えてますね、OTUS。 まあ、値段が値段だけにこれで残念な結果ならば世間が許さん事でしょう。w dp2Quattoroも参加しましたが、実に立派、互角以上! ![]() 今回から?2mのバーにチャートを取り付け、両サイドに台湾紙幣(日本紙幣でも可) 中央部と周辺部を一目でチェックしようという目論見。 ライブビューでピント合わせ、光源はストロボで。 総論としては、巷での噂通りの結果となりました。 そう言う意味ではこのチェック方法が間違っていなかったと言う証でもありますね。w ▲
by shindo1954
| 2014-07-26 12:29
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
今回はスケジュールを【ちょーすけ】を用いて調整することにしました。
下のURLから自分のハンドルネーム(実名でも可)で記入をお願い致します。 次のアドレスを開いて、都合のいい日時を○×で記入してください。 (メールや本名などの登録は不要です) [PC/スマホから] http://chosuke.rumix.jp/main.aspx?g=251acf438c25dabc7 [携帯電話から] http://chosuke.rumix.jp/x/main.aspx?g=251acf438c25dabc7 現在の有力な散歩地の候補は代官山(渋谷?)から不動前まで。 あっつい8月ですので避難場所が多く、反省会も早めにスタート 解散も早めがよいかと思います。 そうは言っても、出来れば今月末までに記入頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。 ▲
by shindo1954
| 2014-07-26 11:07
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(1)
昨夜はNYAの生徒の卒業作品のためにスタジオを解放した。
私は・・・週に一度、NYAで写真の講師をしているのだ。 最初は人物撮影。 次に撮影したのは空気の泡。 そのために使用した水槽が下。 ![]() 左右と底面は10mm厚、前後は5mm厚のアクリル製だ。 これでも満水まで注水すれば約29L 結構な重量になる。 本当はもうチョット背が高いと良いのだが、入手できるアクリル板のサイズの都合上 このサイズになってしまったのだ。 つまり、例によってハンドメイド by myself! 渋谷ハンズでアクリルをカットして貰い、アクリル用接着剤で仕上げるだけという簡単さだ。 誰でもが、僅か10分程度で組立可能。30分後には撮影することすら可能だ。 カットに要する時間は省いてますよ。1〜2時間は覚悟して下さいね。 勿論自分でカットするも可能ですが、カット面の平面性が出来上がりを相当左右する。 充分に平面性が確保できれば、是非カットもご自身で。 久しぶりの登場だったが、水漏れすることもなく無事に活躍してくれた。 ![]() さて、左のボトル。 生徒の手土産である。 八海山、貴醸酒と書かれている。 オシャレである。 八海山と言うくらいだから日本酒なのだろうが、口に含むと今までの日本酒とは大いに異なる! 巷を席巻してしまったフルーティ系とも異なる。甘口なのだが、その分濃厚な感じ。 とにかく今まで遭遇したことがない風味。 今サイトでチェックしてみると、なるほどとうなずく文章だ。 日本酒も新しい時代に入ってきた感じ? 良いことだねえ。 追記:ボトルは飲み終えてしまったので醤油で色づけ!概ねこんな色味である。 醤油は偉大なり!! 今月ブログが進んでいる原因? 時間を持てあましているからです。www 仕事下さい〜〜。 ▲
by shindo1954
| 2014-07-24 09:35
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2014-07-23 11:27
| 機材
|
Trackback
|
Comments(24)
金属光沢のある被写体、つまり輝度域の広い被写体の場合の描写はどうだろうか?
金属光沢に限らず、晴れた屋外での輝度域も相当なモノ。 放ってはおけない問題だ。 光源はモノブロック、Einstein640を6.2Wsでフラッグフレーム越しに発光。 dp2QはM設定、ISO100、1/150 f13 ピント確認時のみ低速シャッターに切り替えて背面液晶を明るくさせた。 ライトの位置の問題もあるかも知れないけれど、スキットルに露出を合わせると モンキーレンチの露出は大分アンダーに見える。 (単純に未調整でJPG出力させた) ![]() ![]() 現像時に微調整を施すことは、密かな楽しみであると共に dp2Qの場合には必須の作業であるかも知れない。w ![]() 赤丸を付けたところが先ほどと異なる。大分レンチの辺りも明るくなった。 因みに今回の背景。 新藤事務所の端切れ木材を敷き詰めたモノ。 意外に使える!!くせになりそう。www 追記:上の作例の物の並び、更にはそれに対するライティングの不適切を反省し 再撮したものが下。 グッとしまったでしょ? 因みに現像時は、逆に余り触っていません。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2014-07-22 13:47
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
先日はMac+EOSでのシャッター数の話を書きましたが
今日は何とニコンボディでも簡単にシャッター数が判断できる技を紹介致します! 教えて頂いた鍵コメ某氏さん、有り難うございます!! 方法は実に簡単です。 撮影したデータをプレビューで開きます。 ![]() ![]() 赤く囲んだイメージ番号がシャッター数のようです。 実際に次の画像はカウンターが一つ進んでいました。 古いボディではこの表示が見えないことがあるとのことです。 また、キヤノン、ニコンではここに表示されません。 それ以外のメーカーがどうかは皆さん是非テストをしてコメントを入れて下さい。 宜しくお願い致します! 追記:Exifが偉いのか?Macが立派なのか?ニコンが流石なのか? さて、どれでしょう?? ▲
by shindo1954
| 2014-07-21 16:15
| 機材
|
Trackback
|
Comments(7)
|
ファン申請 |
||