検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
i40の出力はどうでしょうか?
そんな質問にお答えします。 ズーム:24mm固定 距離1m、ISO100 1/125ノンコード ミノルタフラッシュメーターでの値です。 i40 F11.3 600EX F22.1 SB-800 F16.8 600EXとの比較では、1EV落ちくらいかと想像していましたが 1.5EV以上の差があるようです。 ですが・・・最小出力は1/256。(これは嬉しい!しかも閃光時間は最強かも!) i40・・・600EXが80Wsの出力だとすれば、28〜30Ws辺りの出力でしょうか? このサイズ・・・仕込み用としても存在価値があります! ▲
by shindo1954
| 2014-04-30 16:53
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
ニッシンジャパンの新型クリップオンストロボi40にはLEDライトが装備されている。
今日は、これを検証してみた。 ![]() 先ずは流れる電流をチェックしてみると・・・約0.12Aだった。 4.8Vで0.12Aとすれば0.576Wであることが分かる。 つまり、余り明るくはない・・ということだが、カラーメーターで測定してみると 5200〜5500ケルビンと色温度は立派!(Gは被りますが、許容範囲内) ![]() カメラと手の距離は僅かに40〜50cm レンズのフードでけられていることが先ず目につく。 LEDはよりカメラ側にあるためにけられやすい。 話を戻しますが、0.6Wとしてもエネループ4本で16時間点等可能な消費電流。 このLEDを更に増やして8個搭載してくれれば+2EV。4時間の点等が可能なはず。 ISO500で良ければ2m近くまで光が届く計算になる。 上手くすればこの光でスチール撮影も不可能ではないかも知れない・・・ 更に言えば、ストロボ使用時にもLEDオンが可能ならなあ・・・ 改造してみるか?(って借り物なのでチョット・・・w) ここは是非、ニッシンさんの英断をお願いしたいとココロだ。 ▲
by shindo1954
| 2014-04-30 11:14
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
ホットシューに装着したときのレンズフード等によるケラレのテストです。
残念ながら24-70ズームを持ち合わせない私・・・ D800E + AF-S Nikkor 16-35 1:4Gレンズで行ってみましたが 全体的に下側がアンダーになるものの また、16mm時にケラレが目だつくらいで予想よりも好結果でした。 D800Eの内蔵ストロボをコマンダーとしてi40を制御することも全く問題有りませんでした。 但し、この時もカメラ内の液晶では1/3ステップで表示されますが i40側は1EVステップになりました。 FP発光ですが、iTTLスレーブ時もホットシューに装着時も どちらも問題無く動作しました。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2014-04-28 18:07
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
ニッシンi40。コメントでは加えたけれどマニュアルズームが可能だ。
どのように操作するかと言えば、電源ボタンの長押しでズーム操作ができる。 ![]() 電源ランプの色でズームの画角が分かるという優れもの! このパネル、マグネットでカチッと止まる仕組み。 プラが摩耗して止まりが悪い・・・そんな心配から解放される。心憎い作りだ。 ![]() 露出は違いが良く分かるようにアンダー目で撮影している。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボディは本体と発光部から成り立っていることは他のストロボと同様だ。 が、本体側の電池ボックス(単三、4本)を開くと愕然とする。 電池以外のスペースは殆ど存在しないほどの小型! 改めてこの小さなボディに詰め込んだ努力に敬意を表したい。 ▲
by shindo1954
| 2014-04-27 12:18
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
ニッシンi40がついに発売される!
とにかく小さい、軽く、使いやすい。 ![]() 600EX-RTと比べるとまるで親子? 因みにそれぞれの重量は(電池込み) i40 314g 、SB-800 456g、600EX-RT 535g だ。 ![]() ワイドパネルとキャッチライトパネルが上下に振り分け式に。 ビデオライトは小さなLEDが2灯組み込まれている。 残念ながらストロボとの同時使用は不可。 モデリングランプとして使用できれば更に便利だったのに・・・w ![]() この潔さは特筆もの、操作性は抜群だ。 チャージランプはテスト発光スイッチを兼ねている。 i40、マスター機能は残念ながら搭載されていないのだが スレーブ機能は大型に見劣りしない。 ABCチャンネルに切り替え可能、大型ストロボへのスレーブもアッサリ! パワースイッチをONにすると赤丸のLEDが白色に点灯し チャージランプが赤から緑に切り替わり、チャージ完了。その間約4秒ほど? フル発光でのチャージが約4秒ということですね。 モードダイアル。 ムービーカメラマーク:LEDモード SF:大型ストロボなど、プリ発光無しタイプへのスレーブ SD:プリ発光タイプのストロボへのスレーブ M:マニュアル出力 この時緑丸部分のLEDが点灯しマニュアルであることを教えてくれる。 フルから1/256!まで1EVステップで発光量を制御。 A:TTL発光(発光量微調節不可) TTL:TTL発光(発光量調節可能)青丸部分のLEDが点灯。 +2.0から-2.0までの発光量微調節が可能。 ロック解除ボタン。ホットシューにi40を差し込むとロックすること無しに 自動的にロックされる。取り外すときにUnlockボタンを押しながら 取り外す方式。 ズーム機能は24ー105までをカバーし、マニュアルでのズーム機能は不可? 出力については未計測だが、600EXーRT辺りよりも若干少なそうな予感。 ![]() クリップオンストロボを2台バッグに忍ばせていくことが多いのだが 殆どは1台で済ませてしまう。 保険として、或いは極まれに2台目が登場する感じ。 そんな使い方ならば、2台目はi40的なストロボの方が便利かも知れない。 発光量の微調節が1EV・・・この部分はビミョー。 できれば1/3EV調整が欲しかったか? まあ、欲を言えばキリがないもの。 このサイズでこの機能と価格(直販のみ)、操作性。 世界広しと言えども、唯一無二、孤高の存在。 随所に小型化への工夫が見られる! そんなニッシンに拍手を送りたい。 追記:横から見た姿。 ヘッド部の動作はロックレス。 左右に180度回転可能。 小型化への努力が見て取れる! ニッシンサイトはこちら。 ▲
by shindo1954
| 2014-04-25 15:27
| 機材
|
Trackback
|
Comments(12)
![]() 10.6の時代までは、OSの入っているHDのバックアップはとても簡単でしたが 10.7以降?方法が変わり若干面倒になりました。 ですが便利になったことも多々あります。 USBメモリーにOSを入れることが可能になり、そこから立ち上げれば バックアップができるようになったのです。(インストールUSBです) このUSBメモリーを常時刺しっぱなし! 何時でもバックアップが取れる態勢になっています。 MacPro2009には3台のHDと2台のSSDが内蔵されていて 256GのSSDにOSとアプリ(Mac HD)、一台のHDにそれのバックアップを入れています。 昨日は、このインストールUSBのお陰でサクサクとバックアップから復旧ができました! それに掛かった時間も僅かに1時間ほどです。(今年1月のバックアップに復旧です) 慌てずに作業継続が可能でした。 因みにこのUSBメモリー。 お世話になっているIさんからOS入りで頂いたもの。 私も用意しようと思っていた、丁度そんな時期でしたので大助かり!! 有り難うございました。 ▲
by shindo1954
| 2014-04-23 11:27
| Mac
|
Trackback
|
Comments(0)
嘗ては小さなメモ帳の裏側に定期券を貼り付けていました。
そこにはボールペンと万歩計も合わせてセットされていたのです。 が、iPhoneに変えてからメモ帳の使用が激減・・・ iPhoneの裏側に白テープ、ここにメモを記入(何とアナログ!!w) そんな訳でメモ帳から卒業することとし、問題は定期券の行方。 何時も持ち歩いているのは通勤の友の文庫本! ![]() ![]() 品川図書館の利用カードもシッカリとセット済み!!w 何度も書きますが、品川図書館の蔵書数も立派! 大型書店の比ではありません。 読みたい作家をPCから検索し予約。 品川区には10カ所の図書館がありますが、その全てから検索が出来ます。 最寄りの希望の図書館に届いた時点でメールを頂く仕組み。 人気のある本では予約順位が300番・・・ そんなことも有り得ますが、慌てることも無し。w 20冊までの希望図書を予約出来、10冊までを同時に借りることが出来ます。 仕事場から五反田図書館まで徒歩4分という立地条件。 これは隠れた財産かも。www 因みに最近はまっている文庫は、時代物、歴史物が多いかも。 今、正に読み出そうとしているのは 半沢直樹で一躍有名になった池井戸潤氏の【ようこそ、我が家へ】ですけどね。 ▲
by shindo1954
| 2014-04-22 09:48
| tips
|
Trackback
|
Comments(0)
先週金曜日は黒川のシグマ本社で新型50mmの発表会がありました。
私も早速朝一の会に参加。 歪みも非常に少ない。解像力も素晴らしい! 最近のARTラインの美しいデザイン。その気にさせるレンズです。 で、発表会に後は4人で黒川散歩。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タチアオイの新緑はなかなか見応えがあるね。 ついでに言えば敷地のあちこちに矢車草が生えている! 勝手に生えているらしい。w ![]() ![]() 昨年もアップした実家の巨大ラムズイヤー。 今年も更に大型化して今や直径は60cm程? 勢いはあるが、株が増えることもない。こちらも野生らしい? 元気が一番?これが跋扈するとチョットね。w ▲
by shindo1954
| 2014-04-21 18:13
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
先週金曜日、hongoさんが改造型を持って遊びに来てくれました。
改造部分は、LEDの一部を6500kにする。 ヒートシンクの交換、ファンを静音型に交換。この3点でした。 結果は・・・これなら動画でも使えるね!!と言うほどの静かさ。 ヒートシンクの発熱も旧タイプとほぼ同程度。 LED全体の色温度ですが6500kを1〜2個混在させることで 5300〜5800kにアップするようです。 サイズは若干大きくなるものの動画での使用を考慮すれば 実に素晴らしいと思います。 以前から静音ファンを使ってみてはとの指摘がありましたが これほど顕著な差があるとは予想外でした。 また、ヒートシンク一体型の旧タイプの場合、その構造上 風がヒートシンクに当たる際、不要な風切り音を発生しているらしいことも判明。 超静音型のファンを使用すれば更に静かになりそうですが 風量が減ってしまうと発熱の処理に問題が出そう・・・ ですが、試してみる価値は大いにあるかも。 hongoさん、有り難うございました。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2014-04-21 09:31
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
岩槻。ご存じない方も多いかも知れませんが埼玉県にあります。
今でも人形の町としてその歴史を誇ります。 嘗ては岩槻城もあった町です。(現在は城趾のみが存在) 30年前に長男のための兜を購入するために訪れて以来かも! その頃は相当長閑な雰囲気だったような記憶がありますが、今はどうでしょう? 大宮駅から東武野田線岩槻駅に移動。 集合は午前10時、改札付近です。 現在参加希望者は7名ほど。(Facebook経由) こちらのブログでも正式にお知らせする次第。 参加希望の方はコメントをお願い致します。(鍵コメでも結構です) ではでは、よろしくお願いいたします。 ![]() 測ってみると三脚から40cmも前にせり出していました! ▲
by shindo1954
| 2014-04-18 09:45
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(9)
|
ファン申請 |
||