検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
一眼デジのセンサークリーニング。
先日もトライしたのだが中々手強い。 そこで意を決しハクバのセンサークリアルーペを購入してみたのだ。 ![]() ![]() 世間の評価は★三つ半程度。 早速電池を入れセンサーを覗いてみたが、確かに内蔵LEDライトのお陰で非常にくっきりと センサーをチェック出来る! が・・・いきなりダメ出しをすれば・・・ このルーペの倍率、低すぎ・・・余程大きなゴミでない限り見落としてしまうだろう。 D800Eのセンサー、先日の撮影でゴミがあることをチェックしていたが このルーペでは全く見えなかった。 無いよりはマシ、程度の製品だ。ガッカリ。 そもそも仕様に倍率すら書いていないって 収納ポーチ。黒はダメだ!バッグの中で見えないよ。 LED内蔵のマイクロスコープも考えてみたが パソコン無しではゴミが見えないという点でビミョーだよね。 Macで動作するマイクロスコープの種類が意外に少ない。 倍率が高すぎるものが多い。 ゴミが絶対に付かないセンサーを開発してくれないかなあ・・・ ▲
by shindo1954
| 2014-03-27 15:40
| 機材
|
Trackback
|
Comments(14)
この記事もついに3回目を迎えました!w
昨日入手(借り物)したのが下のようなクランプ。 今でも入手可能のようです。 赤矢印のピン。ネジのような細い棒を使い金槌を叩けばピンが抜けます。 ![]() ![]() 今までとは反対に取り付けピンを戻せば、基本的は完成です。 赤矢印部分、ここには菊ワッシャー(菊座がね?)を挿入して下さい。 手持ちがありませんでしたので写真には写ってませんが ワッシャーが無いと締まりが悪く確実な固定が出来ません。 L字金具は、金鋸で適当な長さに切断しました。 ![]() 咥えたパイプの反対側、何か適当なモノを接着しないとパイプの固定が難しいかも。 取りあえずの改造ですが、もしこのクランプをお持ちでしたら 簡単な改造で利用できると思います。 追記:更に進化しました! AとBの金具は建築金具としてポピュラーなものです。 必ず大きなホームセンターには置いてあると思います。 30x45x10mmサイズ。Aの金具には3/8インチのネジ穴が切ってありますので もう一息大きな径にドリルで穴を拡げます。 ついでなのでAとBの間にはスプリングを入れましょう! そうすればパイプを咥えやすくなります。 私は手持ちのピアノ線でスプリングを自作しました。w ![]() ▲
by shindo1954
| 2014-03-27 14:54
| 機材
|
Trackback
|
Comments(5)
神牛のV850用Cells II。こちらも何の因果か手元にあります。w
形が似ているために間違えて注文された方から回り回って辿り着いた感じ。 通常のFT-16sとどう異なるのか? それはETTLが使用可能という点!( FP発光が可能な点! ETTL可能なV860が登場した今、存在理由はかなり希薄になったと言わざるを得ません。 しかもCells IIが2台無いとETTLとFP発光は動作しません! FT16と組み合わせればV850を同調させることは可能です。 ETTLは、この組み合わせでは動作しません。 手元で出力をコントロールすることも不可能です。 大型ストロボにCells IIを接続すればFT16から同調させることが可能です。 付属ケーブルでCells IIを接続しもう一つCells IIがあればリモートレリーズとして使用可能です。 ![]() ![]() 取りあえず、報告しておきます。 追記:V850 気がつけば手元に3台! 希にアレっ??ということもありますけど。まあ快調です! ▲
by shindo1954
| 2014-03-26 13:36
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
3/24の記事で紹介した方法で、一つ問題が生じました。
どんな問題かと言えば・・・ディフューザーが水平に近い状態ならば つまり、ストロボが上空にセットする場合には問題ないのですが ディフューザーを垂直付近にセットする場合、ディフューザーとストロボとの距離が 先日の中華ア−ムですと長さが短く確保しにくいと言う問題です。 延長をすることも可能ですが強度的にビミョー。 そこで対策を練ったのが下です。 ![]() 65cmの長さで、最も負荷が掛かる両端を使用した状態で約1Kg程度の荷重に耐えそうです。 パイプ径を太くすれば耐荷重は更に上がるでしょう。 ![]() US製のクランプのお陰ですね。 このクランプが既に製造中止されているらしいことは誠に残念!!w 自作アルミブロック加工の優れものは今回はバッチリ!活躍です。 どちらにしましても、クリップオンならではのセットですね。 ![]() ![]() 問題が無い訳ではありません。 今はなき製品使用例を今更報告されてもねえ・・・と言う点が一つ。 更に、何だか大がかりになってない?? と言う点でしょうか・・・www これなら大人しくスタンド2本でもいいんじゃね?? という声も聞こえてきそう。w でもね、スタンド1本廃しただけで重量は約1Kgの軽量化。 撮影時のスペースも大いに節約可能です。 意味はあるのよね!! イヤイヤ絶対に悪くないあるよ!w ▲
by shindo1954
| 2014-03-25 16:35
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
前回に引き続き、1本のスタンドでフラッグフレームとクリップオンストロボを
スマートにセットしようという話。 今回は高価なパーツを使用せずに何とかクリアできたか? 殆どのパーツは安価にネットで購入できる! また、センチュリースタンドを使用することなくセットを組めたことも大きな収穫!! ![]() ![]() ここでは手持ちのモノを使用したが、もう一息か・・・ 自由雲台の先端に取り付けられたアルミパーツ。 実は・・・これがキモ。 ハンズでアルミ材を購入し穴開けタッピングした。 ハンズで注文すればこの穴開けやタッピングも行ってくれるだろう。 ![]() 素直にそのままクリップオンを取り付けるも有り! 何とか固定できるけど・・・耐荷重的には、アンブレラホルダーを外した方が吉。 この辺りが限界値か? 前回のモノよりも軽量化と小型化が進み使いやすいかも! 追記:自由雲台を取り去ることに成功!更に軽量化!! 四角いアルミの板は1/4インチでタッピングしてあります。 ![]() 追記:2 今でも売られているのでしょうか? 昔、USで購入したモノですが、スタジオショップでも売られていたか? ネットで検索すると出てくるのか?(商品名が不明・・・) このクランプ一つでパーフェクト! 長い間使用していなかったので所有していたことすら忘れていました。(涙 ![]() ネットで検索してみたが見あたらず・・・ Avengerのグリップヘッドでも上手く行くか?(チョット重そうだけど) ![]() 右上:名称不明クランプ。今回の優れもの。300g!!!この差は大きいよね。 名称をご存じの方、お教え下さい。 今でも売っているサイトがあるならば、そちらもよろしくお願いいたします。 追記:3 小型中華クランプ+自作ホルダー 200g!! 矢張りこちらの方が良いかも!w ▲
by shindo1954
| 2014-03-23 13:19
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
フラッグフレームを使用しての物撮り時
どうしてもスタンドが2本必要になりますよね? 十分なスペースがあれば問題無いのですが、狭いスペースの場合には死活問題。 またフレームと光源を同時に移動できますので、撮影も楽になります。 そこで考えたのが下のようなセッティング。 ![]() そんな声も聞こえますが、そこはお許しを。w スーパークランプ+マシューズのクネクネアーム+TAKEのアンブレラホルダーで 無事にクリップオンストロボを固定可能でした。 クネクネアーム・・・何年も持っていたのですが登場機会が殆ど無く テーブルの照明に使っていました。w 尚、このクネクネアーム新藤式LEDライト程度の重量まで保持可能です。 センチュリーではなく普通のスタンドでも試みましたが 意外に手強いですね。 ![]() ![]() お値段が高いことも問題だけど・・・ ▲
by shindo1954
| 2014-03-21 14:54
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
恒例のお花見@善福寺川は4/5日午後2時、JR阿佐ヶ谷駅改札前集合です。
FaceBookの方はそちらで挙手して下さい。 それ以外の方で花見に参加される方は、こちらにコメントを入れて下さいね。 集合後はマーケットで買いだし、取り壊しの進んだ阿佐ヶ谷住宅をチェック! 善福寺川に移動です。 流しのストロボ屋さん、よろしくお願いいたします。w ▲
by shindo1954
| 2014-03-15 14:01
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(19)
昨日は予定通りスマホ対決を行いました!
注目のマシンは、SONY Experia Z1F 、NOKIA lumia1020 、iPhone 5C辺り。 エクスペリアは2000万画素!昨年ネットで話題をさらったノキアに至っては4000万画素ですよ! チャートに始まり風景や接写、物撮りまでテストしましたが その一部(チャート撮影)をここでお見せしますね。 ![]() 照明は新藤式60w高演色LED。 以下、等倍表示から切り出し。 ![]() 5248x3936ピクセル 展開時59.1Mのファイルサイズ。 中央部は恐ろしくシャープ! チャートだけでなくあらゆる場面でコンデジキラーぶりを発揮!! これでRAWが扱えたら文句なし。 ![]() 7712x4352ピクセル!96Mのデータです。 甘く見えますが、レンズの性能がイマイチなのか?・・・ 驚くべき事にRAWデータでの撮影が可能。 カメラ部分をソニーが行えば素敵でしたね。 ![]() 3264x2448ピクセル 22.9Mのデータサイズ。 ![]() 7360x4912ピクセル 103.4Mのデータサイズ。 如何でしたか? ソニーエクスペリア、凄いでしょ?!! 画像の加工もその場で可能だし、ネットへのアップもその場で直ぐ出来る! 操作性も素晴らしい!(アプリに依存) コンデジ存続の危機!!この流れはもう止めようもない時期であることは明白ですね。 電話機能はいらんから本体だけでも欲しいくらい。 スマホの鍵はカメラにある!! これは間違いがないですね。 素晴らしいカメラを搭載したスマホが勝ち残る予感 追記:スマホを持って参加して頂いた皆様、有り難うございました! ソニー欲しい! ▲
by shindo1954
| 2014-03-15 12:18
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
3/9日、日曜日。午前10時稲城集合。
稲城散歩は初めてですが駅を降りた経験はあり。 電車の車窓から眺めた経験もあり。 で、今回稲城にしたのですが・・・ 歩いたルートに問題があったのかも知れませんが いざ散歩をスタートしてみると結構手強い?w 近場はもう行き尽くしてしまったのか?? 今後の課題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアリーロードと書かれた商店街入り口のゲート。 商店街と言っても、幾つかの商店が昔ながらに存在する感じ。 梨(この辺りの特産品?英語でペア)をもじってキリンの親子に行き着いた? 強引だけど、キリンの親子は微笑ましい。w 京王相模原線稲城駅。1974年に京王多摩センターまで延伸されて駅が出来た。 丁度40年前の出来事だ。 1966年に長津田まで開業した田園都市線よりも更に新しい訳だ。 線路の両側は直ぐに山。多摩丘陵である。 だからなのか・・・昔農家だった的な家は意外に少ない。 多摩ニュータウンまでも遠くない距離。 新宿渋谷までなら結構アクセスも悪くない。 不動産屋をチラッと眺めると、家賃も安い! 冬の寒さは厳しそうだけど、豊かな自然にも恵まれ これから子育てを考えている家庭ならば狙い目かも。 追記:今回初参加のKさん、有り難うございました。 ▲
by shindo1954
| 2014-03-10 10:14
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(7)
Godox V850には高感度のスレーブが内蔵されていて
そのスレーブにはS1、S2の二つのモードが用意されている。 S1とは大型ストロボとの親和性が高く、スムーズに同調可能だ。 さて、もう一つのS2モード。 こちらはプリ発光対応モードで内蔵ストロボをオートで使用した時に有効なモードだが 試しに600EXや580EXをETTLオートモードで発光させると同調するのかをテストしてみた。 ![]() 続いてカメラに取り付けたSB-800(iTTL)でもテストしてみたが問題無く同調した!! 更にD800の内蔵ストロボからSB-800をコントロール(iTTL)させてみたが こちらも見事に同調!凄いね、V850〜〜〜。 ▲
by shindo1954
| 2014-03-06 18:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(7)
|
ファン申請 |
||