品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
Mac版請求書 Bills 2が更にバージョンアップ!
既に購入された方には近日中にBills 2(2.1.0)をお送り致します。(送付済み) 痒いところに手が届いた感じ。相当快適ですよ。 勿論、2014年4月からの新消費税にも対応です。 2.1.0よりも古いバージョンでは消費税の設定に不具合があるようです。 新しいバージョンをお使い下さい!! OS10.9にも対応しています。 追加した機能 ・カスタマイズ可能な印影 *画像、位置、表示サイズを調整可能 ・書類のプレビューの右側に書類の情報を表示するビューを追加 *将来的には編集可能にするかもしれないけど、現状は編集不可 ・形式に「納品書」を追加 ・消費税の設定機能を追加 ・書類のフッターの位置(小計、振込先)を項目が少ない場合、自動で上に上げる。 ・一覧表示下段に合計表示が付加されました。 改善した機能 ・書面右上の形式表示がグレー背景のみから、形式によってカラー背景に変更 請求書はグレー、見積書はグリーン、納品書はオレンジ 見積書、請求書が一目で確認でき、誤って送付する事故を防ぎます。 ・今日の日付を表示していた画面下部のラベルを、一覧に表示している書類の件数と合計金額を 表示するように仕様を変更 ・顧客エディタでDeleteキーを押した時、左ペインが暗い青の状態でも 削除ができるように仕様を変更 ・請求書エディタでアイテムリストをダブルクリックでアイテム追加になるように仕様を変更 ・請求書エディタでアイテムリストDeleteキーを押下するとアイテム削除になるように仕様を変更 アップデートにあたっての注意 1. 新バージョン起動後に旧バージョンを起動しないでください。 納品書の追加に伴い内部的にはデータを書き換えています。 これによって、スマートフォルダに「形式」を条件とするフォルダがある状態で 新バージョンを一度起動したあと旧バージョンを起動すると、 スマートフォルダの条件がユーザーの意図しないもの(設定したものとは異なる条件)として Billsに認識されてしまいます。 2. 印影の再登録をしてください。 現在、印影を登録してるユーザーは再度登録が必要です。環境設定から登録可能です。 2013/08/12 請求書ソフト Bills2(Mac版)販売開始です こちらもお読み下さい。 価格(5000円)は据え置きとしました。 購入希望の方は、鍵コメで結構ですのでメールアドレス、お名前のコメントを入れて下さい。 振込先は、みずほ銀行渋谷中央支店普通1958700 名義しんどうしゅいち です。 入金が確認でき次第、ソフトと取説をお送り致します。 追記:10/02 Bills 2.1 購入者の方にお送り致しました! 追記:2014/04/14 Bills 2.2.1がリリースされました。 大きな変化はありませんが、消費税の計算方法が一行毎ではなくトータルで計算するように 変更がありました。また、小数点以下の処理方法もユーザーが選択できるようになりました。 最後になりましたが同じ開発者(Taito Shindo)のiPhone用アプリ Nodebook 遅ればせながら数日前から使用しています。 慣れると非常に便利です。 ![]() パソコンのディレクトリの様にメモ帳の中にサブディレクトリを置く感じ。 その下にも更にディレクトリ・・・次々に作れます。 メモ帳として使用しても良し、アイデアプロセッサーとして使用すれば尚良し!! もうチョット詳しい取説が欲しいと言う気もしますが、直ぐになれると思います。 無料版と有料版があるのですが、矢張り有料版の方が便利、快適です。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-29 11:42
| Mac
|
Trackback
|
Comments(20)
この写真・・・もう20年以上?も前に撮影した地球。
カメラは当然、4x5です。 お判りでない方のために書けば、一枚のフィルムが4x5インチ。(10x12.5CM) 今ならば恐ろしく簡単にカメラさえ使用せずに完成することでしょう。 が、当時は実に難儀な撮影だったのですよ。 卵はダチョウの卵ほどの大きなサイズ(石膏で作られていた記憶が・・・) これを90CM角程の乳白のアクリルに穴を開け棒を出し、アクリルと30CMほどの距離を開けて固定。 プロジェクターにレンポジの地球の写真をセットし、卵に写り込ませる。 簡単に言えばそれだけですが 先ず、背景のアクリルは黒布で覆い、地球を投影する。 黒布で覆う理由は、はみ出した地球が背景に影響を与えぬようにするためです。 勿論長時間露出ですので完全暗黒でなければいけません。 恐らく10秒ほどのシャッターを切ったことでしょう。 しかもプロジェクターはハロゲンランプなので濃いブルーのフィルターを レンズにはセットしたはず。 次にアクリルの黒布を巻き上げ取り去り、アクリルの後ろにセットしたストロボに切り替えます。 この時、ストロボの光りが卵に廻らないように細心の注意が必要です。 ストロボにブルーのフィルターを掛けたのか、レンズ前のブルーフィルターを生かしたかは 既に記憶から抜け落ちていますが、ここでもう一度背景のための露光を与えます。 一言でいえば多重露光という手法です。 Macが無かった頃の合成技の多くはこの様な多重露光でした。 夏カシス。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2013-09-27 17:35
| photo
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() クリップオンストロボのテストの予定でスタート。 しかし・・・ 気がつくと自然光で撮影している自分。 私の仕事場、自然光が一日入る点はポイント高いのですが 右側の窓からの採光・・・惜しい。 追記:ISO200 1/5 F16 被写体はグアムの海岸で拾った珊瑚です。 追記:2 上の写真。これって露出アンダーなんじゃ? そう思う方も多いことでしょう・・・ ![]() どちらが良いかは、個人的な好み。勿論私は最初の一枚。 適正露出・・・その言葉は絶対ではありません。 自分にとっての適正露出で良いのです。 どれほど後ろ指をさされようと、自分を貫き通すことが時には大事。w 追記:3 ところで、この写真。 一般的にはサイド光と呼ばれる光りの当たり方です。 このサイド光の特徴は、ご覧のように立体感が非常によく再現されることです。 ですが・・・女性の撮影時、肌の荒れなども強調されることが大いに有り得ますので要注意。 勿論、後で修正する時間とスキルがあれば素敵な写真が撮れます。 カメラ内蔵ストロボで撮影する女性写真。 実は肌の荒れが最も目だたないライティングの一つです。 しかも、コスチュームの彩度は間違いなく確保されます。 そのために遙か昔から今でもファッション系の撮影では廃れないライティングの手法として 生き残っています。 勿論内蔵ストロボで撮影する訳ではありません。 カメラボディの至近距離にあるストロボからのライティングという意味です。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-26 10:29
| photo
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by shindo1954
| 2013-09-25 09:41
| ご近所
|
Trackback
|
Comments(1)
ニコン製、クリップオンストロボ。
一般的にはキヤノンよりも適正露出になる確率が高いと言われているようです。 私もその意見に賛成です。 さて、そのクリップオンに距離優先マニュアルモードが用意されていることをご存じでしょうか? 液晶表示ではGNと表示されるモードです。 私は往年の名レンズGNニッコール的に ISO、絞り、距離を自動的にボディ側から取得し ストロボの出力を設定してくれるものと妄想していたのです。 それが可能ならば、背景の濃度に引っ張られることなく、適正露出で撮影することが可能です。 ![]() ところが、取説を読んで驚きました。 距離は手動でストロボにセットしろと!! 何故レンズの距離情報を利用しないのか? 全く理解に苦しみます。 これが可能ならば直打ちの時には活躍すると思うのですが・・・ 是非、可能にして欲しいものです。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-24 13:24
| 機材
|
Trackback
|
Comments(14)
2010/10/16 百草園界隈、あれから3年・・・速いですね。
昨日は曇天でしたが、百草園界隈に行ってきました。 三年前と似たような場所を歩きましたが、新しい戸建てが増えていたことは 当然のこととは言え、印象的でした。 南方向に一山越えると野猿街道や川崎街道の広い道が突然現れ 郊外型の大型店舗が建ち並びます。 駅周辺には店が少ないだけに驚きの一瞬です。(これは3年前にもあったと思いますけど、w) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリ、ドングリ、彼岸花、ススキ、たわわの稲穂、秋ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小川にはキレイな水が流れています。 川底を覗いてみるとシジミの殻、カワニナ、ザリガニ辺りが確認できます。 蛍もいるかも・・・? ![]() ![]() 田圃の隅に植えられた蓮。 何故か一輪、美しい姿を見せてくれました。 秋晴れの空も良いですけど、曇った日もそれなりに味わいがある物ですね。 百草園界隈・・・個人的にはポイント高いです。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-24 10:12
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
9/29日(日曜日)午後三時。動画勉強会その2を開催致します。
今回は早稲田の伊藤さんが、Blackmagicを持参してきてくれます! ![]() 同時にROBUSKEY(クロマキー合成ソフト)のデモも行います。 ご近所のN氏がEOS70Dを持ってきてくれる予感?w 参加ご希望の方はコメント入れて下さい。(鍵コメでもOKです) 先着8名様とさせて頂きます。 追記:第一回目の勉強会の後・・・私事ですが・・・ なかなか動画の勉強ははかどっていません。www ですので、今回はもう少しと思っている次第。 追記:09/24 ロバスキーについては、予定を変更して午後一時より行います。 興味のある方はお早めにお越し下さい。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-21 12:30
| photo
|
Trackback
|
Comments(23)
![]() ![]() ![]() ![]() ジャジャジャーン! 堂々DCS Pro Back 645Mである。 36.86x36.86mmの撮像素子。1660万画素。 インターフェースは懐かしいFireWire。 2週間ほど前から新藤事務所に鎮座しているのだ。 何故? フフフ・・・ついに私もデジバックユーザーですわい! と言いたいところなのですが・・・実は動かない。 修理も不能とのこと。 オブジェにしても良し、分解して感傷に浸るも良しとのことで ここに居着くことになったのだが 2002年2月にコダックから発表された当時の価格は169万円!! D800が6台も買える価格ですよ。 因みにこの年、国内ではニコンD100、キヤノンEOS1Ds、富士Finepix S2Proが 発売されました。 画素数こそ今となっては少なめですが、Dレンジの広さやローパスレスの美しさは 今でも語りぐさになるほどでしょう。 それにしてもコダックは2012年、デジカメから撤退。 デジタルの驚異的な進歩のスピードには、ただただ驚くばかりですね。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-20 10:13
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
10/5日(土曜日)、JR橋本駅改札 午前10時集合。
津久井湖方面(あくまでも方面)にバスで移動予定。 正直に言えば津久井湖にたどり着けるのか、ビミョーです。w 今回はコーミンさんが私達を先導してくれる予定です。 初秋の長閑な雰囲気を楽しめるかと期待しています。 尚、今回は募集人数に限定があります。 先着10名さま! 早い者勝ち? 参加希望者はコメントをお願いします。 鍵コメでも結構です。 ▲
by shindo1954
| 2013-09-17 20:16
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(29)
美味しそうな料理の次にちょっとグロな写真で失礼。
我が家のコンポストであります。 何故か蓋を開けるとモヤシが芽吹いていることは報告済み。 そのモヤシ・・・一体何が発芽した物なのか・・・ どうにも興味が尽きません。 ![]() さて、どんな姿に成長するのか、乞うご期待。 シャベルで土と共にすくい上げると、土の中にミミズが沢山! 余りの量に驚きでした。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2013-09-17 15:24
| private
|
Trackback
|
Comments(5)
|
ファン申請 |
||