品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
一つ一つについての説明は加えません。
比較的お気に入り、良く使うアプリ達一覧です。 ![]() 050plus iGroup Contacts Gmail Week Calendar IconMemo Free SmartNews 駅どこ? 雨かしら? CamCard CamScanner Free Speedtest.net Amazonモバイル こんな感じでしょうか? カメラは10種類近く試しましたが、もっとも良く使うのは標準純正カメラだったりします。w Week Calendar これは絶対のお勧め。非常に便利です。 CamCard、名刺をカメラで撮影すると連絡先に見事に落とし込みます。 これはこの中で最も高価なアプリですが安いバージョンもあったはず。 もの凄い便利です。その素晴らしい性能に脱帽です。 iPad、MacbookAir、どちらも現在仕事場にあり自宅ではiPhoneのみという環境を試し始めて 既に2ヶ月近い時間が経過しましたが、慣れとは恐ろしいモノで 特に不便を感じなくなりました。 パソコンの前にいるよりも余程健康的ですよね?w ▲
by shindo1954
| 2013-05-31 10:43
| 機材
|
Trackback
|
Comments(5)
Photonext 2013、6月26日16:00よりセミナールームAにて
【プロ機材の技は機材のソムリエ・新藤に聞け】というテーマで登場します。 クリップオンストロボや機材軽量化など ニッシンストロボの製品を中心にあれやこれやの内緒の話?をする予定。w と言っても、既にこのブログの読者であれば既にご存じの事が多いかも知れませんが・・・ iPadでプレゼン予定です。 お時間のある方は是非〜。 尚・・・26日、12:00からはセミナールームCでは玉ちゃん(dojou7さん)の 【カメラ記者クラブ規格提供のPhotoshop講座】も開催です。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-28 19:51
| photo
|
Trackback
|
Comments(4)
毎年この季節は、ヤブ蚊に悩まされるほどでもなく草むしりや植え替え
枝を払うにも丁度良い季候ですね。 ![]() もう10年選手かも。 右上:アカンサス。二株あるけれど花芽がつくのは何時も左の株。 左下:雑草? 可憐で可愛い。 右下:金糸梅。葉に触ると良い香りがします。 ![]() ここに植えて4年経ちますが 余程この場所が気に入ったのか、モリモリ! ![]() こちらはローズマリーとオリーブを一つに鉢に植えて4年。 オリーブは殆ど生長せず・・・ どうやらローズマリーに負けてしまっていじけている様子だったので分けてあげることに。 上は鉢から取り出し、ローズマリーを救出中の図。 ![]() 鉢の中は殆どローズマリーの根で覆われていてオリーブはさぞや辛い思いをしたことでしょう。 直植えした百合根。50cm位の高さまで成長! 頭頂部には良く見ると小さな蕾が見えてきました。 種を蒔いたモロヘイヤ、芽が沢山出てきました。 追記:先ほど注文した商品の第一陣があの国から到着しました!(雲台の方です!) 結構な重量ですが、大胆というか・・いい加減な梱包です。w ![]() ▲
by shindo1954
| 2013-05-26 10:20
| private
|
Trackback
|
Comments(2)
5/27日、月曜日。午後7時、不動前の仕事場。(西五反田5-31-6)
急ですが、久しぶりに写真教室平日コース? 開催します。 午後7〜10時程度の3時間コース。 参加費は4000円、先着6名様まで。 内容は参加された方次第でフレキシブルに。 ライティングでもPhotoshopでも何でもあり! 人物撮影も可、物撮りもOKです。 最大6名でも一人当たり30分近いレッスンです。 3名ならば一人1時間?! ニコン、キヤノン。どちらでも対応できますよ。w マンツーマンも密度が濃厚ですが、複数の参加者が集うことは また意味合いが変わってくるもの。刺激になります。 同じ写真を愛するもの同士、知り合えることもメリットです。 是非友人と誘い合わせて(お一人様も大歓迎です。w)お越し下さい。 参加希望者は鍵コメで結構ですのでコメントをお願い致します。 追記:平日コースが好評ならば、継続して行ってもアリです。 受講締め切りは26日、日曜日一杯とします。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-22 19:28
| 白ヒゲ写真教室
|
Trackback
|
Comments(18)
アンタが探しているのはこんな奴ですかい? と、2度目のメールが来ました。
なるほど・・・検索条件を tablet pc with hdmi input にすれば良かったのね・・・ リストアップされたタブレットを見ると 確かにHDMI inputと表記されていますよ・・・ が、安心は出来ませぬ。 試しに2社ほどにホントに出来ますのん??とメールを送ってみました。 返信はまだですが、何と言ってくるのでしょう? ところで、aliexpress。円安傾向にあるので以前よりも割高感があるモノの 相当数が送料無料。(日数はかかります)購入者はワールドワイドだし、サイトも見やすい。 楽天よりも個人的には高評価ですね。 今までに数度の購入経験がありますが、トラブルに見舞われた経験は0です。 中国・・・侮れませんよ〜〜。w Dear Shindo Nice to know you. The tablet surpport HDMI output, Can't Connect with the digital camera. But tablet pc support IPS 1080p HD Screen. May I know what is the destination of connectting the digital camera to the Tablet Pc Through the HDMI? Best Regards Sales Shenzhen GHS Tech Co.,Ltd メールを出して僅か30分ほどで返信が来ましたよ! 凄い早業です。 結果は残念でしたが、レスポンスの良さに脱帽です。w ▲
by shindo1954
| 2013-05-22 16:37
| 機材
|
Trackback
|
Comments(7)
ブームのウエイトは何をお使いでしょう?
標準的にはマンフロットのウエイトでしょうか? 或いはスタジオショップのウエイトバッグ?(小さな鉛の粒が入っている) レンタルスタジオならば上のどちらかでしょうが 私達はなにも大会社に貢献しなければならない義理はない訳ですし 仕事場ではなく外出先での撮影ならば尚更です。 そんな時に先ずお薦めしたいのがレジ袋にペットボトル。 十分重りとして使用可能です。 もうチョットスマートにとお考えの方にお薦めするのが 防災用として販売されている折り畳みウオーターバッグ BOTTE。 写真のタイプで10Lの容量ですので最大10Kgと十分すぎるほどの重量が確保できます。 収納運搬時にも嵩張らず、絶対のお勧めでしょう。w Amazonで送料込み500円以下で購入しました。 似たような商品はホームセンターにもありますが コンパクトさではこれが最もお薦めでホームセンターで見かけたことはないかも。 追記:頭をぶつけても痛くない! これも素晴らしいメリットかも・・・www ![]() ![]() ![]() 短期滞在中のノクトニッコールとAF MICRO NIKKOR 70-180 4.5-5.6。 ノクトは非常に手強い。70ー180は便利! ▲
by shindo1954
| 2013-05-21 10:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(18)
昨日は某氏がLEDライト(動画)のテストのためにやってきた。
ボディはD800。 問題は手ぶれとピント。 手ぶれは三脚を使用し切り抜けるとして、次にピント問題。 先ずはAFを試すが手強い。 次にルーペを取り付け撮影。無いよりは遙かに・・・ 次にHDMI出力から24インチモニターに接続。 流石に見やすい! ここで試しにEOS1D4でもテストしてみると・・・ あれれ、D800ではカメラの液晶と外部モニターで両方見えたのに 1D4では外部モニターを繋ぐとカメラ側のモニターはオフ状態になってしまう。 CamRangerでのLVテストでは1D4ではiPadと1D4どちらのモニターでも表示可能。 逆にニコンはカメラ側液晶は表示不可。 メーカーが異なるので同じである必要は無いのだけれど 設計思想の差が現れていて興味深い。 一般的にはこの辺りはキヤノンの方が正解かなあ。 未だに何とかCとNの二刀流ですが、操作性はキヤノンの方が上? ところで・・・動画。 一眼デジでの動画は今も流行っているみたいだけれど ボケが必要ないなら普通のデジタルビデオで十分。 或いは専用ビデオカメラの方が扱いやすいよね? 強烈な手ぶれ補正を積むソニーのビデオとかあるし。 私にも動画撮影のオファーが数度ありました。 マイクまで入手したのに結局実現せず。良かったのか悪かったのか? 追記:HDMI入力端子付きのタブレットがあったら凄い便利そうだけど 何故か巷に見あたらない。 オンキヨーさん、作って下さい!w ![]() アルミ製?思ったよりも軽量。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-18 10:30
| 機材
|
Trackback
![]() TVCMも沢山流れているので多くの方が目にしていることと思います。 新藤家でも釣られて一つ購入してみましたよ。 ヤマサ、特選醤油 鮮度の一滴を。 家人たちからは、香りが宜しいと大好評! 開封後も空気に触れないという優れもので 開封後も90日は冷蔵庫に入れずにOKと記載されています。 それって正に新藤事務所向け。 冷蔵庫は特別なことがない限り電源オフ状態。w 改めてマーケットに行くとどの店でも月間お薦め商品になっていて値段も抑えめ? 因みに東急ストアで258円でした。 残念なことは500CCタイプが圧倒的。 もう一回り小さい商品もあるようですが、大抵置かれていない。 と言う訳で、これからは鮮度の一滴で更に美味しい楽しいゾロ目会に! 追記:これを読んだオトーサン。 まだ自宅で未使用ならばお土産に買って帰りましょう。 株が上がりますよ。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-17 12:51
| 食
|
Trackback
|
Comments(2)
5/13日の記事で取りあえげた自由雲台達。
今までにも数度紹介してきましたが、改めてその使用法を説明致します。 普通のライトスタンドにこのアンブレラホルダー(TAKE製)+自由雲台+シューマウントを セットしても全く問題ありませんが TAKEのアンブレラホルダーでなくとも手持ちのモノでもOKです。 が、今まで各種の製品を使用してみた結果、これがベストです。 さて、私の使用法は・・・スタンドではなく小型カーボン三脚にセットする方法です。 スリックの小型カーボンを使用しています。 梅本製作所製自由雲台SL-40型もバッグには忍ばせてありますので いざとなれば三脚として十分に使用可能です。 三脚を使うことで階段や不整地でも使用可能です。 足は大きく開きますので屋外での使用でも風への耐性が期待できます。 分割可能なセンターポール式ならセンターポールを数本別注することで 3m近い高さを確保可能です。 逆に狭い場所でのセットにも活躍します。 狭い飲食店で2本の足をテーブルに載せてしまうとか・・・ww 取材撮影等の現場では大活躍しますよ。 勿論スタジオ内でしたら普通のライトスタンドをお薦めしますけど。 自由雲台、シューマウントの購入締め切りは19日です。 ![]() これは個人的にこれを使用していますので、セットには付属しません。 アンブレラホルダーにセットになっているモノを使用して下さい。 追記:購入希望の方は5/11の記事にコメントを入れて下さい。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-17 10:03
| 機材
|
Trackback
|
Comments(17)
来月、講演というと大げさですが、まあプレゼンのようなモノを仰せつかったのです。
今までですとPC+パワポが一般的だと思うのですが 写真や文字をお見せするだけならiPadやiPhoneでも十分。 二本指でピンチアウト、ピンチイン・・・自由に拡大縮小も可能だしPCを使うよりも便利そう。 appleTVがあればワイヤレスでプロジェクターに繋ぐことも出来そうですが 取りあえずiPhone用のコネクターは手元にあるのでこれで行ってみるか・・・ iPhoneの方がスマートかなあ? でも小さすぎて操作性はiPadの方が上?・・・ などと、悩む前に説明用の写真を撮影しなきゃね。www ![]() 因みにappleTVとWiFiルーターがあるとワイアレスでプレゼンが出来るらしい。 ▲
by shindo1954
| 2013-05-16 10:09
| photo
|
Trackback
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||