品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
▲
by shindo1954
| 2013-01-20 22:45
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(13)
川崎市宮前区の自宅。北側の庭の隅に鎮座する3年目のコンポストです。
1〜2度、土を回収し昨年の秋から再びコンポストとして稼働中。 この写真では分かりにくいと思いますが、あと10cm程で一杯になりそう! それにしてもミカンの皮だけがミョーに目立ちますね。w 本当は時々混ぜなければイカンのですが、横着をして殆ど放置プレー状態。 次々に上から投げ入れています。 因みに夏場のコンポスト。我が家では休眠させています。 これほど沢山の野菜くずたちが秋頃には僅かな黒土に変わるのです。 当たり前のことですが、微生物たちの威力は素晴らしいですね。 以前投入したミミズたち。彼らの働きがどの程度なのかは不明ですが 昨年土を回収したときには、ミミズの生息数が数倍〜10倍くらいに増えていました。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2013-01-19 13:16
| private
|
Trackback
|
Comments(6)
1/27日午後3時より午後6時までの3時間。
暫く休講しておりましたが、久しぶりに白ヒゲ写真教室を開催致します。 今後も不定期に開催予定です。 今回の内容は、初級から中級程度向け。 料理を含むテーブルフォト。 お持ち頂くモノは、カメラはなるべくなら一眼デジ(コンデジも可、スマホでも可) ハンディストロボはお持ちの方は、是非それも。 光源は自然光、蛍光灯、ハンディストロボ等のありふれた光源を 如何に利用するとしましょう。 初めての方も大歓迎です。 尚、参加料金は5000円です。(当日で結構です) 受講希望者はコメント欄に記入してください。鍵コメでも結構です。 最大人数は8名とします。 追記:講座修了後、希望者には懇親会があります。 講座では聞けなかったこと等、何なりと。(別会費ですが1000〜1500円程度) 追記:2 最近撮影された写真(データでOK)を数点お持ちください。 場所は新藤事務所。目黒線不動前下車です。 追記:3 本日6名の参加者のもと、久しぶりの写真教室は終了しました。 初級、中級の予定でしたが・・・6人の陣容を確認しますとかなりの上級・・・w こちらも緊張感のある3時間だったか??(汗 間違い無くひとつ言えること。 それは新しい出会い。私にとっても貴重なひとときでした。 参加された方々に感謝いたします!! ▲
by shindo1954
| 2013-01-15 11:07
| 白ヒゲ写真教室
|
Trackback
|
Comments(13)
31日からパシフィコ横浜で開催されるCP+。
年に一度のカメラのお祭りです。 恐らく登場するであろう新型カメラを触った後は・・・散歩しましょう。 場所は横浜から遠くない街。(未定) 初日も良いかと思いましたがオープンが12時では散歩が出来ません。 そう言う訳で2日に。 集合は12時。場所は会場受付付近。 反省会は仕事場にしましょう。(金欠中のため www) ▲
by shindo1954
| 2013-01-15 10:17
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by shindo1954
| 2013-01-15 10:03
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ここも嘗ては足袋工場だったものを、博物館に。 年季の入ったミシンや道具。 そして足袋製造の実演を見ることが出来、詳しい説明を聞くことが出来ます。 オーダーで足袋を作ってもくれますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気さくで優しい女将さんが見送りしてくれました。 ![]() ![]() 関東七名城の一つと言われる忍城。 小振りですが端正で美しい。 行田市。足袋の名産地。古代蓮。さきたま古墳群。忍城・・・ 観光で大いに賑わうほどではありませんが、歴史もある渋い街です。 今回の参加者は7名でしたが、歩いていると声をかけられたり 道案内を受けたり、お茶をご馳走になったり・・・w 人情味のある素敵な街でした。 ▲
by shindo1954
| 2013-01-14 12:26
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2013-01-14 12:07
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
デジカメの画質における経年変化・・・あると思いますか?
例えば海外旅行の多い方、宇宙線によるイメージャーのダメージが有り得ます。 それ以外、どんな劣化があるのでしょうか? 実は先ほど、キヤノンユーザー同士で画質の劣化で盛り上がってしまったのです。 私はEOS1D4、5D2ユーザーですが どうも最近アンダー目に写っているような気がする。(感度の低下?) 画質が緩いように感じる。(コントラストの低下?) 少なくともこの2点では二人の意見が一致したのでした。 ニコンD100やEOS10D、20D辺りをお持ちの方(それ以外でも大歓迎です) 是非検証して頂けると助かります。 意見、コメントお待ちしてますね。 追記:初めて5D2を手にしたときの驚き。これは鮮烈でした。 が、今は・・ッタクゥ!!と思うことの方が多いようです。 マジ、どうなんでしょうね? ▲
by shindo1954
| 2013-01-11 17:07
| 機材
|
Trackback
|
Comments(35)
私が所有している非接触赤外温度計は、TN006(OHM電気製)
離れた場所から一瞬で温度測定が可能です。(ー33℃〜180℃まで測定可能) さて、先日この温度計を購入されたromyomさんからメールを頂きました。 東京の夜空に向け測定するとー22℃でした、と。 上空の寒気団の温度まで測定可能??!! 面白いかもとここ数日仕事場上空の温度を測定しましたが おおよそー21℃からー26℃。昨夜はー26℃だったか。 上空の温度が下がっている翌朝は晴れていれば間違いなく寒い朝を迎えるようです。 天気予報を見れば分かるじゃん・・・そんな声も聞こえますが 天気予報フェチの方、農家の方お薦めです。 自分でチェックする快感?安心感?あると思いますよ。 コンクリの床温度12.8℃ 天井の温度16℃(どちらも十分に冷えてますねwww) ヒートシンク(放熱器)の表面温度16.8℃ 離乳食や、ミルクの温度、揚げ物のオイル温度。半導体やチップの温度測定。 お子様の体温測定(耳の中の温度を測定、若干低めに表示されますが・・・OKでしょう) 一つあると便利です。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2013-01-11 10:03
| tips
|
Trackback
|
Comments(8)
▲
by shindo1954
| 2013-01-10 20:35
| photo
|
Trackback
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||