品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(279)
クリップオンストロボ(232) LEDライト(186) SONY(185) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(65) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) Amazon(23) α9(23) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) α7RIII(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 失敗(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
昨日は町田方面での撮影だった。
午前中、天気はイマイチなれど何とか予定数完了。 夕方まで時間が空いてしまいS氏と小野路まで足を伸ばした。 ![]() ミネオは笹をバリバリ食べていた。 因みに3年前のミネオはもの凄い立派でした! チョット見ぬ間に歳をとったかも・・・ ![]() 小野神社界隈、新しい家が増え道路もキレイになり 小野路界隈を観光として売り出す算段中なの? ![]() 相変わらず古色蒼然とした姿で存在していてホッとしました。 ![]() 昭和38年4月改修の文字。改修後既に50年近い年月を経ている訳ですね。 ![]() ![]() ![]() 広告と呼ぶべきかビミョーですが、この看板も約50年前のものでしょうか? 今も元気に営業しているお店は何軒あるのでしょう? 試しに吉川百貨店に電話を掛けてみましたが この番号は現在使われておりませんと言うメッセージが・・・w ![]() バスの時刻表。 町田からバスに乗り大泉寺バス停で下車する。 まだ未体験ですが、一度トライしてみたいですね! ▲
by shindo1954
| 2012-10-31 12:21
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(7)
レンズ内でおきる収差や、光がカメラ内のフィルターなどを通過する際に発生する光学的影響や回折現象、それらは画像のにじみなどの要因となっていました。Digital Photo Professional*の新機能、デジタルレンズオプティマイザは、この光学的影響に対し、光の伝達係数を関数化・フィルター化。受光画像に適用することで光学的な影響を補正。それにより、画像中心部だけではなく、特に画像周辺部での解像感や描写力が向上。作品を隅々まで高画質に仕上げます。CMOSセンサー/EFレンズ/ソフトウエアと一貫して自社設計、製造するメリットを活かし、高精度な補正と優れた効果を可能としています。以上、キャノンサイトより
ここ数日、今更ですが暇な時に広角レンズの検証をしておりました。 例えばEF16−35(1型)、シグマ12−24(新、旧)、DP1M・・・です。 さて、そのEF16−35。はっきり言って評判は芳しくありません。 中心部は兎も角、それ以外の描写は相当にダメダメです。 よく我慢して使っていたものだなあ、と思うほどです。 ましてやDP1Mのような素晴らしい描写のカメラと比べてしまうと差は歴然です。 正直な話、DP1Mで撮影しPhotoshopでタイリングしようかと考えていたのです。 或いは、16−35の新型を調達する。若しくはトキナーの16−28も視野にありましたが まずは手持ちの機材で何とかならないかと思いトライしたのは デジタルレンズオプティマイザ(DLO)・・・ DPPを立ち上げRAWデータをDLOで弄ると EOS5D2+EF16−35(1型)での写真は最周辺部を除けば驚くほど画質が改善しました。 ボヤッとしていた解像感がキリリとして、見違えるほど! チョット褒めすぎた?www 使い難いと悪評が高いDPPですが、DLOだけは間違い無く評価できそう。 但し、補正できるレンズはLレンズが殆ど。 もっと沢山のレンズデータも上げて欲しい!! で、本日の撮影。 やはりEOS5D2+EF16−35 DP2M、DP1Mの3台体制はそのまま。 時間が許せば、ガチンコ対決させる予定!!w ではでは、おたお楽しみに〜〜〜 ▲
by shindo1954
| 2012-10-30 00:28
| 機材
|
Trackback
|
Comments(11)
7種類のフォトトランジスタを580EXに接続してテストしました。
![]() その下の白い物体はサイズ比較用の綿棒です。 今回それも含めてテストしましたが、圧倒的に高感度だったものが スタンレー PS5042-3(C) 写真下側 一個100円 仕様は http://www.suzushoweb.com/pdf_file/467ce5ca1b9e1.pdf こちらを参照して下さい。 型番末尾の(C)とは半導体に良くあるランク分けの文字です。 但し・・ビミョーな形状ですが、これから取り付けを考えている方は是非使用して下さい。 ニコンの内蔵スレーブに引けを取らないと思いますよ。 ![]() いままで取り付けたフォトTRを交換するべきか・・・悩みますね。w 追記:7種類のフォトTRテスト。前回のものを超えるものはなかなか無く 最後にテストしたものがスタンレーでした。 正直あまり期待していなかったからです。 スタンレーって昔はヘッドライトやハロゲンバルブを作っていたメーカー・・・ ですが、認識を新たにしました。スタンレーさんゴメンナサイ。w ▲
by shindo1954
| 2012-10-29 12:06
| 機材
|
Trackback
|
Comments(6)
加齢?
用もないとき早く寝るようにしているためか?朝も目覚めが早くなったみたい。w 昨日は日曜日。早起きをしたついでに渋谷に行ってみた。 ![]() ![]() 彼は幼稚園児のコスプレ。 センター街の一コマだ。因みに時間はまだ7時前。 この時既に半分ほど通りの掃除が済みつつあったが センター街の早朝のゴミの散乱の仕方は驚きだった。 この後はあまり行くことのない高円寺に向かう。 私は山手線に着席。車内の座席は一部を除いてほぼ満席。 その一部とは、恐らく酔っぱらった若者がシートにごろりと横になって寝ていたため。 さて、先ほどのコスプレの若者がやってきて 寝込んでいる若者を強引にお越し着席。 なるほど・・・ ![]() セイタカアワダチる。秋である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ず目指した先は千石電商。 前回紹介したフォトTRは売り切れでした。 ここで購入したのは2種類。NJL7502L TPS615 どちらも50円 次に秋月で物色するも、イマイチ。 更にその先の鈴商に入ってみる。(客も少なくやや入りにくい雰囲気) だが店員に教えられ店の奥の方に行ってみると・・・ 意外なことにフォトTRが素晴らしく充実している! 写真の右側の2種類はここで調達。千石で購入した商品も並んでいたよ。 4種類のフォトTRのテストは本日中に行う予定です。 追記:フラッグフレームの効用 ![]() が、色味にシビアなMac作業の場合には困った環境である。 そんな時役立つのがフラッグフレームをセンチュリーに取り付ける。これでバッチリ!! ▲
by shindo1954
| 2012-10-29 09:31
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
思い立ったが吉日!出来ることは今実行する!w
![]() ![]() 機種でここまでWB(太陽マーク)の仕上がりが異なるってどうよ? www が、正しくスポイトツールでグレーを拾えば、とんでもない差は無い。 グリーンの出方も同様だ。 ![]() 絞りは3枚ともF6.3 光源はEinstein640(モノブロック) 1灯。 とは言え・・・キヤノンのGはシグマに比べるとやや明るい・・・ 試しにF16まで絞ってみる。 ![]() ![]() 若干シグマのGは暗く見えるがJPGデータであってRAW現像時に調整を加えていない。 今日はここまでということで。 ▲
by shindo1954
| 2012-10-25 18:11
| 機材
|
Trackback
|
Comments(1)
某所でロケハンをした。
持参したカメラはDP1Merrill、DP2Merrill、EOS5D2。 その中の1枚が下。(DP1Merill、RAW現像後) ![]() また、季節的にも鮮やかな緑は期待できないことは承知なのだが・・・ ![]() ![]() さて、来週の本番撮影時。 撮影後に色味の後調整をするべきなのか?EOSでも平行して撮影するか? どちらにしても再調整は必要か? 晴れてくれれば全く問題がないのかと期待しつつ 重い機材ではないので、2本立てで臨もうと書きながら改めて決意。w DPシリーズ。元々三層式構造のためにGが出にくいという噂はある。 だが、散歩写真では・・・今まで強くそれを感ずることは少なかった。 (DP2Merrillでは、この問題が少ないと言う事もありえる、マジで) 本来なら今日本番予定だったのだが、悪天候でロケハンのみとなったことは 不幸中の幸いだったのか? この続きは来週のお楽しみということで。 尚・・・DP1MとDP2Mの違いは近日中にテスト予定とします! ▲
by shindo1954
| 2012-10-25 16:55
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2012-10-24 10:27
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(5)
DP2Merrill・・・かの米国で単焦点デジカメはともすればトイカメラコーナーに
置かれることすらあるらしい!www 変なカメラと思われてしまうのか? それはさておき、スナップで人物を撮るときなど 一眼カメラの威圧感は避けたいものである。 DP2Merrillは、そんな威圧感は少ない方だが いっそのことトイカメラ風にすれば更に受けるのではと思った次第。 材料はボード版(3ミリの厚紙) 図柄は適当にPhotoshopで・・・w ![]() ファンキーなカメラに早変わり。ムフフ。 デジタル一眼でこの技は無理だろうね。w ボードは両面テープでボディに取り付けたけど、ベルクロで固定するが正解だったか? ![]() ボディ側のベルクロ。 意外に滑り止めとしても効果がありますね! 追記:このパネルをSmilefaceと命名しました。 ▲
by shindo1954
| 2012-10-23 10:10
| 機材
|
Trackback
|
Comments(6)
物撮りではこの2機種での比較をしたことがありましたが
自然光でのスナップ対決は初めて? DP2MはAPS-C、Foveonセンサー、一方EOS5D2はフルサイズCMOSセンサー。 5D2が最新型でないことを考慮しても値段から見てら有利ですよね。 撮影した場所は、仕事場から徒歩一分。ありふれた風景です。 DP2MはSigma PhotoProで現像し、5D2(EF40レンズ)はCS6のCameraRawで現像。 ![]() EOS5D2 Fullsize_jpg Photoshopで展開したときの画素数は約60Mと当然5D2の方が大きい。 対してDP2Mは42Mのファイルサイズ。 が、比較してみるとハイライトからシャド−部まで描写も全く負けていないだけでなく 切れの良さは圧倒的にDP2Mが優勢。 後ろの街路樹の葉の分解能を見てもそれは明らかでしょう。 Sigma PhotoPro・・・使いにくいのですが、X3 Fill Lightの威力は素晴らしい。 これでレベル補正が調節できるようになり、色温度がスライダー設定になり スピードが上がれば更に素晴らしいのに・・・!! ▲
by shindo1954
| 2012-10-22 13:18
| 機材
|
Trackback
|
Comments(17)
▲
by shindo1954
| 2012-10-22 09:24
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||