検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
DP2Mの解像力の良さは、十分に堪能できたが、高ISO時の描写はどうだろう?
![]() ISO200から1600までテストしてみた。 ![]() 現像はSIGMA Photo Proで行うのだが 撮影時、背面液晶を見ても高ISO時の画質はあまり期待できない予感が漂う。w 実際SPPのブラウザー上で見ても、カラーノイズが目につく。 ![]() 現像時スポイトツールでグレーを拾ってあげると、それまで浮いていたマゼンタのノイズが フッと消え想像していたよりも高ISOでの描写が悪くないかもと思えてくる。 ISO800までなら何とか使用可能か? まあそうは言っても400を上限設定にするが吉かも。 ![]() 元データ(RAWデータからJPG)です。 ![]() 現在は素直に富士フイルムケースキャップで落ち着いています。 s95用に製作した黒檀製グリップを貼り付けてみましたが 元々ボディに着いているボチボチが邪魔をして丁度良い場所に取り付けられません〜〜 ▲
by shindo1954
| 2012-08-30 12:40
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
土岐市散歩で先日もアップした一枚の写真である。
但し仕上げが若干異なる・・・w F2.8、解放で撮影したので当然パンフォーカスではない。 最短撮影距離は、28cmとやや物足りなさは残る。 この被写体では、勿論更に離れて撮影している。 ほらね、毎度カリカリになる訳もなく・・・ でも、カリカリってベーコン同様、描写も病みつきになる。 現実離れ感が不可思議な世界に誘ってくれるような気がするからだ。w ![]() 高ISOでの描写、絞り解放での描写は今後更にテストする予定。 追記:EOS M・・・のMがMerrillの略だったりしたら凄いのにね。w ついでに言えばメリルのレンズ。解放が1.8辺りだったら更に嬉しい・・・ ▲
by shindo1954
| 2012-08-28 20:25
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() exifも残ってますよ。iso100 1/400 F9.0ですね。 面白くも何ともなく見える写真ですが、細かいところを見ると恐ろしいほどの解像力を 持つことが確認できます。 勿論アンシャープマスクは掛けていませんので、フォトショで更に加えれば その解像感は更にアップします。 一部で【初心者には無理】的な書き込みを見かけますが その気持ちが分からないでもありません。 触らせたくないのでしょうね。www 少なくとも20万円以下のデジカメ中、解像感ならばダントツでしょう。 モンスターマシンです。 マジでメリル中毒になりそう。旧DP2とは別物ですね。 ▲
by shindo1954
| 2012-08-27 16:04
| 機材
|
Trackback
|
Comments(22)
▲
by shindo1954
| 2012-08-27 12:49
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
名古屋方面に行った折、土岐市にも足を伸ばしました。
織部の発祥地、焼き物で有名な場所です。 ![]() ![]() もの凄い解像感でしょ! 因みにこの時のデータは1/400、F8 ですね。 ローパスフィルターが無い。更に、優秀なレンズの相乗効果でしょう。 デジタルデータ本来の素晴らしさが現れていると思いますが これを見ると今までのデジカメって何なんだ!!と感じるのは私だけ?? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DP2メリルにも大分慣れてきました。 接近戦がやや弱いのですが、書き込みの遅さは連続人物撮影でなければ あまり気にならないかな? 書き込み中でもバッファーフルでなければ撮影が可能です。 オプションのファインダーがあると電源オフでも構図のチェックが出来て便利ですね。 付けているとチョットカメラっぽいし。www 追記:本日が分解式フラッグフレーム製作講座の参加募集締め切り日です。 忘れずにポチッとして下さいね。 ▲
by shindo1954
| 2012-08-25 14:25
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(6)
渋谷に朝一で行ったついでにビックカメラでお買い物・・・
![]() ![]() ![]() ペンタックス製でシグマ純正よりも遙かに優れもの?? www パンケーキと呼ぶほどに薄型レンズではありませんが、フードをこのタイプにすると 軽快で快適ですね。 しかしながら、困ったのはレンズキャップ。 ![]() 中央に見える白っぽいものはイソプレンHMシート。 20年近く前に東急ハンズで購入し、死蔵されていたもの。w 70度以上の熱で自在な形に変形でき、冷めればその形を維持する。 ![]() カッコ悪?? 使い勝手はバッチリ。最高です。 その後、手を加えることで、デザイン的にも満足のいくものとなりました! 富士のフィルムケースキャップとデザイン的に大差有りませんが。w イソプレンシートですがA4程度のサイズで当時1800円。 加熱するときはレンズフードを利用せずに、もう一回りサイズの大きなもので変形させないと 出来上がったキャップがガバガバで緩いです。 私はマンフロットのねずみ色のアルミ部分に被せて作りました。 追記:等倍で画像を見てみるとその描写はもの凄い! 未だSIGMA Photo Proでの現像対応なのでRAW現像のコツを掴みかねていますが 中判フィルムカメラ、或いは4x5カメラ的な解像力を感じます。 CameraRawやLRが早く対応してくれると嬉しいですね。 一線を画すとはこのカメラのためにある言葉かも・・・ 書き込みスピードやAFスピードなど、改善点はありますが ピタッとはまったときの鳥肌が立つような気分って、久しぶりに味わったかも! ▲
by shindo1954
| 2012-08-23 13:00
| 機材
|
Trackback
|
Comments(14)
8/2にDP2Mを提げて青山散歩をしましたが、本日より仕事場に再来です。
今までのDP2とどう違うのか、から説明すると・・・ 写真が手抜きな事、お許し下さい。www ![]() イメージャーサイズがAPS-Cサイズとなり大きくなったことが最も大きな進化ですが 合わせてボディサイズも若干大型化しました。 また、電池の消耗も大きくなり予備電池が必須と言われています。w 双方を覗いた感じでは画角の変化は殆ど無し。 35換算45mm程度の画角で散歩にピッタリ!! アクセサリーシューの可愛いファインダーもそのまま流用可能です。 ボディ重量は約390gと一眼レフタイプのレンズ一本分。 ![]() 一目で分かりますが電源ON時のレンズの飛び出しが無くなり好感度アップですね。 シャッターにサブダイアルが付けられ操作性が飛躍的にアップ! 内蔵フラッシュは省略されました。 上面のデザインは、結構あっさり目ですね。 もうちょっとメカニカル感があっても良かった? ![]() 小さく読みにくかったボタンの文字も見やすいものになりました。 再生画像の拡大縮小はシャッター部のサブダイアルで行います。 両機種共に三脚穴はレンズと同軸にありシグマの良心を感じさせます。 DP2Merrill、撮影画像はSD1と殆ど同一と言われています。 4600万画素!・・・ベイヤー配列ではありませんので通常のデジカメと同列に考えてはいけません。 レシプロエンジンとロータリーエンジン的差がそこには存在します。 が、D800とタメを張ると言われるほどの画質。 Foveonというイメージャーのお陰でローパスが不要になり 極めてシャープな画像が得られます。 ・・・ただ今充電中に付き、今日はここまで。www 追記:そのサイズと軽量さ、優秀なレンズ、小さなシャッター音、素敵な写り。 必殺散歩カメラじゃない? 何だか久しぶりにワクワクするカメラだね。 ▲
by shindo1954
| 2012-08-22 11:47
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
昨夜の出来事である。
仕事を終え、不動前から目黒線、大岡山から溝の口まで大井町線。 更に溝の口ホームの反対側で田園都市線に乗り換えるのだが 乗り換え、田園都市線下りに座った右隣り。未確認ながら男性若者。 私は・・・座ると同時に船戸与一氏の【山猫の夏(上)】を広げたのだが 溝の口から宮前平駅まで、梶が谷、宮崎台、宮前平、の行程である。 その若者が溝の口を過ぎるやいなや、足を組んだ。 最近の私的には、黙認することが多いのだが 彼の太ももに手を軽く載せて、【足を組むなよ・・・】と、呟いたのだった。 あっ、すいません。と若者。 で、約8分後、想像通り?私同様、宮前平で下車しようとした彼に 【有難う】と伝えると【こちらこそ、すいません】と 改めて部活?で日焼けした彼の顔を見た。すっきりとした好青年である。 ちょっと嬉しくなる一瞬だ! オッシャ!チョット一緒にこれから飲みに行こうじゃん!! とまでは至らなかったけれど オヤヂ的には何だか幸せな気分になれたよ。 若者たちよ!他人への思いやりを忘れんさんな! ▲
by shindo1954
| 2012-08-22 01:14
| private
|
Trackback
|
Comments(6)
今でも所有している仕事用デジカメで言えばEOS5D2とEOS1D4の2機種だ。
さて、巷で好評の5D3。素晴らしい出来だ。 が、画素数的には5D2と大差ない上に、仕事での使用率から言えば1D4が上。 しかも画素数で言えばニコンD800に後塵を拝している。 キヤノン製高画素機>5D3の価格 となる公算が高いことを考えると ニコンが羨ましくもある。 正直なところワイドズームと単焦点レンズが28、35、50、85、105マクロ そしてハンディストロボが2台あれば殆ど事足りる訳で 10年ぶりに?ニコンに戻るという事も不可能ではない。 まあ正直なところ・・・テザー撮影を考慮すると、若干厳しいけどね。www ついでに言えば財布の問題も侮れない。w つまり・・・リーズナブル価格のキヤノン製フルサイズ高画素機。 APS-H、小型ボディ。矢張りこの組み合わせが私の望むラインナップだなあ。 測距点はどちらも5D3と同等以上とする。 ▲
by shindo1954
| 2012-08-20 09:30
| 機材
|
Trackback
|
Comments(13)
▲
by shindo1954
| 2012-08-18 10:52
| ご近所
|
Trackback
|
Comments(11)
|
ファン申請 |
||