検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
▲
by shindo1954
| 2012-04-29 10:52
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2012-04-27 13:16
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(26)
orcaさんから教えて頂いたGoogle Docs
凄い便利ですよ。 MacではOCRソフトって殆ど存在しなかったと思うのですが PC環境に無関係に画像上の文字列をテキスト(或いはPDF)に変換してくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文章は佐々木譲氏暴雪圏より冒頭部分 ![]() 割愛しましたが、最後の文字まで変換されて出てきたことは驚きです。 表参道ブノワで帰りがけに頂いたパンフより 私の手書き文字ではどうだったのか? 元々悪筆が原因かもしれませんが、全滅・・・ 変換できたデータはPowerShot S95のMサイズJPGデータ。 大きすぎるデータはエラーが起こります。 テキスト化されるとどんなメリットがある? それは、文字検索が可能になると言う事です。 Google Docsに溜まっていくこれらのデータからブノアで検索すれば 何処からでも、このドキュメントがあぶり出されてきます。 iPhoneのSiriのようなアプリがMacにもあれば 【ブノワ探して】でOKなんでしょうかね? ▲
by shindo1954
| 2012-04-27 10:53
| Mac
|
Trackback
|
Comments(0)
某事務所で実際に使用していた直管蛍光灯タイプのLEDです。
色温度が4000、5000、6500と選べます。何よりも素敵な点はRa85の演色性です。 リコーGXRで撮影してみましたがG被りは皆無でした。 更に極めつけは特別な工事が不要なことです。 グロータイプの蛍光灯器具でないと工事が必要ですが 何と既存のグローランプの代わりにフィリップスの用意したダミーグロースタータをはめるだけ! チラツキもないし、長寿命、そして省エネ! どうです?ちょっとグラッとくるでしょう。w LEDTUBEGA1200MM19W850G13C http://www.shinko-ele.co.jp/ctg_small.html?ctgdid=546 この製品を購入希望の方はご連絡下さい。 市価よりも多少お安くできるかも! この10w型(580mm)を10本並べてライトにするって結構行けると妄想中! 10本で100wの消費電力、重量が3.6kg。チョット重いかな? 5本でOK? ![]() 格好良いサイトだけど見にくいかも。 ▲
by shindo1954
| 2012-04-26 14:15
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
オパライトの定義って何? と言う難しい話はさておき・・・
標準のリフレクターに不満を感じている方は多いのでは?? ここにお見せするオカマは、そんな理由で自作したものです。 開口部の直径が43cmと純正品と同じくらいのサイズ。 製作に際し問題はヘッドへの取り付けですが 私は標準のオカマを一つ壊して口金部を利用しましたが、今ならヤフオクで スピードリングを検索すると安価で入手できます。 オカマの本体部分は0.5mm厚程度のアルミ板。(開口部は太めの針金で補強済み) 半円形にカットしてクルッと巻きネジ止めすれば完成です。 奥行きが深い点は不便なこともありますが、とても素直な光り方ですよ。 400gと軽量な点もメリットで、既に10年以上壊れることもなく元気です。 ![]() ![]() トレペがちょっとよれていることはご愛嬌。 ▲
by shindo1954
| 2012-04-26 12:29
| 機材
|
Trackback
|
Comments(26)
▲
by shindo1954
| 2012-04-25 10:51
| 機材
|
Trackback
|
Comments(12)
▲
by shindo1954
| 2012-04-24 10:45
| 機材
|
Trackback
|
Comments(5)
▲
by shindo1954
| 2012-04-23 13:26
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
昔々PowerMac8100の時代辺り、RAMディスクなるものが一部で流行っていました。
RAMディスクをご存じない方のために説明すれば メインメモリーの一部をハードディスクのように使用すれば超速になれるじゃん!ですね。 おいしい話ですが、電源を落とせばサッパリと内容はクリアされてしまいますので 利用法としてはスクラッチディスク、仮想記憶ドライブがぴったりなわけです。 実際、HDやSSDよりも速いという噂。 PM8100、メモリー8枚フル実装で256M。当時一枚10万円!!! RAMディスクに割り当てても精々数十M。ほんと天国ですね〜 ![]() その麗しきお名前はRAMDrive。450円で購入できます! はいはい、手元に無駄に16Gの大量メモリを積んだマシンがある方 ヒトバシラーになってください〜 10GをRAMDriveに割り当てスクラッチディスクとすれば、結構快適になれるのではないでしょうか? ついでに128G程度の安くて高速なSSDをセカンドスクラッチに指定すれば 無敵のPhotoshop体験をできるかも! 自宅のMBAは2Gメモリーですので無理。 先ずは皆さんのRAMDriveの報告をお待ちしてます。 何と無責任でヒトマカセーな記事ですが、チョットゾクゾクしちゃうでしょ? www 追記:動作環境が10.7以降になっている!ウググ・・・ 追記:2 10.6でも動作OKなRAMディスクを発見です。 その名はEspernce DV for Mac もってけドロボー!! www ▲
by shindo1954
| 2012-04-22 11:12
| Mac
|
Trackback
|
Comments(29)
▲
by shindo1954
| 2012-04-21 16:47
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||