検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() 上は、自宅(川崎市宮前区)の裏庭。敷石よりも地面が盛り上がってしまった!原因は勿論霜柱です。 ![]() 黒い手袋は、百均で購入した私のものです〜。 先日積もった雪ですが、この寒さで不動前駅前にもまだ残っています。 ![]() ![]() ![]() 昨日仕事の合間にアキバでパーツを調達中に衝動買いしてしまったオーム電気の非接触型温度計TN006。 -33〜180℃まで0.5秒で測定できます。 赤ちゃんのミルクの温度、湯加減。路面凍結のチェック。 半導体やヒートシンクの温度チェック等々、これは便利かも。(2000円以下で購入できます) 検索すると防水タイプも他社製であるようですね。 追記:この温度計、千石電商の店頭の段ボールにゴソッと置いてあったので衝動買いしたのですが 仕事場に戻って検索してみると楽天の他のショップで購入してもほぼ同価格。 段ボールに入れているという方法に、つい・・・してやられた感じ。 私が引っかかりやすかったのか? 消費者心理を見事に掴んでいると言うべきなのか? 陳列方法のセオリーなのでしょうか? 商品自体は勿論優れもの、お薦めですよ。 ▲
by shindo1954
| 2012-01-30 10:13
| 機材
|
Trackback
|
Comments(13)
1月は2名の個人レッスンがありました。
一名は、スポーツ系プロカメラマンの方でしたが室内で人物を上手に撮影したいと。 一名は、レストランオーナーで、メニューのための料理を美しく撮影したいと西の方から。 それぞれ私とは、ある意味畑違い。 隣の芝が青く見えたり、妙なところで納得したり・・・ 個人レッスンって楽しく面白い! 本や文字では伝わらない部分って間違いなくありますよね。 カメラの進歩でホント誰でもがフィルム時代と比べれば上達スピードが速くなりましたが そうは言っても、チョットした工夫が不足していたりするもの。 疑心暗鬼のままに我流で撮影されている方も多いのでは? 勿論独学でも、美しく思い通りに撮影されているのであれば 個人レッスンの必要は皆無です。www また、マンツーマンならではの話が出来る点も魅力でしょうか? 一対複数では憚るような話もOKですし。 2月の個人レッスン、受付中ですよ! ![]() ▲
by shindo1954
| 2012-01-29 16:22
| 白ヒゲ写真教室
|
Trackback
|
Comments(2)
室内での人物撮影において環境光を生かし、且つ、柔らかい光をお望みならアンブレラよりも壁バンや天バンをお薦めします。
アンブレラ。内面が白なのかシルバーなのかで異なりますが 極論をすれば、持ち運びが出来る小さな壁面とも言えるでしょう。 逆に言えば、白っぽい壁面や天井があるならば、そちらを利用した方が楽な上に効果的なことも多い。 私は天バンではなく壁バン派ですが、壁バンが不可能の場合には、真上ではなく 2〜3m離れた方角にフラッシュを向け、真上からのライティングになることを避けるように しています。 そんな時、昨日紹介したアルミ板は効果的。梅本クリップ改も実に効果的。 ですが・・・カメラに580EXをセットして2〜3m芯の方向をずらすことは、余りお薦めできない。 梅本クリップ改を使用してカメラから離してセットしST-E2を使用した方がベターでしょう。 とは言え、PLMアンブレラ(ジャンボアンブレラ)これはこれで実に便利。 白っぽい壁面の部屋ばかりではありません。 標準的な直径100cm程度のアンブレラと比べればその違いは明らか。 直径185cmものサイズになれば、もう立派な壁面と呼んで良いくらい。www 面積で言えば4倍近い差があります。 しかもお好みの角度にセットできる! まだ大きなアンブレラをお持ちでないならば、是非ここらで一つ、如何でしょう? サイズはSMLの3種類が用意されています。 雨の日に、これを使えば8人用(或いはそれ以上?)の傘としても使えるでしょう。 狭い歩道では周囲に迷惑かもしれませんが、想像しただけで楽しくなります! 注目度はピカイチでしょう。 内側がホワイトのノーマルなアンブレラもあると更に良いのですけどね。 ▲
by shindo1954
| 2012-01-28 19:02
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
![]() Aは、ニッシンのユニバーサルシューコード、キヤノン、ニコン、フジ、ペンタ、サムスンのカメラに共用で使用できる優れものです。ニッシンの推薦する方法ではありませんが、これをチョット工夫することでST-E2の発光部を如何なる方向にも曲げることが可能になります。 Bは、梅本クリップ改に自由雲台とシューマウントを取り付けたモノ(これも既に紹介済み) ここに580EXを取り付ければドアや天井のライト、椅子の脚、何処にでも580をセットできるのです! (スタンドいらずな訳ですね) 今日の胆。Cのアルミ板。 まあ、これはアルミ板でなくとも良いのですが・・・・・ 何のためにあるのかと言えば、生の光をカットして撮影するためです。 私は天バンではなく壁バンを使用することが多いのですが、うっかりすると生の光が当たってしまうことがありますよね?それを防ぐためなのです。 ですから取り付ける位置はサイドだったりヘッド上部だったり臨機応変ですが、最近必ず使用しているかも。 (天バンでも効果的と思います) また、ST-E2を外して580EXをユニバーサルシューコードの自由雲台にセットすることもシバシバありますが、その時でもこのアルミ板は大活躍します。(ST-E2を使用しないときですね) 反射させる目的ではないので黒ケンでも良いのですが、少しでも光を有効に利用出来る点、またアルミ板を曲げることで光路を若干変更できる事もある点でアルミ板がお薦め! ところで・・・今日の撮影中不思議な経験をしましたので報告します。 正に上図のような組み合わせで撮影中の出来事。 EOS1D4+EF50+ST-E2+580EX ISO400 1/160 F1.8で女子を撮影中、580の露出補正を+1/3変えたのですがアレッ??と感じたのです。 シャッタースピードが遅くなっていないか?と 再生してみると1/13秒 F4.0と表示されます!! 勿論ボディの軍艦部の液晶は1/160 1.8と表示されているのです。 何度シャッターを押しても変わりません。 結局電池を一度引っこ抜くことで回復しましたが1D4で初めての経験でした。 ![]() このアルミ板をST-E2と組み合わせることで今まで同調しなかった580EXがOK! となることもあるかも。 私はカメラバッグのポケットにこのアルミ板を2枚忍ばせてますよ。 ▲
by shindo1954
| 2012-01-27 20:41
| 機材
|
Trackback
|
Comments(6)
ソフトシルバーLサイズアンブレラをライトブームを使用してトップにセット。
どんな感じかとテストを開始・・・ プロペットSQ400+バガボンド電源である。 ![]() 良いじゃない・・・とニンマリしていたら・・・ 背景と私との距離、そして影の出方は注目です! もう一つ注目点は、私がはいている靴。 TOCの安売り店で購入したハイスクールシューズ(体育館履き?) 何と99円!(サイズは27cmのみ B1だったか・・・)フフフ・・・ ![]() 締めが甘かったというオチなんですけど さて、ひっくり返るとヘッドに手が届かない〜〜 傘の軸にも手が届かない〜〜 マンフロットライトブームを回転させようにも重量があるので難しい〜 結局水平に近い角度だったブームを一旦垂直近くまで立ち上げ何とか傘を外し もう一度ブームのねじれを修正し、角度を水平に戻し傘を再セット・・・ これって天井が高いからまだラクチンでしたが、撮影中だったらと思うと冷や汗が・・・ セッティングはシッカリとという教訓でした。www ▲
by shindo1954
| 2012-01-26 15:33
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
2/11から2/18に変更しました。ww
行き先は未定です。 候補としては・・・ 真壁(遠いかな?)、館山(ココも遠い?)、木更津(ココならダイジョブ) 大月(山梨県、遠いですけど)、上野原辺りも良いかな? 如何でしょう? ご意見、ご希望、参加挙手よろしくお願いいたします。 小湊鐵道(千葉、五井駅から)候補に頂きました! 木更津に決定しました。 3月11日までの土・休日使用可能のホリデーパスが 2300円で販売しています。 JRで木更津ならこれですね。 横浜 08:19 → 東京 08:51 → 錦糸町 09:03 → 木更津 10:18 http://www.jreast-timetable.jp/1202/train/165/168231.html ▲
by shindo1954
| 2012-01-26 11:16
| ゾロ目会
|
Trackback
|
Comments(47)
PLMアンブレラって何?と思われるかも知れませんが
これもまたPaul C Buffの製品で、先日のバガボンドの勉強会にアンブレラも参加したのです。 サイズは全てL。開くと開口部の直径が185cmもの大きさ! 狭い場所や天井が3m以上ないと使用できないかも知れません。www ソフトシルバー、シルバー ホワイト、(ブラックアウターカバーを装着することで通常の白アンブレラになります) ブラックフロントカバーを装着すれば巨大なバルーンライトに。 ![]() 巨大な傘トレにも似て、光の拡散が非常に宜しく、周囲に配置したレフへも十分に回り込み、ポートレートや女性モデルの撮影にピッタリ! セッティングの所要時間がやや多めですが、これで撮影をすれば注目度は抜群でしょうね。 ところで、このシルバータイプ。 傘の内側は、見事な光沢シルバー。 使用するとどんな結果になるのか・・・ 何とリフレクター付きの発光部をダイレクトで照明するよりもパラボラアンテナ的効果で上手く光軸と距離を合わせれば2EVほども明るくなるようです。 背景を落とすことも容易になるでしょう。 このLサイズの巨大な傘の弱点はその重量。 ヘッドの雲台部にはそれなりの荷重がかかりますので、柔な構造ではお辞儀をしてしまいます。またバランスも崩れやすくなりますのでスタンドにはウエイトが欲しいところ。 とは言えさすがPaul C Buff。そのc/pは圧倒的。 一つ持っていて困ることはないでしょう。 ![]() ![]() カメラ側に1m四方のレフを軽くセットだったか? カワカミさんのブログにも作例が沢山載っています! 平尾さんちにも沢山! ▲
by shindo1954
| 2012-01-25 16:41
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
プロテックスから販売開始されているPaul C Buff社のバガボンドミニが短期滞在中です。
リチウムバッテリーを使用し100vに昇圧。 ストロボやパソコン用電源として使用可能な優れものです。 ![]() ![]() 14.8V8.8Ah 130Whの容量です。 出力されたサイン波AC100Vは最大電流30A、連続出力電流は1.2A 120W。 米国仕様は120V出力で、日本のユーザーのためにカスタマイズされた製品です! 出力150Wのストロボならば1000回の発光が可能。 サイズは7x11x19Cm、重量は1.52Kg。 300回の充放電を繰り返して後のバッテリーで初期の性能に比較して約70%の能力を有するらしい。 バッテリーのチャージャーはノートPCの電源部に良くあるタイプ。小型軽量です。 100〜250vまでの電圧で充電可能。4時間でフル充電。 ![]() USB端子がありますが、電圧はやや低めらしい。 チャージは電池を外しても本体に取り付けたままでもOK。 ![]() 実際にスタンド取り付けるとこんな感じ。ベルトも標準で添付されているので肩に掛けることも可能。 本体価格が36750円 予備バッテリー12600円 実にリーズナブルな価格です。 プロカメラマンだけでなく、一般の方や企業にとっても、この先の地震や災害時にこの製品は必ず役立つのではないでしょうか? 野外での撮影が多い方、ストロボ用に一つ如何でしょう? 次に実際にストロボに接続しますが、今回プロペットSQ400も遊びに来ているのです。 バガボンドの輸入元プロテックスはプロペットの製造元だそうです! ![]() チューブまでよく見えるようにリフレクターは外して撮影しましたが このSQ400、意外に優れもの!(失礼) 先ず小型軽量。(Einstein 2.42Kg リフレクターACコード含む SQ400が1.64Kg) 出力は400Wですがチャージは何と1.2秒。 最小出力も1/64。約6Wまで絞ることが出来ます。 兄弟機のSQ200ならばチャージタイムは0.7秒!3Wまで落とせるます。 しかもシリーズカット制御ですので閃光時間も1/64出力時1/8000と高速! SQ200ならば1/10000です。 因みに色温度はSQ400で550k、SQ200で850kの低下があるようです。 小さい上に、デザインも地味。www 値段もそれなり(SQ400で152500円)ですが、チュ−ブの形状等を考慮すると 小さいながら酷使に耐えてくれそう・・・想像以上の力を発揮してくれそうですね。 SQ400ですが、Einstein同様IGBTを使用したシリーズカットアダプター構造のために EOS1D4の高速連写でも低出力ならば秒間10コマすら同調可能です。 ファッション等の撮影でもバッチリ! ![]() さてお待たせしました。 バガボンドにモノブロックを繋ぎスイッチオン! Einstein640 約300W出力時 約2秒のチャージタイム。100W時0.8秒でした。 SQ400 400w出力時 約2.1秒 100W時0.4秒でした。 2台同時にそれぞれ400Wの場合、ほぼ同時に3.8秒でチャージ終了しました。 150Wで1000発ですので2台で800Wならば187発。計算上の値ですが立派でしょう。 尚、モデリングランプはオフでのチャージタイムです。 Youtube上での発光テストはこちら。 取り扱いはhttp://www.protex-shop.com/です。 追記:本日のテストは継続中。この先もアップします。 バガボンドやSQ400等で質問をお受けします。コメント入れて下さいね。 ▲
by shindo1954
| 2012-01-25 11:57
| 機材
|
Trackback
|
Comments(12)
ニッシン マクロフラッシュMF18の続報です。
![]() 52、58、62、67、72、77の6種類が同梱されています。 ![]() リングはレンズにねじ込み、発光部はワンタッチで装着可能。 ![]() 尚、片側のみ移動させることも可能。 発光部はモデリングライトとして白色LEDが4カ所内蔵されてますので 暗闇でも撮影が可能です。 ![]() それぞれ独立して或いは同時に調光が可能です。 TTLオートでの撮影時、AB二系統の調光は1:1から1:8まで1EVステップでバランスを 調整することが出来、全体の調光は前後3段、1/3ステップで可能です。 この調整のしやすさは特筆もんですね。 シグマ24mm、蹴られます。(EOS5D2に装着時) EF28 蹴られます。F2.8で撮影、四隅が若干・・・ ![]() ▲
by shindo1954
| 2012-01-23 13:22
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
エプソンのPX-7Vユーザーの私ですが、毎日プリターを使用する訳でもなく
それ以外の時間、プリンターの上部は物置と化する訳です。 エプソンもそんな事情を考慮され上面を平面に仕上げたのか??www さて、問題は・・・ いざプリントする段になって山積みされた本やら紙やらを移動しなければなりません。 多くはふた山ですが、意外に毎回のことなので面倒になります。 で、製作したのが下のようなトレー。 手持ちのあり合わせの材料で作りました。 左右は60cm。ほぼバッチリ。奥行きは30cmですが、40cmあれば申し分ないところ。 PX-5V、PX-7Vユーザーの方、単純に板を切るだけでも十分。 一つあると便利ですよ。 追記:この様なトレーを標準装備してくれると助かります。 純正インクですが、5Vと比較すると随分小さい。PX-G5000とほぼ同サイズ。 ボディサイズが5Vと同じであることを考えれば・・・インクはもう少し大きくとも良かったか? ![]() そんな訳で今夜の勉強会、テレピン油の臭いが漂っているかも知れません。www ![]() ▲
by shindo1954
| 2012-01-23 09:57
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||