品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() 殆どはハサミを使いましたが、バリカンも購入したのです。 ナショナルの5〜6千円の製品だったか? ところが・・・子供たちからは不評だったんです。 時々痛いと。 時間軸をちょっと恵比寿時代、つまり12年以上戻しますが、その頃の私は美容院のお世話になっていて、1〜2ヶ月に一度、今よりは長めながら短くカットしてもらっていたのです。 さてある日、若かりし頃はパリで修行をしたらしい店の女主人が私に言いました。 新藤さん、ここまで短くするのならバリカンでやったほうが早いわよ。 今度古いのあげるから自分でやってみたら? と。 そうこうしているうちに、バリカンを頂ことも無く私は不動前に移転してしまったのですが、子供のために購入したバリカンを思い出し自分でカットしてみると意外に簡単! 5分もかからずにスッキリとするではありませんか!! さて、そうは言っても充電池が弱くなってくると非力さが目立ち始め、具合がよろしくない。 美容院や床屋で使用しているプロ用とは切れが違うことに気づいてしまうのですね。 で、ある日ついに禁断のプロ用バリカンをネットで入手。 写真の代物です。当時はまだナショナルですが同一の製品。パナソニック プロバリカンER1610。 非常に快適!もう手放せません。 引っかかることもなく、スイスイ〜。 こんなことならもっと早くに調達するんだったと今更ながら。 何もこの大晦日に書くような話題ではありませんが・・・ ほらスッキリしたいでしょ! 4〜5回美容院に払うコストで優秀なバリカンが手に入ります。 かれこれ5年以上使用していると思いますが切れ味の衰えも感じません。 時間と財布に優しい。短い髪なら絶対にお勧めします。 ▲
by shindo1954
| 2011-12-31 02:30
| private
|
Trackback
|
Comments(16)
体力の低下なのか?機材が少しずつ増えているのか?
涙ぐましい軽量化の努力にも関わらず、スタンドバッグとカメラバッグを 肩に担ぐスタイルが厳しいと感じ始めた57歳です。(両方で13.5Kg) このままでは移動だけで体力を消耗してしまう・・・ その対策として、嫌っていたコロコロバッグを購入しましたので報告です。 ![]() ネオプロ、インデペンデント 2ー542。 カメラバッグではなく一般用の容量24Lのバッグです。 何故カメラバッグを選ばなかったのか? それは気に入ったものが存在しないから・・・の一言。 今までのTENBAのトートバッグの容量よりも僅かに大きいくらいのバッグで横型のもの。 これが私の希望でしたが、カメラバッグでは非常に選択肢が少ない・・・ ![]() インナーバッグ単体では、このサイズは売られておらず、インナーバッグ目当てで 時々カメラバッグ売り場を徘徊し、安売りのバッグからインナーバッグを引っ張り出すのです。 このインナーバッグは、結構大きめ。私にピッタリ。 もっと大きなインナーバッグを販売して下さい! EOS1D4、EF16ー35、28、35、50、85 580EX 2台、ST-E2 写真には写ってませんけど、フラッシュまで収納できることは○です。 小型丸レフ、アングルファインダー、予備バッテリー、エネループ8本等々 撮影現場でこのバッグが邪魔・・・そんな時のために レンズ等を入れるためのエコバッグも一つ忍ばせました。ww 収まった感じは、ピッタリ!ジャストサイズ。 このバッグを選んだ理由の一つは横型であること。 ソフトタイプであることと相まって、立てたままジッパーを開けば機材を取り出せます。 超静音タイヤが売りであること。実際、かなり静かなようです。 内部への衝撃も同型(65mm径)のタイヤと比較すれば相当緩和されているらしい。 機内持ち込みサイズであること。 これだけ詰め込んでも、まだ余力があり580EXなら更に4台程度は収納できそう・・・ 予備ボディも必要ならば収納できますね。or着替えまで入るかも!www バッグ自体の重量は2.8Kg。 TENBAのトートバッグ(製造中止)+インナーバッグで820gと比べると重量の増加ですが 機材一式を詰めて スタンドバッグは580EXが移動したお陰で5.3Kgと軽くなりました。 暫くはこれで撮影に出ようかと思います。 TENBAのトートバッグ自体を収納するという荒技も可能かも・・・ これで防水性能がパーフェクトなら言う事無し? エンドー鞄 NEOPRO INDEPENDENT 追記:ローラーバッグで旧タイプの安いバッグは、サイズがビミョーに大きく 機内持ち込みがNGであることも有り得るようです。気をつけましょう。 朝のラッシュ時のコロコロバッグ・・・これは顰蹙を買いそうで最も不安な場面。 網棚に乗せることも手強そうだし。 混みやすい車両を避ける工夫が必要でしょうか? 私はネット(楽天)で購入しましたが、渋谷東急ハンズでも展示されていました。 品薄状態のようですね。 当時と若干内容が異なりますが、おおよそこんな機材を持って歩きます。 ▲
by shindo1954
| 2011-12-29 11:24
| 機材
|
Trackback
|
Comments(15)
24日の午後、三軒茶屋を散歩した。
地方の方のために説明すると渋谷と二子玉川の中間に位置し 田園都市線渋谷から急行で一つ目、東急世田谷線の始発駅でもある。 車では国道246の通り道でもあり、よく通過ししたものだが 実際に歩くことは殆ど経験が無かった。 ![]() 狭い路地に懐かしい飲み屋が沢山。バミューダ・トライアングルのようだ。 先ずは、肉まんを一つ購入。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世田谷線のホーム。二両編成のカラフルで軽快なボディだ。 この写真のタイプは旧式のボディか? ![]() ![]() ![]() ![]() 世田谷というと高級住宅地のイメージが強いけれど、三軒茶屋はそのイメージに縛られない。 駅周辺は想像以上に賑わっていて若者が多く下北沢まで歩くことも可能。 渋谷、新宿ほど大きくもなく程よいサイズ。わざわざここに遊びに来る方は少ないのか? 個人的には、三軒茶屋がかなり気に入りました。 また散歩に行ってみたいですね。 ▲
by shindo1954
| 2011-12-25 11:38
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(6)
▲
by shindo1954
| 2011-12-18 16:09
| 機材
|
Trackback
|
Comments(18)
太陽を画面の角に配置しゴーストの出方をチェックしてみた。
下がその全景。ピント位置は前方の建物。 ワザとアンダー目の露出です。EOS5D2+12mmで撮影。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上:新型F4.5の中央部 ![]() 旧型は解放での画像劣化が激しく、AF精度にもその悪影響が及んでいました。 室内等の撮影ではライブビューでピント合わせを行い、且つ絞りは11〜16半辺りという 厳しい縛りがありましたが、解放されたようです!! 新型では解放から十分な画質を持っていることが分かります。 AFが使えるようになった点は非常に嬉しいですね! 新型12mm、F16のjpg元データです。 ▲
by shindo1954
| 2011-12-18 15:45
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
2003年に発売されたシグマの12ー24と言えばフルサイズデジカメで使用できる
最も硬派の超広角ワイドズームレンズとして所有されている方も多いはず。 当時大人気で品薄状態が暫く続いたことは未だ鮮明な記憶が・・・ 私もその時に購入した一人でした。ww さて、その12ー24が新型としてリニューアルされていることをご存じだろうか? 左下が旧型(665g)右下が2型(740g) レンズの直径が細くなり全長は長くなった。 今までのマット塗装が他社と同様な仕上げになった。(こちらの方がコストは下がるらしい) キャップの口径は同一。 ![]() ![]() レンズの前玉のコーティングも大きく変わっている。 噂によれば、旧型の歪みの少なさは若干後退したものの 画面内の点光源で見られたフレアやゴーストが大きく改善されたらしい。 この辺りはジワジワと検証予定。 【その1】的には、その外観から・・・ メーカーサイトはこちら 追記:開放絞りでの周辺光量落ち。劇的に改善されています! 解放から画像がシャープになってますね。 旧式の11〜16半縛りは、昔話となっているようです。 12ミリ側でのタル型歪みはハッキリと分かるほどに増加していますが CameraRawですんなりと補正できそうです。 ゴーストですが、完全に消え去った訳ではないようですが素直な感じ。 分かりやすいサンプルデータのアップは、もう暫くお待ち下さい。 AFが解放から決まれば、解放からシャープな画像が可能ならば インテリアや建築だけでなく、ファッション等の撮影でも活躍出来るかも! 非現実的な世界を手に入れることが可能でしょう! ▲
by shindo1954
| 2011-12-17 14:31
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
12日にアップした調光器の共同購入をしましょう。
基本的には秋月電子のキットを使用し キットに含まれないパーツは私が秋葉で調達します。 一式でパーツ代金は3000円程度 ケース、放熱器、スイッチ、ACアウトレット、ユニバーサル基板 配線図、電源コード等を含む。 ケースはご自身で穴空け加工して下さい。 組立講座(日時は未定、1月の開催予定)に参加希望の方は7000円(パーツ代金含む) 複数をご希望の方は、3000円x個数+受講料4000円 ハンダ付け、穴あけ加工等を指導します。 工具は基本的にこちらのものを使用しますが、半田ごて等をお持ちの方はお持ち下さい。 完成品をご希望の方は、10000円としましょう。(金額は暫定値で、多少前後する場合があります) 締め切りは年末とします。 追記:この調光器が対応する器具ですが、ハロゲンランプ、タングステンランプ 調光器対応のLEDライト、ドリル、電子制御を持たない電気ヒーター、ドライヤー、半田ごて等 トータル1500w程度までの調光(電力制御)が可能です。 ▲
by shindo1954
| 2011-12-15 01:31
| 機材
|
Trackback
|
Comments(14)
新藤事務所の冬は、足下が寒い。
その原因は幾つかあるのだが・・・ 第一に4mと言う天井の高さ。第二に1Fがコンクリの床であること。 そして3Kwという、やや非力なエアコン。かな? その対策として天井近くにサーキュレーターを取り付けている。 あると無いとでは、中2階と1階では10度近い温度差が有り得る! だが・・・スタジオ全体が暖まるには時間が必要だし 私一人の時にはスタジオ全体が暖まる必要もない。 そんな訳で使用しているのが、小型パネルヒーター(Yamazen製350w) ![]() スリムで軽量な上に安価。必要の無いときに場所をふさがない点も非常に宜しい! が・・・オイルの容量が少ないためか温度調節機能があるものの サーモスタットが切れてしまうと妙に寒くなる。 ONになりっぱなしだと、足が低温火傷になる。 そこで登場したのが、15年近く昔に作った秋月電子の40A調光器。 ![]() 800円という価格が維持されている点も素晴らしい!! ケースは自分で調達、穴あけも自分で加工する必要があります。 ![]() 狭いケースに押し込むために専用基板は諦め、ユニバーサル基板を使用した。 ACアウトレットの許容量やスイッチ、電源ケーブル、放熱器等の問題で40Aは 厳しいかも知れないけれど、その昔イタリアロケ(220vだったか?)で 国内使用の100V1KVAのハロゲンランプ(RIFA)を無事に調光してくれた。 調光器のパーツは220vで動作するように交換した。 こんな調光器は、一つあると非常に心強いもの。絶対のお勧めですね。 ウチには更に2回路調光の調光器もあります。 半田こての温度制御、アイランプの調光、ドライヤーの温度制御。 便利そうでしょ? ▲
by shindo1954
| 2011-12-12 21:21
| 機材
|
Trackback
|
Comments(18)
本日の撮影での出来事。
カメラはEOS1D4 EF50、ST-E2、580EX 2台。 まあ何時も通り的なセッティングですが、気がつくと1台の580EXの電池切れ。 慌てて電池交換をして気がつきました。 電池の先端部分にダメージが現れていたのです!(写真下) 錆びているような、電解液が染み出しているような・・・ね。 ![]() 仕事場に戻り観察してみると2006/04の製造ロット。 電池の容量も1500mAh辺りまでへたっている電池達でした。 この4本セットは、仕事用からは外されていたのですが、紛れ込んでしまったようです。 2006年から5年・・・これは余りに立派。 立派すぎる。 その間にサンヨー電気はパナの傘下になり・・・ この素晴らしいエネループにどれだけ助けられたことか! 改めて有難うと感謝の意を表したい。 追記:容量別に組み替えたために、実は2006と2007が混在しています。 容量の測定不可能な方は、なるべく混ぜて使わぬ事を推奨します。 ▲
by shindo1954
| 2011-12-09 20:00
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
本日、無事にまた一つ大人になることが出来ました。(57歳になったようです)
温かい言葉を頂いた皆様に、改めてこの場で感謝致します。 有難うございました!! TwitterやFacebookで頂いた言葉・・・涙が出ます。 ネットの力にも感謝したいと思います。 私は、マダマダしぶとく生きていきますよ。 仕事だって・・・これからでしょう!www これからもよろしくお願いいたします!!! ▲
by shindo1954
| 2011-12-07 22:08
| private
|
Trackback
|
Comments(16)
|
ファン申請 |
||