検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() 仕方なく登場したのが仕事場にある上の2台。 左はTV通販で見たこともある韓国製スチーマー。 右はT-Falアバンティス75、スチームアイロン。 大きな布ですので、シワを取るのも大変・・・ 最初は韓国製でトライ。 こいつのユニークな点は水タンクに塩を投入する点。 その結果沸点が上がり、蒸気の量が増大する仕組みだったか? 日を置いて改めて見るとシワの取れ方がイマイチ。 で、登場したのがT-Fal。 2台を比べてみると水タンクの容量がT-Falの方が4倍近い容量がある! グラス一杯分の容量があるようです。 ハンドル部分にあるボタンを押すと強制的に強烈な蒸気が噴射される。 但し、気をつけないと下にお湯がボタ落ちする。 一概には判断しにくい場面だが、今回はT-Falに軍配。 垂らしてある大きな布(2200x3000mm)のシワを取るって難しいものですね。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-31 15:28
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
小振りな
幾らでも食べられてしまう。 そんな が、見ると頭をポリポリ掻いている。 どうしたの? と聞くと 酸っぱいものを食べるとホラ・・・ 頭痒くなるでしょ・・・ですと。 どうやら、酸っぱいものを食すと全員、頭が痒くなるものと思っていたらしい。 辛いものや、熱いもので汗だくになることはあるとしても 頭が痒くなるって、珍しい現象だと思うのだがねえ。 変過ぎ。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-30 17:34
| private
|
Trackback
|
Comments(2)
また自分撮りですかと言われちゃいそうですけど・・・
安直レフ+580EX+EOS1D4での自分撮り(引き)です。 周囲の落ち方が気持ちよい。 安直レフ良いなあ・・・ って、まあ、安直レフでなくとも、この程度のサイズの発光部で この場所にあれば同様な効果があるんですけど これこそセルフポートレイトと呼んで良いのでは? ![]() その点、むさ苦しいものの自分が被写体になるってのは、理にかなっているのかも知れない。 何時でもテスト可能だ!www S95+Wein+580EXで1/1600 F8 ISO80で撮影すればピーカンでも 外光は2段チョイアンダーになる。こっちも悪く無さそう。 ![]() 午後3時42分。曇ってます。外光は1/60 f5.6辺り。 1/800 F5.6 ISO80にS95を設定し580EXは出力1/16。 チョイと夜のような怪しさの写真が出来上がりというわけです。 ビル群の中で撮影したり、荒涼とした風景の中で使えばバッチリでしょう! 合成写真のように見えますが、間違いなく一発です。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2010-10-29 15:11
| 機材
|
Trackback(1)
|
Comments(19)
スタジオ内でのテスト画像は既にお見せしたが、本日は外だ。
勿論カメラはPowershot S95 レンズは28mm側。ストロボ強制発光。 ISO80、1/800、F2.0(露出はマニュアル設定) ![]() 露出をM設定の場合、大型ストロボにも問題なく同調するわけで、複数回の発光はしていない。 つまり、GNニッコール的に距離情報だけで光量を制御しているのか?? 右上はS95(内蔵ストロボON)Wein Ultraslave+580EX+アンブレラ。出力1/16。 内蔵ストロボは、必ず発光させないと580EXを同調させることが出来ない。 S95はマニュアル露出にしなくとも使用可能だが、M設定の方がこの場合には楽。 またオート露出で撮影すると複数回内蔵ストロボが発光するため、580の電池消耗が加速される。 流石に開放絞りで撮影しているのにピントは深いが、FP発光でなくとも全速同調できる事は嬉しい。 1D4+580EXで撮影となればFP発光となり光量の低下は避けられない。 否が応でも絞りは開けざるを得ない。 大出力のストロボで1/125、F8相当まで出力を調節すればOKだが 大がかりにしたくない、機材を増やしたくない! S95をサブカメラとして使用する計画は、確実に前進中だ。 ![]() 580EXからシンクロコードを取り出す技にはペンタックスを使用した。 更にアンブレラをここに加えた。 毎度のことだがWeinの凄まじさは驚きだった。 非力なS95のフラッシュでさえものともせず、何処に向けようが直射日光が当たっていようが カメラから相当離れようが、全く動じることなく忠実にシンクロしてくれる。 実に頼もしい。 国内ではオリエンタルホビーでも扱っている。 追記:話題は変わるがST-E2+580EX+1D4で高速連写の場合、ST-E2のチャージが間に合わずに 580EXが無事にシンクロする確率は約50%。 (出力を上げるに従い、580のチャージも間に合わなくなる・・・) 対して、TT5等のラジオスレーブを使用するとST-E2のチャージがネックになることはあり得ない。 追記2:グリーン(普通はブラック)のゴムバンド。女子の髪留め用だ。 これってバッグに忍ばせるとか腕にはめておくと(それはしないけど)意外に便利。 百均で売ってますよ。 追記3:断捨離、これだ! 追記4:左上のストロボが効いていない写真でも、プライベイトなシーンならば問題にはならない。 まあ、しがらみってヤツでしょうか? どんな場面でも、NGは避けるための手段だ。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-27 11:29
| 機材
|
Trackback
|
Comments(9)
何時もよりも早めですが11月の月例展のテーマを発表します。
それは【擬音】例えばドカーン、ガチャーン、ズドーン、ピチョン、バコン・・・ そんな擬音を写真で表現して頂きたい。 久しぶりの抽象的テーマ。 奮ってご参加下さい。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-27 10:14
| photo
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2010-10-26 15:09
| photo
|
Trackback
|
Comments(0)
南北線で飯田橋下車、水道橋まで歩く。
希に傘をさしている方を見かけるほど、ドンヨリとした空模様。 写真学校は昔水道橋にあったので、良く歩いたはずなのに 何だか知らない街の気分だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千代田区三崎町3ー10ー5 第三原島ビル3F アップフィールドギャラリー 10/31日まで開催中。12:00~19:00。 展示作品以外にも作品集が数冊置かれている。 アイルランドの作品【ディングル】も素晴らしい。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-26 15:08
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
10/24日、日曜日二子多摩川から北に歩いた。
生憎のドンヨリとした空模様だった。 肌寒い気温で何時もよりも人も少ない。 光は余りにフラットでひたすら歩く感じ・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな収穫もなく帰宅。 さて、9/20日から始まった咳。これがしぶとい。 未だ僅かではあるが続いている。 家を出る前に耳鼻咽喉科か呼吸器内科で見てもらおうとググってみた。 すると、自由が駅前に呼吸器内科を発見。早速行ってみた。 東急プラザ7Fの診療所だ。 水土以外は毎日先生が異なるらしく月曜日は内科の先生だった。 年の頃は40代。顎髭を生やした理知的な先生だった。 レントゲン、血液検査、問診で3500円。 出された薬は ミノマイシンカプセル、アスペリン錠、アクディームカプセルの3種類。 1週間分だ。 EOS5D2 ▲
by shindo1954
| 2010-10-25 11:35
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 上は3チャンネル(A,B,C)の切り替えスイッチ部分。それぞれ0、M、Aの3通りが切り替え可能。 例えばAチャンネルを0にセットすれば発光禁止。 Mにセットすればマニュアル出力となりダイヤルで3チャンネルを個別にフルから1/64までを 1/3ステップで調光可能。 Aにセットすればオート出力。 Aチャンネルを0、BチャンネルをM、CチャンネルをA(オート)と言う使い方も可能だ。 大型ストロボと組み合わせてみたが、Aでは複数回の発光となり大型ストロボは同調しない。 Mにセットならば大型ストロボは問題なく同調! 追記:コントロール先の580EX。面白いことにAC3をAにしようがMにしようが 580の背面表示はETTLのまま。 EUからABC3系統を580EX2を使って独立制御可能だけれど、PCから外せば話がややこしい。 しかもAC3はコンパクト。 こんな寄りの部分カット、 Powershot S95はピントが深いので大活躍ですわ。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-23 15:25
| 機材
|
Trackback
|
Comments(6)
ブラピから矢継ぎ早の新製品だ。
今回の商品はFR-T1 、マンフロットのクイックシュー用だ。 今までだと、ブラピと三脚の同時使用は手強かったのだが FR-T1を使えば実に手早く三脚にカメラをセット可能だ。 試しにマンフロットギアヘッドと梅本製作所製クイックシューで使用可能かテストしてみたが 流石にそれは無理・・・残念。 マンフロットクイックシューのベース部分をカメラに付けっぱなしにすれば カメラの底面を金具で傷を付けてしまう心配からも解放される事も朗報だろう。 新製品には今までボディと接する部分に採用されていたゴムブッシュが存在しない。 つまり、クイックシュー専用だ。そこは要注意。 ![]() ![]() 左が今回のFR-T1。中央は現在の製品の殆どに使用されている。 右は、一つ前のタイプだ。(今でも入手可能らしい) 追記:FR-T1を使ってみたいという方、ご連絡下さい。貸し出し用ありますよ。 ![]() お手持ちのクイックシューに使用可能か検証して下さい。 もし使用可能ならばご連絡お願い致します。 ▲
by shindo1954
| 2010-10-22 15:29
| 機材
|
Trackback
|
Comments(20)
|
ファン申請 |
||