検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(296)
SONY(262) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(125) CANON(121) Godox(81) iPhone(79) Photoshop(75) NIKON(74) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) 物撮り(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) 工具(22) CamRanger(21) ストラップ(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) AD200(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() Mac版もやっと64bit対応になり、8Gメモリーがやっと日の目を見る! 無事にインストールし、アップデータを確認し(幾つかのアップがありました) CS5を再起動してみると起動時間は何と3秒。 林! 幾つかの作業をしてみたけれどスピードは上がっている感じ。 (因みに今CS5には6Gを割り当て) で、気になっていた切り抜きを早速テストした結果が左下。 先日の女性に再びご登場して頂きましたが もの凄いかと言えば、ビミョー。 Knockoutの方が優れている様に感じますが、まあ許せるか。 間違いなく今までよりは進歩してます。 どちらにしてもマスク上で微調整は避けられないって感じ。 最も大きな問題は・・・自宅の17インチPowerBook(G4)では動作不能になってしまったこと。 これは結構頂けない、悲しい、やばい。 スタート画面と下着のカラーがジャストミート・・・でしょ。 ![]() お許しの程を。 ▲
by shindo1954
| 2010-05-31 16:10
| Mac
|
Trackback
|
Comments(3)
何と25年ぶりのインドネシア行でした。
前回は北方面、今回はバリ島ですので、事情が異なりますが随分と進歩していることに驚きます。 都市部の車の渋滞、バイクの量! (勿論殆どは日本製) そのバイク(125CC程度?スクーター風)は郊外に行けば10歳くらいの子供達も乗り回し 親子3人乗りは当たり前、雨の中でもカッパを着て走ります。 商店の後先には黄色い液体の入ったガラス瓶がずらりと置かれていることがありますが ガソリンスタンドが少ないための苦肉の策? 主要道路の周辺の建築現場では鉄筋コンクリートの建造物が増えてますが 建築現場では竹の利用が目につきます。 天井の支えに日本ではスチールのジャッキを使いますが、足場やジャッキは竹です。 美しくもあり感動的です。 多くの家は、結構オシャレです。 家にはポストが見あたりません。 郵便屋さんは何処に入れるのでしょう? 縁日や屋台、住まいの光源はスパイラル白色(昼白色)蛍光灯が圧倒的。 チョット寂しい。 また・・・工事現場では頭の上に土やブロックを載せて働いている女性の姿を良く見かけます。 時間に関係無く人達は店先に良くたむろしています。 子供達は笑顔が非常に宜しい上に皆明るい。 鬱病や自殺は多分非常に少ないのでは。 街角には幼児を抱いた婦人が座り込んでいたりします。 側を通るとマニー、マニーと手を差し出します。 観光客が大金を渡すとタクシーで家に帰るとか・・・ 子供達も時々マニーマニーと手を出します。どちらもしつこくはなく、控えめです。 因みにホームレスは殆どいないそうです。 そもそも果物は豊富で、食べ物で困ることは少ないのでしょう。 100ルピアが約1円。平均的なバリ人の給料は5~6万円くらい? 観光客相手のレストランやホテルは、日本的感覚から言えば1/2~1/3的料金ですが 現地の人にとっては非常に高額で、金持ち以外は利用しないようです。 表通りを入った辺りにはバリ人御用達の食堂があり、1000円で1週間凌ぐことも 不可能ではないらしい。 これは言ってみれば究極の二極化? 日本の将来もこんなかも。 バリに住んで苦しくなったら日本に出稼ぎに行く。こんな方法もありそうです。 バリや東南アジアに移住し日本の年金だけで暮らしている方も増えているとか。 放し飼いの犬が沢山います。 街中の犬達はやる気の無さそうな顔で寝ころんでいます。 観光都市として害虫の駆除に積極的なのか? ホテルや街中で蚊の被害に合うことは稀でした。 寺院や公園のトイレは2000ルピア程度のチップを払うことが多いようです。 清潔なトイレが多いようでしたが 場所によってはペーパーがない・・・手おけにくんだ水で手動ウオッシュレット・・・ そんなトイレも結構あるとか。ペーパーと小銭は必ず用意した方が良いかも。 バリ島では予算の2/3は観光収入で賄われています。 有名な棚田(ライステラス)前には土産物屋やレストランが軒を並べ アルバイトの農民も数名・・・ 彼らは一緒に写真に写ることで生計を立てている? 基本的にお店は沢山あります。 木彫の店ばかり集まった街、石彫ばかり集まった場所。 それぞれがオリジナル商品を並べているようです。 どの商品も出来は素晴しく、バリ人の美的センスの高さを感じさせます。 ウブドゥでは市場があり早朝4時くらいから賑わってます。 果物、野菜、生きた鶏、加熱された魚、衣服、お供え等々。 パック詰めの肉は売りません。冷蔵庫が普及していないためでしょうか。 因みに電力事情は余り良くはなく、計画的な停電も行うそうです。 大きなホテルやお店は自家発電設備を持っているとのこと。 午前8時を過ぎた辺りから市場の多くは土産物売り場に変身を遂げます。 川で沐浴や洗濯をしている姿を郊外では目にします。 洗濯物は草の上にはらりと広げます。(郊外の話です) 今までの話はウブドゥを中心とした話でしたが デンパサール空港に近いクタビーチ辺りはもっと近代的でグアム辺りと変わりがないくらい。 ウブドゥでもネットカフェは沢山あります。 アクセススピードは余り速くないようです。 何とも新旧入り乱れている感じですね。 そうそう、TV。CFの出来は素晴しい。 丁寧に作られたものが多く日本よりも良いものが沢山。 バラエティ番組が花盛り。それは何処も同じと言うことですね。 話題は変わりますが・・・ 帰りのデンパサール空港でのマンウオッチング。 韓国カップルはペアルックが非常に目に付きます。 僅かな時間のバリ滞在でしたが、バリは良い島です。 暮らす人々も優しく明るい。何処か懐かしくもある。 近代化し過ぎる前に行って見るが吉。 ▲
by shindo1954
| 2010-05-30 00:02
| private
|
Trackback
|
Comments(12)
▲
by shindo1954
| 2010-05-28 16:40
| 仕事
|
Trackback
|
Comments(14)
![]() モデルと物撮りの撮影ですが、毎回気分でライティングを変えてきた仕事です。 今回で7回目??今までは当然の様に大型ストロボでライトをセットしていたのですが 今回は大胆にも580EX+ST-E2だけで全ての撮影を無事終了!! メインには580EXを3台+マンフロットマジックアーム+フラッグフレーム+蛍光灯モデリングランプ(右上) サブには580EXを一台+フラッグフレーム(左上) それぞれの580EXにはワイドパネルをセット。 人物では更に大胆なことにETTLオートでの撮影。(物撮りではマニュアル出力に切り替え) 服を殆ど着けていないので、露出が暴れることもなく メインセットを左右に動かそうが、前後に動かそうが高さをかけようが露出は実に楽ちん。 EOS1D3カメラ側で露出も制御できるし、閃光時間も短いので激しい動きにも動じない! 最初は傘でセットしたのですが効率の悪さから電池の消耗が気になりますので 超軽量フラッグフレームに切り替え、一日のシャッター数は1500枚。 電池の消耗を嫌いカメラ側はISO320にセット。絞りはF9辺り。 エネループの交換回数は、4台の580EX全体で僅かに5度ほどで済んだのではないでしょうか。 580EXのボディ温度も時々チェックしましたが、ホンノリと暖かい程度! 充電済みのエネループを初めにセッティングした580、4台用の16本以外に7セット分 28本を用意していましたが、幸いにも使い切ることはありませんでした。 このセットでのメリットはフラッグフレームとストロボがスタンド一本で構成されていること。 このお陰で移動が最高に楽ちん。 絞りを急に解放で撮る場面でも、ホイホイと楽ちん。 煩わしいコードも殆ど無く、是非お勧めしたい気分ですね。 ![]() 追記:5/20日より28日まで日本を離れます。 追記2:3台の580EXの向こう側の蛍光灯。オカマに白ケンが貼ってありますが・・・ 黒いままですとET-E2の光を受けられずに1灯はミスファイア・・・ 白ケンで何とか回避と言う事例でした。 ▲
by shindo1954
| 2010-05-19 12:17
| 機材
|
Trackback
|
Comments(20)
▲
by shindo1954
| 2010-05-16 14:10
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(3)
HDMI入力端子付き、電池駆動可能、9〜10インチ小型液晶モニター。
フォトフレームでHDMI端子がついていればよいのにねえ。 USB端子付きはあってもHDMIやDVI端子付きは、殆ど存在しないのです。 厳密に言えば中国製?韓国製?幾つかあるのですが、出来れば避けたい感じ。 エプソンのP-7000にHDMI端子があっても便利そう。 ▲
by shindo1954
| 2010-05-15 16:01
| 機材
|
Trackback
|
Comments(12)
オリンパスペンシリーズを始め、パナソニック、更にソニーも参入というミラーレス合戦。
EVFを取り付ければかなり使いやすくなりますが意外にEVFの出来がイマイチ・・・ そんなケースもあり得ます。そこでお勧めするのがこれです。 ![]() これをミラーレスカメラの液晶で使用すると晴天下の野外でも非常に見やすくなり とにかく迫力の大画面ですのでEVFよりも優れているかも!! 色味もEVFよりも良いと思いますよ。 オプションでEVFを購入するくらいなら絶対のお勧めです。 テープなどで仮止めすれば顔にカメラを密着することも出来、手ぶれの可能性も 下がるでしょう。 ● ● ● ![]() 仕方なくこちらもip拒否設定を発動するのですが、効果の程は?? 気休めとは思いますけど多少は効果があるでしょう。 因みに拒否設定をした件数は15件。(3ヶ月前辺りから設定を開始しました) 左がそれらです。 お困りの方、情報交換しましょうね。 ▲
by shindo1954
| 2010-05-13 10:00
| 機材
|
Trackback
|
Comments(21)
流石に11年も不動前にいれば、歩いていて知り合いに会うことも少なくありません。
駅を降りて、或いは仕事場に行く途中、声をかけられることや 挨拶を交わすこともシバシバ経験します。 が・・・ よ〜く考えてみると、Aという飲み屋のご主人だったり、飲食店Bの常連さんだったり つまり、飲食店で知り合ったというケースが非常に多いと言うことに気がついてしまうのですね。 (と、指摘されたこともありました、笑) まあ、最近は滅多に飲み屋には行かない私ですが、それでも一度知り合えば 街ですれ違っても挨拶くらいは交わしますよね? この状況ってチョットまずい? それとも正常? 小さい街であることが原因??? ▲
by shindo1954
| 2010-05-11 16:09
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() そんなわけで、久しぶりに川口の実家に行ってきたのです。 いつもなら蕨駅から歩くのですが、最近この辺りの散歩にもやや飽きてきた? 大人しくバスに乗車してしまいました。 左上:いつまで経っても芽が出てこないタマネギだったので、放置プレー状態 と、耳にしていたモノなのか? 何とか芽を出してますね・・・。 右上:さて何の花でしょう? 草花が美しい花を木々が新緑を楽しませてくれました。 このすぐ側には愛犬サクラ(黒柴)の家があります。 ![]() 本日の収穫ですが・・・さて何でしょう?? チョット珍しい木です。 聞いたところによれば【ハンカチの木】なのだそうです。 確かに枝にハンカチがぶら下がっている様に見えますが、近寄ってみると白い葉っぱにも見えます。 が・・・ちゃんと雌しべや雄しべが中央に確認できます。 ▲
by shindo1954
| 2010-05-10 17:39
| private
|
Trackback
|
Comments(11)
▲
by shindo1954
| 2010-05-07 13:35
| private
|
Trackback
|
Comments(5)
|
ファン申請 |
||