品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
PanaのG2とGF1がそろいました。
お触り会でもやりますか? body G2、GF1 レンズ 14-42mm、45-200mm、45mmマクロ、20mmパンケーキ ライカMマウントレンズ 35mm、50mm、90mm が用意できます。 PENな人たちとわいわいやるのも楽しいかと。 かわかみさんからこんな素敵な提案を頂きました! 5/5日、午後3時より新藤事務所にて開催です。 興味のある方はぜひお越し下さい〜 夕方の部(飲み会)のみの参加も勿論歓迎です。 ▲
by shindo1954
| 2010-04-30 20:59
| 機材
|
Trackback
|
Comments(15)
▲
by shindo1954
| 2010-04-30 20:45
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
壊れたわけではありません。ww
朝から某水戸方面で撮影スタート。 夕方、撮影も後半にさしかかった辺りで35ミリは何処だ?? と思いカメラバックの中を探したのだが、見あたらない。 ヤバッ、どこかに置いて来ちまった!! 私の最も好きなレンズの一つ35ミリ。愛しの35ミリ。 無事に出てくることを祈りましょう、ね。 ▲
by shindo1954
| 2010-04-28 22:47
| その他
|
Trackback
|
Comments(5)
昨日の出来事である。
2台の580EXをスタンドに取り付け壁バウンスセット。 出力は、ほぼフル発光状態(FP発光) 数回シャッターを押したところで一台の580EXから異音・・・ポンッ?? それ以降、そのストロボはチャージランプは点灯するものの鳴かず飛ばず。 発光部をのぞき込むと発光菅が白濁している様に見える。 長らくこのタイプのストロボを使っているけれど初体験でした。 幸い一台は生きていたことと、重要な撮影は既に終えていたために 大勢に影響はありませんでしたが、チョットひやりとする一瞬でした。 ![]() 先端部は現在こんな感じ。ざっくりとプラスチック部を適当にカットし補強しただけ。(笑 高さを稼ぐときは、スリックのセンターポールを力業でねじ込むという 超古典的な方法を採用しました。 ▲
by shindo1954
| 2010-04-27 09:06
| 機材
|
Trackback
|
Comments(11)
![]() それでも草たちは春を謳歌していて、ちょっと目を離せば庭は雑草で凄い賑わい。 筆頭株はスギナ(日向)、ドクダミ(日陰) どちらも非常に手強い相手です。 毎週末、草むしりは私の日課になっておりましたが、どうにも追いつかない。 で、ついに購入してしまったのが左の除草剤。 有名なサンモント社製のラウンドアップと見たところ同様な成分。グリホサート41%です。 使用時には希釈して散布。これ一本で100リットル、10アール相当とか。 植物により希釈率は変化有り。 葉から吸収して根まで枯らすと効能が・・・ トカゲや小動物のためには控えたいところですが、テスト的に一部使用してみようかと。 本家ラウンドアップではなく、何故サンフーロン? 値段に負けた・・・ってことですね。735円/500mlでした。 使用後のレポートは後ほど。 ラベルの読み方・・・サンコーロンだとばかり思っていました。紛らわしいですね。 中国製でしたので、中国名をそのまま使用したのでしょうか? ▲
by shindo1954
| 2010-04-24 13:47
| その他
|
Trackback
|
Comments(5)
▲
by shindo1954
| 2010-04-23 10:47
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by shindo1954
| 2010-04-22 12:28
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(4)
▲
by shindo1954
| 2010-04-20 23:24
| その他
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2010-04-19 15:42
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() 重量147gと軽量。(アルミ無垢のストロボシュー部分とその下のメッキされたダボ部分で69gは重い) この写真では見えないと思うが、最下部には1/4インチのネジ穴があり、汎用性も十分。 この部分は穴がないタイプもあり、要注意!!(値段も包装も同じなので良く観察して下さい) ![]() 左上は、既に何度かアップしたIGIN(サンテック)新藤スペシャルで、重量158g+最下部にダボが必要になるケースもある。 右上。こちらが今回のTKを改良したもので重量は142g!素晴らしい!! TKの純正と比較しても、自由雲台がプラスされて更に軽量化されたわけで立派でしょう。 自由雲台部分を外せばモノブロック等もセットが可能。 中々に汎用性があると言って良いだろう。 ![]() 私も入手しました。この組み合わせで何と重量が驚きの480g!!! iginアンブレラホルダー新藤スペシャル+スタンドの重量です。 高さは140cmとビミョーではありますが、工夫をすれば2m辺りまではいけるでしょう。 こちらも軽量化大作戦に貢献しそうです。 このスタンド・・・送料込みで1800円以下でした。感激です。 ▲
by shindo1954
| 2010-04-18 15:18
| 機材
|
Trackback
|
Comments(11)
|
ファン申請 |
||