品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
![]() まあ、お許し下さい。 前回の負荷テストは2Aでしたが、更に高負荷でのテストをしてみました。 前回1839、1836、1856mAhの容量だった3本をそれぞれ、3、4、5Aで定電流放電させたのです。 結果は1770(3A)、1616(4A)、1615(5A)と言う値でした。 放電終了後の電池のボディ温度から推察すると5A放電は実使用にかなり近いかも知れません。 尚、測定に使用した電池は2006年4月製造分です。 今までのニッスイでの詳しいデータがパナソニックから発表されていますが それによれば、3C放電で(周囲温度20℃)で定格の80%辺りのようですので エネループは少なくともその辺りまでなら全く引けを取らないということでしょう。 また、上記のデータシートによれば自己放電は4週間で約81〜88%程。 この値が実感に比べて大きいか小さいかは判断の別れる所ですが いざ使用する段になって、ダメじゃんこれ! となるケースは度々経験したことです。 パナソニックの名誉のために書けば、ニッスイの中では最も信頼できるメーカーの 一つと感じておりました。 ラジコン競技の世界では、0.1sを争う訳でそのために大量の電池を大人買いして 1本ずつエージングと測定をし、セレクトしたバッテリーで走らせるとか・・・ 競技自体も短時間に大電流を消費する感じでしょう。 我々のハンディストロボとは望む物が違うのでは? ▲
by shindo1954
| 2009-12-31 02:17
| 機材
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by shindo1954
| 2009-12-30 23:26
| private
|
Trackback
|
Comments(0)
念のために電源部から電池までの接続コードをまともな物に変えてもう一度測定してみました。
927→1839 1263→1836 928→1856 833→1562mAh 4本共に2006年4月製造のエネループ (左の数値は粗悪なコードを使用した前回の測定値) 私の7セットのエネループは、必ず使い切る方法で使用しておりますし 一日の撮影で消耗してしまうほど大光量で発光させることも少なく 電池には優しいカメラマンと自負しておりますが(笑) ここまでへたっていないとは想定外。 4本目の容量がヘタリ気味ですが 別の4本の測定値は1802、1706、1780、1815mAhとバラつきも少なく更に優秀でした。 タマにはこうして測定してあげると安心ですね。 ▲
by shindo1954
| 2009-12-29 14:43
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
こちらからは、特にメールを差し上げません。
予定通りの値段でお分けできそうです! みずほ銀行渋谷中央支店普通1958700(口座名:新藤修一)まで振り込みをお願いいたします。 直接手渡しでもOKです。 コメント欄で購入を希望された方 改めてお名前と住所をメールでお送り下さい。 入金頂けた方数名分は本日より発送開始です。 ▲
by shindo1954
| 2009-12-28 10:26
| 機材
|
Trackback
|
Comments(2)
エネループの容量測定はこれで行いました。
robbe社POWER PEAK infinity 2と言う製品です。 写真では電池4本を直列に動作させていますが、今回は1本ずつ測定。 さて、装置の端子から電池までのコード。 大分前に製作した両側がミノムシクリップの60cm程のコードなのですが 電池の端子部と装置の電圧表示が大きく異なります。 装置側の表示に誤差があるかと思っていたのですが 改めてミノムシクリップの両端の電圧を比較してみると何と0.4ボルト近くも コードで電圧降下を起こしているではありませんか!!(コード1本で0.2Vの電圧降下でした) ショック〜。 これでは正しい測定とは言えませんね。 この状態での測定ですので怪しいのですが 3年間で容量が半減・・・ほどにはへたっていないようです。 因に今夜は2A定電流放電で時間短縮。3本を測定して1300mA、1440mA、1450mA辺りの容量でした。 コードでのロスを考慮すると容量はもっとあるはずでしょう。 ▲
by shindo1954
| 2009-12-27 01:38
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
▲
by shindo1954
| 2009-12-26 19:47
| 散歩
|
Trackback
|
Comments(2)
本日カラーエネループ8本X20セット無事に調達完了しました!
先ずはヨドバシ新宿西口へ・・・ 昨日の情報でヨドバシでは売り切れていると言う噂も耳にしていたので カウンターの女性にエネループが見当たりませんがと聞いてみると 早速店内の在庫を調べてくれて5セットはあるはずです。少々お待ち下さいと待つこと5分。 現れた彼女は予想外の11セットをかき集めて現れました。 秋葉原は完売、どの店舗に行かれても1〜2セットしかないと思いますよと。 しかも注文が出来ない状況だと悲痛な顔。 さてさて、9セット足りません。 東口のヨドバシに向かう前にビックカメラ(ハルク)に寄って吃驚。 サンヨーから販促の社員は来ているし、もっと入り口に近い場所でエネループを販売中で 勿論カラーエネループも在庫がたっぷり!! エネループに関する意見を蕩々と伝え、無事に全量ゲットです!! ところで・・・単3、4本を収納できる半透明のプラケース。 電池の管理には必須のアイテムですが殆どが生産中止になっているようで 何処も在庫がありませせん。一時は電池のオマケとして無料だった物が今や入手困難状況です。 楽天辺りではまだ見かけますが、念のためのお知らせです。 追記:購入希望とコメントやメールをお送り頂いた方。 予定通りの値段でお分けできそうですので みずほ銀行渋谷中央支店普通1958700(口座名:新藤修一)まで振り込みをお願いいたします。 直接手渡しでもOKです。 ▲
by shindo1954
| 2009-12-26 19:25
| 機材
|
Trackback
|
Comments(11)
3年間愛用したエネループ。
今でも元気であることは先日も報告しましたが・・・ 改めて正確に容量を測定してみますと、矢張りそれほど甘くはない。 購入直後に1800mAh以上の容量だったエネループは 1A放電で測定してみると900mAh程度にまで減少していたのです!! 3年間使用して気づかなかったくらいですので、OKなのですが 絞りを締め気味の方は、やはりここらで新しくすることが吉かも。 因みにエネループ。エネループ2になったようで1500回充電OKになったようです。 エネループの共同購入の締め切りを土曜日午前9時まで延長しました!! ▲
by shindo1954
| 2009-12-25 22:43
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() カラーエネループの共同購入をしましょう! 勿論こちらで組み直し単色4本セットでお分けします。カラー8色でもOKですけど。 1セット(同色4本1130円+メール便80円) 同色の色味は希望に添えないことがあります。悪しからず。 5〜6セットまでは80円で送れるでしょう。 またカラーエネループ自体が限定セットですので、売り切れもあり得ます。 値段も多少上下する可能性があります。 ご希望の方はコメントかメール(snd_ph@yahoo.co.jp)で・・・・ 今回の締め切りは今週土曜日午前9時迄とします。 期待に添えるか不明ですが、希望色も一応書いて下さい。 ![]() 基本ボランティアですので8セットの倍数でないと半端が出てしまいます。 つまり16、24、32・・・でないとならないわけです。 端数が出た場合、最後の希望者の方は希望数に満たない場合もあり得ます。 そこのところよろしくお願いいたします。 計算間違えてました〜 ![]() エネループとの同梱も可能です。 1月度月例展のテーマは例年通り【年賀状】です。 2月のテーマは【不思議】です。 ▲
by shindo1954
| 2009-12-22 10:01
| 機材
|
Trackback
|
Comments(23)
と言ってもパソコンのマウスではなく・・・リアルマウスの事。
今年5月から住み始めた宮前の自宅にネズミ君が遊びに来るようなのです。 夜の静かな時、天井や壁の中でカサコソと密かな音が聞こえます。 家主にも連絡し、業者の方が見にきてくれましたが、侵入口等は未だ不明。 対策法を幾つか提案されましたが、どうもイマイチ納得が行かず。 殺鼠剤や超音波等で様子見をしようかと思案中。 幸い室内に現れることは無いのですが、この寒さで暖を求めて移動してきたのでしょうか? ▲
by shindo1954
| 2009-12-20 23:34
| private
|
Trackback
|
Comments(9)
|
ファン申請 |
||