検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
宅飲みは今時のトレンドである。(随分大きく出ましたよ・・このオッサン)
オツマミと酒があれば、それで十分。 タバコ攻撃からも開放され、自分の好みの気分の良い音楽に満たされ 尚且つ、恐ろしいほどのローコスト。 昨夜も友人と仕事場で宅飲み。 オツマミは不動前ポロロッカで総菜を調達。 楽しく盛り上がる! が・・・暫くして私の腹の具合が・・・ 更に時間を置き友人が・・・ 2人ともこのオツマミ以外に思い当たる原因が無い。 ポロロッカに・・や・・ら・・れ・・た・・・ もう乾きモノ以外ポロロッカでは買わないからな!と決心したのでありました。 鳥の唐揚げ、トルティーヤ、サラダ、トマト、乾きモノ 原因はトルティーヤか?? さて、自宅に辿り着き。 風呂に入り、窓を開け風に当っておりますと・・・また来てるんです。 車内には若い男女。いかがわしい訳ではないのですけどね。 南側私道に11:30過ぎ辺りから毎日マツダデミオが小一時間エンジンかけっぱなしで駐車するんですよ。 排ガスは余り感じませんが、電動ファンの音がとても気になります。 気にし出すと、こういう事ってドンドン気になるものです。 で・・ついに昨夜、注意を促したのでありました。 ガラスをコンコンと叩き ここは私道だし、申し訳ないけど、ファンの音が迷惑なんだけど・・・と伝えると 中山ゴンを若くしたような男性。 すいません、直ぐ移動します。と至って素直。 双方円満にその場を離れたのでありました。 More ▲
by shindo1954
| 2009-07-31 10:54
| private
|
Trackback
|
Comments(6)
▲
by shindo1954
| 2009-07-30 10:17
| ご近所
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() ![]() 左が580EX+TT5、右は580EX+ST-E2。これを同時にテストしたものです。 見通し距離ならばST-E2の方が遠くまで届く事が判ります。 (それでも30m程です。つまりこの距離が30m程度です) とは言え、当然ながらST-E2と580EXがしっかりと向かい合わないとスレーブしません。 TT5の場合20m辺りが一つの目安。 これ以内ならばカメラ+TT5(送信部)を何処に向けようと 580EX+TT5(受信部)はスレーブ可能。 遮蔽物があってもOK。精神的な余裕は大いにあります。 TT5は送受信どちらにも使用可能です。 これで電波の到達距離がもうちょっとあれば言うこと無しなのですが・・・ More ▲
by shindo1954
| 2009-07-29 15:15
| 機材
|
Trackback
|
Comments(21)
▲
by shindo1954
| 2009-07-29 12:26
| private
|
Trackback
|
Comments(6)
▲
by shindo1954
| 2009-07-29 10:51
| private
|
Trackback
|
Comments(2)
あらあら、いきなりのオヤジギャグスタートです。
混んでいるであろう土日を避け、本日火曜日、朝一の田園調布9:15発のシャトルバスで IKEA港北店に行ってきました。 夏休みと言う事もあり小さなお子さんを連れた若い家族で結構な賑わい。 あれやこれやと家具類を購入。 1Ds2の売却代金の残りも見事に雲散霧消。 久しぶりのIKEAでしたが、少々改善点もありました。 先ず配送料。大分安くなりました。 本日のお買い物総重量は112kg。 宮前平までですと、これで6900円です。 指示する部屋まで運んでくれるそうです! これならシャトルバスで行っても気楽に手ぶらで帰れます。 田園調布発の無料シャトルバス、新横浜発と比較するとほぼ1時間に1本と 不便なのですが、自宅からでも仕事場からでも無料で辿り着ける事はラッキー。 まあ、何故田園調布発なのかは謎。 せめて二子玉川辺りから出てくれた方が、正しいような気はしますけど。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2009-07-28 15:58
| private
|
Trackback
|
Comments(7)
![]() ここにお見せするのはST−E2互換ラジオスレーブTT5と超高感度光学スレーブのUltraslaveだ。 先ずはTT5。仕事場内でトリガーさせTT5を取り付けた580EXを持ちドアを開けたまま 外に出ていく。 が・・・ラジオスレーブの常で公道に出る辺りでもう電波が届かず。 次に公道上の見通し状態で少しずつ離れていく。 届く範囲は約30m辺りだった。 次に同様の事をUltraslaveでテスト。 トリガーは580EXを1/64で発光させたが 上記2通りのどちらのテストでもWeinの勝利だった。 見通し距離では何と100m以上離れてもシンクロ可能だった。 これスレーブには太陽光がバンバン当る状態でのテストです。 まあ、それぞれ性格が異なる商品ですので同一にテストをする事自体に無理があるのですが 改めてUltraslaveの偉大さを確信した次第。 電池もいらないし、単純に普通のラジオスレーブが欲しい・・・ そうお思いならWeinは素晴しい。 唯一の欠点は蛍光灯の点灯時に誤作動する。 他人の遥か離れたストロボにまで同調してしまう。と言う点ですか。 ![]() こちらはTT5の上にST−E2をセットしたもの。 どちらも無事に動作。 近距離はST−E2で、遠くのものはTT5と言う使い分けも可能のようです。 ▲
by shindo1954
| 2009-07-27 12:37
| 機材
|
Trackback
|
Comments(4)
▲
by shindo1954
| 2009-07-26 22:38
| tips
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() 早速購入しました。全長が140mmですので僅かに小さめですが 板ばね内蔵で力を入れなければ先端はバネの力で常時開いていて使いやすそう。 また、購入した岐阜のナベヤさん、送料無料って随分太っ腹。素晴しい! 明日は恒例の草むしりデー、活躍してくれるかな?? ![]() ハサミとペンチを合体させたような品物。 先に購入したラジオペンチはラジオペンチとして正しく使う事にしようかしら・・・ VAIO Type Z ▲
by shindo1954
| 2009-07-24 13:21
| private
|
Trackback
|
Comments(13)
![]() ![]() もっと大きなものが欲しい、そんなあなたには18.4インチタイプAも用意されている。 さてこれらの3機種。何が素敵かって液晶パネルが優秀なのです。 NTSC比100%カバーです。 ソニーの場合、これら3機種以外もリッチカラーと記載されているタイプは 色域が広い液晶のようです。 また、タイプAではadobeRGBの色域をカバーするタイプもあります。 実は昨夜PLIEさんが来られて見せつけられました。氏の機種はタイプT。標準バッテリーでもメーカー発表値で10時間駆動? 通常で5h程度は動くらしいですよ。 実際にi1で調整された液晶を覗いて見ると視野角は狭いものの、恐ろしく美しい。 カメラマンの方、実際に店頭で是非触ってみて下さい。 これら3機種はvista64ビット版が標準である事も面白いですね。 Zの場合、メモリーは8Gまでしか載りませんけど、まあ立派? 少なくとも、ウチのG5dualとどっこいのメモリーを載せられる! 因に24日の3時まで、(或いは項目によっては7/31まで)SSD搭載や8Gメモリー、高速CPUがお得なお値段で購入可能なようです。(ソニースタイルでネットショッピング時) ![]() ついに新藤事務所も液晶TVを導入?? ではありません。 サンパックの500W平面ストロボ(国内未発売)です。 モデリングランプは蛍光灯で僅かですが調光も可能です。 フルから1/32、まで無段階に調光可能。 但し重量が5KG以上ありますので、ブームにつける・・・それは厳しいかも。 パンタグラフで上からつり下げる。これが正しい姿かも。 B&Hで某氏が購入したものでした。(暫くの間ウチの子に,ww)DigitFlash 500W ▲
by shindo1954
| 2009-07-23 10:31
| 機材
|
Trackback
|
Comments(8)
|
ファン申請 |
||