品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(278)
クリップオンストロボ(231) LEDライト(185) SONY(183) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(64) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) α9(23) Amazon(22) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) α7RIII(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 失敗(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
新藤家からは、私達と長男家族、次男家族、そして三男。 さて、翌日からカミさんと三男が不調を訴え始めクリニックへ行きインフルA判定。 ゾフルーザ等を処方されましたが・・・ 二人は39.5度近くまで熱が出るし、食欲は無いし状態がゾフルーザを飲んでも続き 長男家族は、もともと風邪気味だったのが幸いしたのか?? インフルAの魔手から逃れられた??www 火曜日にネットでみねぎし耳鼻咽喉科に予約をしてクリニックにへ。(カミさんたちもこのクリニックで受診しました) 家族がインフルAであることを告げると念のためにテストしてみましょうと。 但し、咳も殆ど無く発熱も37度以下、ホントにインフル?状態。www やられ方に個人差が大きいことは驚きでした。 最新兵器ゾフルーザがあるからと言って慢心せず、日々の防御が大事? 混み合う場所には行かない、行くときはマスク着用。常時携行ですね。 手洗いウガイの励行・・・十分な睡眠。 みなさんも気をつけてくださいね。 ![]() ▲
by shindo1954
| 2019-01-13 11:52
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
今年も昨年同様、埼玉協同病院で健康診断を受診してきました。
協同病院、自宅からもクルマで5分、とても親切で好感が持てる病院。お薦めです。 川口市の検診ですので細かな検査はありませんが 尿(持参)、血圧、身長体重、心電図、血液、問診と続きます。 希望者には大腸がん検診もあります。 血圧は123-82。正常値の真ん中。 身長、172.9cm・・・どんどん縮んでいます!(と言っても2cmほど?) 体重、55.9kgだったかな? 心電図、徐脈気味ですが、目眩はありませんかと。 徐脈とは脈拍が60未満の場合を指すようです。 因みにその時の脈は55でした。 私と同年代の男性医師による問診では 理想的な状態ですね!と太鼓判を押されました。 五十肩について聞いてみると 肩だけでなく肘や手首まで痛む場合には、首が原因です。 ですが五十肩同様に痛み止めや湿布以外に治療方法は殆どありません。 放っておけば治るでしょう・・・ この調子なら、まだまだ15年位は働けますよ!w ですと。 血液検査については後日、結果を聞きに行きますが、どうやら健康体のようです。 ▲
by shindo1954
| 2018-11-17 17:43
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ▲
by shindo1954
| 2018-08-21 12:58
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() α9+90mmマクロ SL-100W LED 手持ち撮影 上手前がニコンメガネで調達した老眼鏡。後ろはAmazonで調達した赤い老眼鏡(こちらも結構気に入っています) 追記:ニコンメガネの担当者S氏曰く 台形に見える現象は、3週間ほど掛け続ければ脳内で自動的に補正されると! ですが、常時かける眼鏡ではないので今回は乱視補正はしないことになりました。
▲
by shindo1954
| 2018-08-17 15:18
| 健康
|
Trackback
|
Comments(2)
昨日、噂のニコンメガネに行ってきました!
五反田まで歩き東京駅まで山手線。 KITTEのお隣にある三菱ビルを目指します。
![]() ![]() α9+Super Wide-Heliar15mm 三菱ビルに入ると、ニコンの黄色い看板が、彼方に見えます! 午後3時、整然として清潔な店内に足を踏み入れると 程なく・・・女性店員に声をかけられました。 老眼鏡を作ろうかと思っていることを話すと 奥のブースで店長?による検眼が行われましたが 老眼は、2.2辺りであること。(これは予想よりも進んでいましたが、平均的であると・・・) 次に、中近両用と老眼鏡の違いを体験し、単純な老眼鏡に決定。 フレームを選び加工を依頼。1週間後に出来上がりますと。 フレームは自分の気に入ったフレームを持参することも可能ですが、鯖江製で決めました。 所謂、街のディスカウト系の眼鏡店よりはコストはアップすると思いますが おそらく長期に渡り安心して使用できることでしょう。 私の老眼鏡の値段? フレームが2.5諭吉←ニコンメガネ内では最安の部類?? トータルでは値引きもして頂き4諭吉以下でした。 Amazonで購入した老眼鏡も気に入っているのですが 見え方を比べると違いはハッキリとあるようです。 読書やiPhoneだけでなく背面液晶を使用する際も大いに活躍するはずです!! ニコンのメガネ自体は、多くの眼鏡店で扱っていることと思いますが 直営店は丸の内の三菱ビルのニコンメガネが唯一の店舗なんだそうです。 検眼一つとっても至れりつくせり・・・ 安心感が違いますね!! N嶋さんと三浦さんに感謝です。 ▲
by shindo1954
| 2018-08-10 01:05
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ![]() まあ、千円以下で購入可能ですが治るものなら治す!これが基本ですよね!! これで当分はOKでしょう。 さて、五十肩の話。 左肩は私のブログによればw、2014年の8月の話題ですので4年前ですね。 その後は快調でしたが、ここ2〜3週間は右肩に変調が起こり 今朝はついに三浦医院で診察を受けてきました。 一応レントゲンを撮り、腕を回したり・・・した結果は 【新藤さん、これは立派な五十肩です!】と。 マイクロによる温熱療法を10分受け、ボルダレンを処方され釈放されました。 放おっておいても1年程度で治癒しますが、カメラを持つ利き腕ですので放置もねえ・・・ あ〜〜、こんな感じで歳と共にクリニック通いが増えていくのでしょうか??www 老眼鏡は手放せない身体になってしまいましたし、体力の低下はジワジワと来ているし やだね〜〜〜〜。 ▲
by shindo1954
| 2018-08-08 12:21
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
自宅では昨年末からスマホ連動の体組成計を使用しています。
Mengk製のシンプルで高機能な体組成計です。(写真下、色はホワイトを使用中) 二度測定してみると二度目は0.6〜0.8kgほど軽量に測定される!!と。 因みに・・・二度目が正しい値のようです。 実に不思議な現象ではありませんか? それに気づいたある日、販売元に連絡を取ると・・・ こちらもそれについては把握している。 と、新しい商品を送ってきてはくれたのですが、使用してみると変わらず。 まあ、ここまでは良くある話。 ところが、この手の製品のレビューをチェックすると 国内O社製も含めて、同様な現象が多発している事に気づきます。 スマホ連動以外ではその様なレビューは無さそうでした。 気づかずに使用されている方も相当数存在するものと推定。 iOSをサポートしていない国内某メーカーは論外ですよね? 体組成計自体、何処まで測定値への信頼性が確保されているのかビミョー? ところがスマホ連動付きで体重計のみのシンプル版はほとんど存在しない? 試しに今夜、体組成計をお持ちでしたら二度測定してみてください。 報告をお待ちしております。www 追記:08/22 チョコット足を載せて体組成計を目覚めさせ、ゼロKgを表示させ 改めて測定すると上記に記したような誤測定は回避できるようでした。 ▲
by shindo1954
| 2018-08-06 11:22
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() CANDOで売られている【ファッション老眼鏡】 ネーミングがアレですが、確かにシンプルで美しい。 掛けさせてもらうと、フレーム部分が邪魔になりません。 早速2本購入しました。www 欲を言えば、弦の部分がもう少しながければ言うことなし。 100円ならば何時でも買い換えられるし。悪くないですね。 こちらも何とか首に掛けられますね! Amazonで購入した左の老眼鏡、こちらも大好きで愛用中であることは言うまでもありません。 上は最も信頼が置ける有名なミツトヨのノギス。35年愛用中。 そして、下は・・・最近入手したデジタルノギス、0.01mmまで測定可能なDr.Meter製。 これもAmazonのタイムセールで購入したけれど、現在は見つからず。 あるけれどメチャ高性能版? アナログノギスとデジタルノギス。 見やすさでは圧倒的にデジタル。しかも0.01mm表示。(どこまで信頼できるかはビミョー?) また35年間使用することも不可能??w とは言え私が購入した時は2000円程度だったか? ノギスは男の嗜みだねえ。www
▲
by shindo1954
| 2018-07-12 11:08
| 健康
|
Trackback
|
Comments(0)
高尿酸血症というと馴染みが薄いのですが
その結果の一つの形として有名な症状は痛風です。 足の親指の根元あたりが痛みだす、アレですね。 三十代の頃より尿酸値が高めですねと言われ続けて早30年! 初めて親指が痛んだのは昨年の5月。 その時は、何もせずに二日間で自然治癒。 そして今回は先日の土曜日の朝から久しぶりに痛みに襲われたのでした。 夜、風呂から出ると痛みは更にアップ・・・ 調べてみるとイブプロフェンが聞くとのことで 取り敢えず夜中にエスタックイブ(風薬)を飲んでみたけれど、効果は少なめ。w 今朝も痛みが残っていたので不動前の三浦医院に寄ってきましたが 高尿酸血症の原因は体質によるところが大きいとか。 プリン体のとり過ぎとか色々あるのでしょうが、受け入れることしかできませんので 食生活を含めて何とか改善したいもの。 スーパーでは目立つところに置いてありますよね? ダイエットにも良さそうですし、牛乳自体も高尿酸血症に効果的だとか。 ビールは極力避けているし、食生活では気をつけているつもりなのですが まあ、また一つ大人になったということで。www
▲
by shindo1954
| 2018-07-02 11:45
| 健康
|
Trackback
|
Comments(2)
老眼鏡の話題が続きますが・・・
一般的には、目の良い人ほど早く40歳を過ぎた頃から老眼鏡が始まります。 私の裸眼は、長らく右目が0.9、左目は1.2らしく 実は昨日武蔵小山の眼鏡店で検眼して頂き確認済み。w そのためか老眼は比較的遅め。 ここ数日、急に進んだのか?老眼が欲しくなったというわけです。
![]() ![]() ![]() ▲
by shindo1954
| 2018-05-10 11:11
| 健康
|
Trackback
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||