たまたま今回LUMIX S1Rが手元にやってみました。
で、ご存知のように私はSONYユーザー・・・
画素数から言えばα7RIIIが好敵手ですので、それらを比較していくことになると思います。
が、初めに言わせて頂ければ戦うわけではありません!www
どちらにも長所と欠点があることは当然です。
先ず正面から見てみましょう。そのボディサイズは大きな差があります。重量でもS1Rが1030g、α7RIIIは642g。400g近い差があります。
50/1.4をS1Rに装着すると1030g+1018g、2kgオーバーの重量です!
散歩で気軽く持ち歩ける重量ではありません。
仕事モード(戦闘モード)のプロ機である!が第一印象です。
デザイン。両機種ともに直線を基調としたデザインですが
LUMIXはある意味ニコン的な無骨なデザイン。(質実剛健ともいう)
SONYは、小型に固執しすぎて無理をしている感もありますが
小さく軽いことは仕事以外でも十分に楽しませてくれるカメラと言えます。
続いて背面。最も大きな違いは背面液晶。S1Rは3軸チルトで縦位置でもローアングルが可能です!操作性はボディが大きいぶんS1Rが優位。
上から見てみるとパワースイッチ、これはα7RIIIが良いなあ。問題はモードスイッチ。S1Rでは液晶を片口に設けたために左側にモードダイヤルが・・・
液晶を左に持ってきてモードダイヤルを右にすればどうだろう?露出補正ダイヤル、個人的にはSONYの方が使いやすいか?ホットシュー、これは絶対にS1R。
NEX5の頃から比較すれば大分良くなったものの接点が多すぎ複雑すぎ未だに不安が残るSONYのホットシュー・・・
ステータスLCD(肩口の情報パネル)の表示が下。
既存のカメラ的表示だが、SONYにはこれがない。惜しい。

S1Rを価格コムで確認するとボディが41.2万円!
評価は5ですね。
元々LUMIXは動画性能が優秀ですがS1Rのそれも相当良いらしい。
問題はその価格と重量か?
狙いは中判キラー、プロ専用的なカメラなんだよね。
さて、Mac作業に戻ります。
中々撮影に辿り着きません・・・(涙
追記:S1Rで電源をOFFにした時、レンズの絞りは開放のままになっているのです。
これってチョット不安が残ります。
センサーにダメージを与えないのかなあ??
追記:2 ピーカンのもとで背面液晶を用いて撮影してみましたが問題なく明るくに見えています!
それにしても・・・とにかくシャッター音の小ささとショックの少なさは素晴らしいですね。
改めて書きますがレンズを外すと普通の五月蝿いシャッター音が聞こえるのです!