超軽量フラッグフレームよりも更に軽量なフラッグフレームです。
操作性では既存のフレームに分があるのですが・・・
裏技も使えるのです!
製作も少し楽かも?
それとディフューザーの話。
乳白90Lのゴミ袋を開けば100X180のディフューザーになります!!
できれば高密度ポリエチレン製がお薦め?
#229 誰にでも作れる木製フラッグフレーム!
#212 極楽天トレで物撮り
#186 グリップヘッドで極楽天トレ
#179 極楽天トレが少し進化!
#144 極楽天トレ Part2
#143 極楽天トレで物撮りする
#142 スタンド1本で天トレ、フラッグフレームで極楽!
#128 YujiLED+超軽量フラッグフレーム
#110 超軽量フラッグフレームの組み立て方
#108 超軽量フラッグフレーム、更に分かりやすく!
#107 超軽量フラッグフレーム vs ソフトライトボックス
#105 新型超軽量フラッグフレーム、組立式に進化!!
#104 新型超軽量フラッグフレーム完成しました!
#30 フラッグフレームのススメ!
追記:支持部分のアップです。
赤丸部分は調整用のスペーサーで大きめのナットを使っていますがナットとしての機能はありません。
またアルミパイプの潰し方をこの場所のみ均等に潰してしまったためにスペーサーが必要になったのです。
他の3箇所は不均等に潰したので、ワッシャー程度の厚みのスペーサーを入れることで十分でした。
潰したパイプの内側に1mm厚のアルミ板が見えています。
長方形のアルミ板とパイプの間に挟まっている黒い円形の物体はガスケットで、滑り止めです。
支持部の長方形のアルミ板はホムセンで見つけたものです。
穴が大きめでしたのでワッシャーで調整。
自由雲台の1/4インチネジ部がもっと長ければアルミ板が不要になるのですが・・・
1/4インチの長ナットで延長する方法が良いのかも?!
試してみましたが、これもガッチリと固定しないと厳しそうです。
長方形のアルミ板を、逆に10cm程度の長さにすれば自由雲台への荷重は増えてしまいますが操作性はアップするかも? 後ほど試してみます。