検索
最新のコメント
ファン
タグ
動画(424)
工作(412) SONY(366) LEDライト(295) クリップオンストロボ(259) Godox(141) SIGMA(136) CANON(122) 物撮り(117) iPhone(96) レンズ(94) 故障 破損 不具合(92) Photoshop(83) 月例展(82) Mac(80) NIKON(73) α9(72) フラッグフレーム(69) 白ヒゲ写真教室(52) モノブロック(44) DP2Merrill(42) 工具(37) 園芸(36) Amazon(36) アンケート(35) GODOX(33) 三脚(30) Nissin(30) SSD(27) アトリエ(26) ライトスタンド(25) ストラップ(22) カメラバッグ(21) TAMRON(21) アンブレラホルダー(21) Voigtlander(20) 雲台(20) K&F(20) 露出計(18) Neewer(17) 軽量化(17) スピーカー(16) 百均(16) 海外(16) レフ板(16) 新藤式LED(15) ゾロ目会(15) self portrait(15) AD200(15) 一条工務店(14) 雑談(14) AFピントテスト(14) スタンドバッグ(13) Bills(13) LUMIX(13) Apple(12) FP発光(12) バッテリー(12) EPSON(11) AD300Pro(11) テザー撮影(10) 老眼鏡(10) 個人レッスン(10) 料理(10) エネループ(10) ターポリン(10) 富谷崇志(10) ストロボ(10) 時計(9) マイク(9) NEEWER(8) Luminar4(8) 青野 豊(8) Sigma(8) 新藤修一(7) 人物撮影(7) クランプ(7) 失敗(7) 天板(7) 接写(7) SDカード(7) 築地(7) AD100Pro(7) 小野路(7) MC-11(6) 天トレ(6) クルマ(6) 実家(6) カメラスタンド(5) 芝川(5) スレーブ(5) 栃木市(5) COLBOR(5) 健康診断(5) 不動前(5) ピンホール(5) 防湿庫(5) OLYMPUS(4) RAW現像(4) 北千住(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
ニッケル亜鉛電池・・・初めて耳にする電池です。
調べて見ると歴史は結構古いことが判明。 しかも日本触媒が頑張っているようです。 ![]() エネループでも動くのですが、動作時間が短く不便だったのです。 ですのでダイソーアルカリ単3を使用していました。w で、新宿の伊藤さんがニッケル亜鉛をこの時探し出し、私も購入した次第でした。 何故ならば充電終了電圧が1.9V?と、電圧が高めなのです。
by shindo1954
| 2020-01-22 09:12
| 機材
|
Comments(114)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメKさん、容量については未検証ですが・・・
エネループでも大容量のものは評判がイマイチでしたよね。
0
![]()
Amazonで「現在お取り扱いしておりません」になっていますね。
![]()
やはり、初期電圧がかなり高め(充電直後は1.86Vありました)なので、やはりその点で用途が限られるのではないかとも思います。また、専用の高電圧で充電する必要があるため、流通している単三電池用の充電器では充電できない点、価格的には10回以上、充電できればアルカリ乾電池よりは経済的に有利になると胸算用しているのですが、この先の使用結果が気になりますね。
K2さん、使用報告は引き続き行います。
お楽しみに!
取り扱い再開してます!
https://amzn.to/39adTnn ![]()
今、Amazonを見た所、在庫ありになっていました。
別メーカーの製品ですが、米Amazonのユーザ評価を斜め読みすると、5か月くらいで液漏れしたとか、充電しても容量が減ったとかいうのがあります。 利用条件によっては、長期間持たない可能性もありますね。ま、そんな事は覚悟の人柱な訳ですからね。でも、長く使えると良いですねぇ… ![]()
一年以上経ってますが、その後の報告です。秋頃からニッケル亜鉛充電池ですが、充電器の具合が悪く、使用を中断しました。普通の充電器では充電できないので、困ったものです。
実はその後、1本単価が安いので、IKEAのアルカリ乾電池単三を使っていました。この電池も今年の10月には販売終了だとか。1今週、ディスカウントストアでマンガン乾電池単三を見つけたので、Godox X2Tで試行中です。1.5Vあるのとアルカリ乾電池よりも液漏れしにくいらしいので期待していますが、果たしてどれくらい電池が持つのでしょうか? もう、何十年振りかのマンガン乾電池です。
K2さん、コメントありがとうございます。
実は私も最近使用しておりませんでした・・・ どうもバラツキが多いようで、数本を直列仕様の場合 問題が起きる感じだったのです。 どこかで1.5Vの優秀な二次電池を作ってくれませんかねえ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
一番良く使っているコマンダー1台づつ電池をリチウム乾電池とマンガン乾電池に変えました。結構、リチウムの方は高いんですけども。わたしの場合、寒冷地での撮影もないですし、おそらく、とんでもなく長期間使えるだろうと思い、評価中です。液漏れもしにくいという噂です。ただ、流石に電源を切り忘れたらどうなるか、試してません。ちゃんと電源はオフにしてますよ。
古いヨンヌオのコマンダーのスイッチが切っても勝手に入ってしまうので、パーマセルやMTテープで勝手に切り替わらないように固定する癖があります。ゴドックスコマンダーの場合は、アルカリ乾電池での液漏れ事件後、電池室の蓋に目立つ色のテープを貼ってます。撮影後電池を抜いています。蓋は次回電池装着時まで外したまま、ジップロック袋に、コマンダー、電池ケースにしまった電池と一緒に放り込んでいます。目下テスト中のリチウム乾電池、マンガン乾電池を入れたコマンダーは、スイッチをオフにして電池は入れたまま… ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん、暫くはダイソーのアルカリ単3にします。w
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
私も昇圧モジュールを考えていたのですが 1.2Vから3Vにできないかと・・・ 上手くすると単3、2本分のスペースに昇圧モジュールも組み込めれば最高! と、考えたのですが中々良いモジュールが見つかりませんでした。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん、良いアイデアが浮かびました!
バッテリーを外に出してよいのでしたら エネループを3本にして3.6Vで外に出してはどうでしょう? もし、これで電圧が高すぎるようならDi(ダイオード)を シリーズに1本入れれば0.6Vの電圧降下を起こしますので丁度3.0Vです。 使用パーツも50円程度、工作も簡単です。 単4タイプで作ればコマンダーに貼りつけることもOKかも! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん、やはりダイオードを1本シリーズに入れましょう!
それだけで0.6V電圧降下しますので安心感が倍増すると思いますよ。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん、朗報を待ってますね!
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
その点に関しては、私も不安を感じていたのですが コマンダー側では2V以下辺りでローバッテリーと感じているはずですよね? 更にダイオードで電圧降下させれば 機能停止、電流流れず?ならば過放電にはならないかも?? とも想像したり・・・どうでしょうね??? ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん、モバイルバッテリーをベースにすれば
保護回路も内蔵していそうだし、楽そうですね! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
頂いた結果ですが、皆さんにも公開させてくださいね! テストの合間にX2TSで電池残量表示メーターの表示と電圧を調べてみました。 3ブロック表示 2.85〜3.00V 2ブロック表示 2.71〜2.84V 1ブロック表示 2.61〜2.70V フレーム表示 2.47〜2.60V フレーム点滅 2.46V以下
鍵コメさん
ありがとうございました!! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
見えてきましたね! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
1.5V リチウムイオン充電池 AA型なら、私もいく種類か持っています。USBケーブルを繋ぐタイプのものと、充電器を使うものがありますよね。前者は手軽ですが、USBインターフェース分スペースを割かないとならない分、容量の点で後者に劣る気がします。
単三リチウムが、この記事の発端ですから、レポートを期待しています。それと不運なニッケル亜鉛充電池についての結論も欲しいです。この充電池は、充電時間が長くかかりすぎるのがネックではないでしょうか。LiFePO4 3.2v AA型は、充電器によりますが、そこまで遅くないと思います。 こういう売れ筋では無い電池を使う場合、それぞれに電池や充電器の管理が必要で、そのための保管スペースや手間も増大します。電池集めと比較が趣味なら別ですが、なんだか勿体無い気がします。 やはりUSBケーブル接続の変圧器で3.0Vなりを供給する作戦が電池要らず一番かも知れません。GODOXに改善をお願いするのなら、折角USB-Cポートがあるのですから、USB給電機能を搭載してもらった方が更に良いのでは?如何でしょう。
K2さん
私がポチった単3型リチウム・・・全く仰せのとおりです。 ですが、リチウムって公称容量通りのものが結構少ない。 逆に言えば公称容量があれば使えなくはないという微かな期待があると感じたのです。 レビューも良さそうでしたのでバシラーに。 ![]()
わたしも同様です。ニッケル亜鉛で飽き足らずに、LiFePO4 単三にまで手を出してしまいました。しかし、これは当たりかも知れません。
ちなみに、電圧降下を調べながら、なぜこの充電池がゴドックスのトリガーで長持ちするのか、分かった様な気がするので、書いて置きます。 今、四本目のLiFePO4をテストしているのですが、そもそもスタートの時点の電圧が高い(3.6V)上、その後約10時間ぐらいは3.0Vよりも高い電圧をキープしています。これがたった一本の電池でありながら、長時間もつ秘密だと思うのです。その後、このトリガーが要求する2.5Vの壁に近づく頃には、急速な電圧降下が発生する放電末期になっているので、最後はちょっと目を離した隙にトリガーの電源が落ちているという事もあるのだと思います。 この観点から、同じリチウム系充電池の1.5V単三よりも、有利なのだと思います。 実は、当面はゴドックストリガーには、マンガン乾電池を在庫がなくなるまで使って行くつもりです。その後、国内で入手しにくいLiFePO4 3.2Vを使うか、Usb給電へ行くは、今後の状況次第で決めようと思います。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
日本で買うことができる製品は少ないんですね。国内は規制がいっぱい?
BONAIブランドの充電器使用するタイプの1.5V単3リチウムですが、7時間半を超えました。2.97Vと表示しています。面白いのは、2.96に下がると、直ぐに2.97に戻して来るんです。無負荷だと、3.00Vですね。 調子に乗って、昔から使っていたUSBポートに直接挿すタイプの物も動員して稼働中です。こっちは、2本で3.02Vと表示してきます。
途中ですが無信号時の電流を測定してみました。
その結果は約36.5mA・・・ リチウムバッテリーの容量が1500mAhとすれば41時間作動する計算です。 発光時には電流が更に流れるとしても通常の撮影では十分な持続時間ですね! あとはバッテリーの自然放電量とバッテリの寿命でしょうか? ![]()
なかなか終わりませんね。とても眠いので、取り敢えず、BONAIの方のマルチメーターはBluetoothでiPhoneアプリで1分に一回記録する様にセットしました。もう一台の方は、仕方ないな。
ZB2L3で同程度の放電条件を満たすのには、抵抗をいくつにすれば良いのだろう。あぁ、もう一回、もう少しだけ寝ます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こちらも25時間経過して、フル状態・・・
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
こちらの1.5Vリチウムバッテリー。
流石に夜帰宅すると上がってました! 朝は動いていて45時間までは見届けました。 その後充電しましたが、恐らく2時間以内に充電終了。 使用時間から察するに1500mAhはあるようです。 後は自己放電と耐久性でしょうか? ![]()
これは大変良い結果だった訳で、すばらしい充電池ですね。リチウムポリマーバッテリーなので、カメラやスマホと同様に使えると思います。国内での輸入販売が始まった様ですから、入手しやすくなると良いですね。できれば、価格も安くなるとうれしいですね。わたしも手に入れたいなぁ…
ただ電池がそんなにもつと、また電源切り忘れに注意しないといけないですかね。USBケーブルとモバイルバッテリーで現場でチャージが可能だとしても、2時間かかるのですから。予備電池も従来より軽いか。 この話題のもう一つの発端だったニッケル亜鉛充電池ですが、入手性と充電時間の長さに問題があるかも。USB式の充電器とモバイルバッテリーを使えば、外出時に充電できますが、寝る前にセットして寝ている間に充電させる事はできますね。 3.2Vの単3型リン酸鉄リチウム充電池も、ダミー電池との組み合わせで使うので、装置全体の重量は軽くなります。内蔵バッテリーの容量が600〜700mAh程度で、半分位しかありませんが、それでもトリガーに使用するにはかなり使えるでしょうね。問題は、国内での入手はしやすいとは言えない事ですかね。個人輸入してまで使うより、国内で手に入る新しい充電池の方が楽ですよね。 既存の乾電池に関しては、確かに安価に手に入る現状ですが、ゴミ問題や環境保護の流れから、新しい充電池に変わって行くかも知れませんね。マンガン乾電池は安価ですが、この頃では入手しにくいかも。リチウム乾電池は高価ですし、売っている場所は限られる。一般的なアルカリ乾電池は電池を出し忘れると、液漏れでトリガーをダメにするリスクがある。 新しいすばらしい充電池が出てきた事で、外部バッテリーを自作して、ニッケル水素充電池を3本直列にして降圧コンバーターを併用するなどの必要性は無くなりましたね。まぁ、失敗してトリガー壊したりしたけれども、作る事が楽しかったので良かったですけど。
私が購入した1.5Vリチウム電池。
日本法人があるのか?こちらでも入手可能です! しかも700円オフ。 ニッケル亜鉛電池・・・あれは諦めました。w K2さんの今回の実験はとても興味深いものでした。 Godoxのコマンダーがエネループにシッカリと対応してくれていれば このような苦労は不要なはず。 改善して欲しいですね。 https://paleblueearth.jp/collections/frontpage/products/pale-blue-lithium-rechargeable-aa-batteries ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
まだ一度の充放電・・・すっかり持ち上げるわけにはいきません。w エネループほどの耐久性は望まないにしても1〜2年は使えて欲しいですよね。 こちらも今からロングランテストに突入・・・です。www ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
放電器で時間まで測れるタイプならどうでしょう? ![]()
ZB2L3は何ペアも持っていますが、データを表示するだけで、記録に残らないですよね。ZB2L3を使うなら、改造してデータを記録に記録に残せる様にできないかしら。複数電池の電圧、電流を計測できる格安なデータロガーみたいなものがあればなぁ…
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
鍵コメさん
このページ、役立ちますね! ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
私も2021/7に購入して使っています。充電直後は1.8Vを越えるので、使用機器を選びますね。電池式シェーバーに使っていますが、動かなくなって5分も放置するとまたしばらく使えるという、乾電池的な動作です。容量は2600mAhではなく、2600mWhです。1.6Vなら1600mAh程度です。
|
ファン申請 |
||