2019/12/06 Godox AD200用のダミーバッテリーを作る!
この続編です。
ついに本日、ACアダプターが到着したのです。
重量が1kgもあることは予定外。
AD200の重量が935g辺りですのでこれも良い勝負と言えるのか?
通電させるとブルーのLEDが光ります。

早速自作木製ダミーバッテリーに接続・・・
結果はお見事の一言でした!!
大した話ではありませんが、完全無音。(電源部はファンが内蔵されていません)15V13.4A 201W出力の余裕です。フル光量でのチャージは1.8秒でした。 このACアダプターはオーバースペックだったのかもしれません。
多分ですが・・・15V10Aでイケルと思います。 AC電源の出力側に大容量のコンデンサーを入れれば発光直後の突入電流をカバーしてくれるかも?これでX2T経由でカメラ側から200Ws〜0.78Wsまで出力をコントロールできます!ソフトボックスを使用しF1.4の開放絞りから撮影可能です!
しかもベアバルブ付きでLEDモデリングランプ付き!
バッテリーのことを考えずに仕事ができるって最高に快適です!! その気になればバッテリーでも動作できるってことも非常に重要です。ところで専用リチウムバッテリーWB29は218gでACアダプターと比べると超小型・・・
リチウムバッテリーの素晴らしさを改めて実感したことも事実です。www
電源部はスタンドにベルクロで固定。(写真下)
これでバッチリ!

追記:AD600Pro用の電源部AC26、立方体に近いサイズですが705g
DC33V2A(Max18.8A)どのような設計になっているのか? 悔しいことに軽量です。私が選んだMeanwellは工業用。信頼性が上だ!!ということにしておきましょう。w
ファンを内蔵させれば更に小型軽量になったのかも??
追記:2 Meanwell 15V 10Aの電源部 2498円!
こちらでもAD200用に使用できるのではないかと想像します。(未検証)私が使用した15V13.4A電源と同一メーカーです。
実は電源部ってダメダメな製品も数多くあるのです。小電流でしたら問題にならないのですが大電流を扱うときには要注意です。
私が信頼しているのはTDKラムダとこのMeanwellです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は免許の更新にも行ってきました。
写真持ち込みでしたので鴻巣に9:30着。
この日の写真持ち込み組は私を含めて6〜7人?
私以外は全員若い女性でした。w
まあ、特に問題なく更新完了しましたが・・・
明るいグレーバックで撮影したのに薄いブルーバックになっています!!
埼玉県警、酷いですね・・・ダメ出しをしたい気分です。www
B/Wだったらどうなったのでしょうね?
iPhoneで撮影しても、もっとキレイでしょう。
昭和59年交付になっているのは、更新を忘れて再交付になっているためです。w

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、自宅までの帰り道。国道122号線を南に走るのですが
岩槻インター手前あたりで道路の左手に銘木店の広告があり立ち寄ってみました。その店は(株)安岡銘木店
45年の歴史があるそうで、使えそうな各種の銘木がリーズナブルな価格で並べられていました。
そもそも銘木店とは、昔ならば床柱辺りが扱いのメイン。それが和風建築物や和室が激減し、300社が6社程度にまで淘汰されてしまったのだとか!
写真業界以上のバトルですね。興味のある方は是非寄ってみてください。岩槻区大字加倉9−3 048−757-5901 安岡銘木店です。
社長の安岡正雄氏
忙しい時間を割いて丁寧に説明をしてくれました。感謝です!