検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(297)
SONY(267) クリップオンストロボ(251) LEDライト(204) SIGMA(126) CANON(121) Godox(83) iPhone(81) Photoshop(75) NIKON(74) 物撮り(73) レンズ(69) 故障 破損 不具合(68) α9(61) Mac(54) DP2Merrill(43) モノブロック(39) フラッグフレーム(37) 園芸(35) Voigtlander(33) Nissin(30) Amazon(28) 新居(24) ストラップ(22) 工具(22) CamRanger(21) SSD(20) アンブレラホルダー(20) 白ヒゲ写真教室(20) カメラバッグ(19) dp2Quattro(17) 露出計(17) ライトスタンド(16) ゾロ目会(15) レフ板(15) 海外(15) 軽量化(15) 三脚(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) スピーカー(14) LUMIX(13) 月例展(13) Bills(12) NEEWER(12) 動画(11) 百均(11) FP発光(10) K&F(10) self portrait(10) α7RIII(10) スタンドバッグ(10) ターポリン(10) AD200(9) EPSON(9) TAMRON(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 料理(9) 老眼鏡(9) AD600Pro(8) 個人レッスン(8) 時計(8) 瞳AF(8) Apple(7) Luminar4(7) Ricoh(7) エネループ(7) コスモス展(7) 失敗(7) 実家(7) 小野路(7) 築地(7) 不動前(7) MC-11(6) PROPET(6) SIGMA 35mmf1.4(6) クルマ(6) テザー撮影(6) ミャンマー(6) 三ノ輪(6) 人物撮影(6) LM-EA7(5) OLYMPUS(5) SIMフリー(5) 金融(5) 健康診断(5) 接写(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) YUJI LED(4) 芝川(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 父(4) 武蔵小山(4) 北千住(4) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
K&F Conceptの最長2mのアルミ三脚を入手しましたので報告です。
10% off code : KFJP10 このコードを入力することで10%オフになります! 2019.12.30日まで有効
最大伸長、実測201cm、重量1.52kg この三脚の場合、2段式センターポールを縮めた場合には150cmの高さです。 巷ではカーボン三脚が人気ですが・・・(私も3本所有しています)アルミも捨てたものではありません。 価格がお手頃。これ大事。 カーボンにも種類があり低価格カーボン三脚での強度はアルミと殆ど変わらない。 カーボンの場合、揺れが長時間続くケースもある。 ほぼ同サイズのカーボンと雲台抜きで重量を比べてみましたが40gの差でカーボンが軽量でした。 この差なら無視できますよね。 さて、アルミダイキャスト製自由雲台からチェックしてみましょう。 無駄に大きくなく、動きもスムーズ。当然アルカスイス規格のクイックリリース式です。 ボール部分も十分なサイズで確実にカメラを固定可能です。 ボールとハウジング部分の間には軟質プラスチックパーツを挟んでいて動きが非常にスムーズです。 グリースは不要な仕組みで手を汚す事がありません。 クイックリリース部分ですがお手持ちのお気に入りの物と交換も可能ですしょう。 最近の三脚は自由雲台が多いようですが、3ウエイ雲台の用意もあると良いですよね。 使いやすい3ウエイ雲台って意外に少ないことは問題ですね。 ![]() カメラ取り付けプレートにはKFの文字が・・・ 中々お茶目な構造ですが、カメラを確実に固定するという意味で非常に合理的な作りと思います。 ![]() 2段式センターポール。このお陰で201cmの高さが確保できましたが 最大伸長時のでの強度は超望遠レンズには不向き・・・70−200辺りが限界でしょうか? 三本の脚部の一本を外して一脚で使用可能です。 今までにも一脚になる三脚は沢山ありましたが、ゴムを付けたことで操作性が上がりました。(赤丸部分) ![]() センターポールの下部にはウエイトをぶら下げるためのフックがあります。 ウエイトをぶら下げると実用強度がぐっとアップします! 積極的に利用しましょう。 また、ブレを防止するために電子シャッターやミラーアップ、セルフタイマー、リモートレリーズ等を 使用することも良い考えです。 ![]() この三脚の使いやすさの秘密の一つは、脚部のクイックストップ。 これに慣れてしまうと回転式が鬱陶しいですよね。 ロック部分の強度と耐久性が少々心配ではありますが・・・ ![]() 収納時は脚部をひっくり返すタイプ。縮長は485mmです。 ひっくり返さない縮長は約630mm。 個人的にはひっくり返さない構造のほうが好みです。 機内持ち込みの制限をクリアするために全長を短くするためでしょうが ひっくり返す構造のために全体が太くなってしまったことは少々残念。 ![]() クイックストップで操作性はバッチリですので、ライトスタンドとして活用するにもピッタリ!! ![]() Amazonでも入手可能です。この値段ならば・・・めちゃリーズナブルでしょう!! 5% off code: YOVITVDM 12.31日まで有効です! 三脚も確実に進化していますね!! 追記:カメラの三脚としても使える三脚風ライトスタンドをどこかで作ってくれないかな? 脚部はクイックストップ三脚(3段)、センターポールは3段かな。 伸長220cm 縮長70cm(雲台なし)重量800g程度。
by shindo1954
| 2019-11-03 01:11
| 機材
|
Trackback
|
Comments(9)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
![]()
ここのブログや、取材先での経験を参考に、小型三脚をスタンド代わりに使う機会が多くなりました。S社の三脚もロックレバーが壊れたことがありました。幸い撮影の終盤で影響は少なかったですが、プラ製パーツは経年劣化が気になります。新興メーカーも、保守部品の補給体制を維持してくれることを期待します。
壊れた三脚はS社窓口に持ち込み、数日で直りました。もともと格安の中古でしたが、修理代も安くて助かりました。 ロックレバー式は内部の樹脂部品が割れていて、これは自分では修理できませんでした。
Like
にゃんたろうさん、おはようございます。
日本法人が設立されていれば問題は少なさそうですが 輸入物の場合、修理体制やパーツの入手は三脚に限らず大きな問題です。 K&Fは日本語サイトもありますし、その辺りも大丈夫なのかと思いますが プラパーツの耐久性・・・これは衝撃で割れてしまうこともありえますよね。 レバー部分がアルミ製だとしても割れる可能性が捨てきれません。 因みに、本文中には記載しませんでしたが、立派な三脚ケースが付属します。 収納されていれば移動中の事故を回避できると思います。
K&Fに修理の件でメールを出しました。
返事はコメント欄に載せますね。
K&Fから真摯なメールいただきました!!
こんにちはshuichi、 任意の問題や緊急事態がある場合は、ちょうど私に知らせてください。私は助けるために全力を尽くします:) 宜しくお願いします、 ![]()
amazonコード適用できず‥残念 でも買っちゃいそう
![]()
購入しました おおむね良好ですね 一つ難点はセンターポール きつきつに締めても雲台を回すと共回りしちゃうこと これさえなければ・・100点あげてもいいかも
|
ファン申請 |
||