品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(279)
クリップオンストロボ(232) LEDライト(186) SONY(185) CANON(121) SIGMA(117) iPhone(73) NIKON(73) Photoshop(71) Godox(65) 物撮り(57) 故障 破損 不具合(54) DP2Merrill(43) レンズ(43) Mac(34) フラッグフレーム(33) モノブロック(33) Nissin(30) 園芸(30) 新居(26) Amazon(23) α9(23) CamRanger(21) YONGNUO(20) アンブレラホルダー(20) ストラップ(20) 工具(20) SSD(18) dp2Quattro(17) カメラバッグ(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) D800(16) ゾロ目会(15) 海外(15) 新藤式LED(15) AFピントテスト(14) ライトスタンド(14) レフ板(14) 軽量化(14) スピーカー(13) 月例展(13) 年賀状特設展(13) 三脚(12) Bills(11) NEEWER(11) エネループ(11) 動画(11) FP発光(10) グリップクランプ(10) ターポリン(10) EPSON(9) self portrait(9) TAMRON(9) スタンドバッグ(9) 引っ越し(9) 雲台(9) 百均(9) USB3.0(8) 個人レッスン(8) 瞳AF(8) iPad(7) Ricoh(7) コスモス展(7) 実家(7) 築地(7) 不動前(7) 老眼鏡(7) AD600Pro(6) MC-11(6) ミャンマー(6) 布田道(6) AD200(5) OLYMPUS(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIMフリー(5) α7RIII(5) エアコン(5) 金融(5) 健康診断(5) 失敗(5) 接写(5) 調光器(5) 天板(5) 栃木市(5) 防湿庫(5) SIGMA 50mm f1.4(4) SLR magic(4) スタジオシェア(4) 三ノ輪(4) 時計(4) 小野路(4) 谷根千(4) 等々力渓谷(4) 日産ノート(4) 父(4) 武蔵小山(4) EFi-X(3) DP1Merrill(3) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
物撮りではα7RIIIを専ら使用しているのですが
テザー撮影を常用しているわけではありません。 外部モニターを繋いでOKとすることも良くあります。w とは言え、明後日の物撮りではテザー撮影の予定。 ところが、7RIIIを繋いでみるとRemoteCameraControl(既に廃番)でもCaptureOneでも どうも途中で切れてしまったり認識しなかったり・・・ このような現象は、既に体験済みなので焦らず焦らず。www 先ずは、念のためにCarbon Copy Clonerでバックアップを取り Conmand+Rでスイッチオン。Macintosh HDを初期化。 次にHigh SierraをWifi経由で再インストール。 ![]() RemoteCameraControl LightroomCC(Classic) Capture One11 Photomechanic 基本はこの程度。Photoshopはインストールしない。 こんな感じで比較的簡単に再インストールは可能になりましたが・・・ なのに、不調になるって不思議ですよね。 皆さんのところでは問題おきませんか? 追記:CaptureOneとPhotomechanicは見送りました。
それとRemoteCameraControlは、ディスコンになりましたが ImagingEdgeシリーズ。皆さん使用されてます?
by shindo1954
| 2019-01-28 16:14
| Mac
|
Trackback
|
Comments(5)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
こんばんは。何年も楽しく読ませていただいています。僕もデザー撮影認識問題で10年以上苦労して来ました。
現在はα7III、α7R IIIにMacbookpro+CaptureOne11でモデル撮影を1日に1000〜2000カット安定してデザー撮影しています。切れる原因のほとんどが接続コネクター部の微小な揺れでの接続不良です。デザーツール社製の4.5mケーブルをα7R III付属のケーブルコネクターでガッチリと接続。Mac側もデザーツール社製のコネクターで固定。一応デザーツール社製パワーブースターもかましています。この組み合わせでやっと安定接続になりましたよ。L字USBコネクターなんかは、力のかかり具合でよく接続が切れていましたね。
Like
![]()
僕はMacBookPro15inch,Late2016 OSはHigh Sierraです。カメラは7RIIIでほとんどがstudio撮影で、テザー撮影がほとんどですがCaptureOne11で問題なく撮影できてます。今までエラーはありません。ケーブルはテザーツールズの4.5mです。7RIIの時、3年目で不安定になりましたが、Sonyに修理に出したらコネクター不良で、交換してもらいました。ワイド保証中だったので、そのほか液晶の交換やカードスロットの交換など全部治って帰ってきました。多分コネクター不良が一番怪しのではないでしょうか!7RIIIも3年目にはオーバーホールしようと思っています。
auraさん、Kiyoさん、コメントありがとうございます!
再インストールした結果、無事に認識するようになりました。 私のMBPの場合、定期的な再インストールで元に戻るようです。 テザー撮影専用機として使用しているので不要なアプリは入れていないのに 不調に陥ることは不可解ですけどね。www SONYはWiFiも内蔵されているのですからMacにも飛ばせるように 改善してほしいですね!
僕もmacbookproはデザー撮影専用機として使用しています。不要ソフトは一切入れていません。データ転送中に接続が切れると、その後に中々認識してくれなくなるのが困ります。
今はもう慣れっこで、macを再起動したり、カメラのバッテリーを抜いたりして、接続を復活させています。 wifi転送も速度が遅いですからね。canon時代はトランスミッターでjpegを飛ばしていましたが、やっぱりRAWの画質でモニターチェックしたいですからね。 結局、安定、高速の有線接続に戻りました。これが現場では1番ノーストレスです。
アウラさん、こんばんは。
WiFiはスピードがネック。次世代Wifiの登場まで無理かもしれませんね。 私も今は専らUSB経由で転送させていますが、キヤノン時代には途中で 切れてしまうことは殆どありませんでした。 SONY故の現象なのか?MacとSONYの相性の問題なのか?・・・ 大事な撮影では、モニターに直接接続もありかなあと思ったり。www 因みにMacPro2009、自宅のMacmini2012・・・どちらも上手く接続できません。 MBPを専用機として使用することが最も安心ではあります。
|
ファン申請 |
||