品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(235)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(19) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) フラッグフレーム(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) NEEWER(9) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
私の壁バン好きは既にご存知のことと思いますが
取っておきの内緒の裏技を一つお教えしましょう。 ![]() なのに随分と写りが異なります。 一概にどちらが良いとは言い切れませんが、左上はコントラストが高すぎると 判断されることが多いでしょうか? さて、この差はどこから来たのでしょう?? 答えはクリップオンの位置にあります。 ![]() 壁までの距離が近いために、コントラストが上がっています。 ![]() ![]() こちらが右上。適度なコントラストに仕上がっています! 壁面までの距離が十分に取れているために柔らかい光になってますね。 が、不用意に被写体の右手にクリップオンをセットすればどうなるのか、おわかりでしょうか? 右手からの生の光を存分に受けてしまい、とんでもない写真になってしまいます。 それを避けるための秘密兵器が下のアルミ板です! 僅か10cm四方のアルミ板をクリップオンにセットするだけで生の光をカットできるのです。 15cm四方あれば更に良いかも・・・ 立ち位置から見てクリップオンの発光部が隠れていればOKというわけです。 ここでは、アルミ板からのハレも問題になりますので手前側にも アルミ板を取り付けハレを防止するべきだったか? この時、被写体から1m程カメラ寄りにクリップオンはセットしてあります。 環境光は殆ど0に近い状態。 ISO250 1/160 F4.0 V850の出力は1/2程度? 但し壁面の色味は明るいグレーです。 もし真っ白な壁面ならば1/4出力で足りたでしょう。 クリップオンストロボの僅かな移動だけで劇的にライティングが変わってますよね? 発光部の面積が小さいクリップオンならではの裏技でしょう。 一枚目のコントラストの高いライティング。 こちらでも、もう一灯環境光的なクリップオン、例えば天バンを一灯加えるを加えることで 光は柔らかくなります。 が、そのためにコンパクトさと、軽快さを失うことになります。 ![]() 私は3枚のアルミ板を常時持ち歩いています。 傘バンでも活躍しますし、何かと便利。 軽量化とセッティングの時間短縮にも多いに貢献しますよね? 絶対のお薦めです。 勝手ではありますが・・・壁際の魔術師!とネーミングしちゃいますた。w 追記:壁際族、壁ドンの新藤!という素敵なネーミングも頂きますた〜。w 追記:壁とクリップオンの位置を調整することで コントラストの調整も可能という事になりますね。 これも大事です。
by shindo1954
| 2015-01-24 11:18
| 機材
|
Trackback
|
Comments(3)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
進藤先生、参考になります。
下の改良壁バンですが、V850の出力は当然ながら上の壁バンより上げる必要があると思いますが、ISO200だとF5.6くらいとる余裕はありますか?
ISO250 1/160 F4。これがその時のデータです。
出力は1/2だったか? 5.6までは問題なく行けるでしょう。 もし壁面が白ならば余裕と思います。 ウチの壁面明るいグレーですので・・・ ![]()
10人程度の集合写真的なところまでは全然使える感じですね。ありがとうございました!
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||