検索
最新のコメント
ファン
タグ
動画(496)
工作(424) SONY(386) LEDライト(312) クリップオンストロボ(259) Godox(148) SIGMA(136) 物撮り(123) CANON(122) iPhone(99) レンズ(94) 故障 破損 不具合(93) Photoshop(86) 月例展(82) Mac(80) NIKON(73) フラッグフレーム(73) α9(72) 白ヒゲ写真教室(52) モノブロック(44) アンケート(43) DP2Merrill(42) 工具(38) 園芸(37) Amazon(36) GODOX(33) 三脚(32) Nissin(30) SSD(27) アトリエ(26) ライトスタンド(25) TAMRON(23) ストラップ(23) カメラバッグ(21) K&F(21) アンブレラホルダー(21) 雲台(21) Voigtlander(20) 露出計(18) Neewer(17) レフ板(17) 軽量化(17) 海外(16) 百均(16) スピーカー(16) 新藤式LED(15) ゾロ目会(15) AD200(15) self portrait(15) AFピントテスト(14) バッテリー(14) 雑談(14) 一条工務店(14) LUMIX(13) スタンドバッグ(13) Bills(13) FP発光(12) Apple(12) COLBOR(12) EPSON(11) AD300Pro(11) テザー撮影(10) 富谷崇志(10) エネループ(10) 老眼鏡(10) ストロボ(10) ターポリン(10) 個人レッスン(10) 料理(10) 時計(9) マイク(9) NEEWER(8) 青野 豊(8) Luminar4(8) Sigma(8) Tamron(8) 失敗(7) 天板(7) クランプ(7) AD100Pro(7) 小野路(7) 人物撮影(7) 新藤修一(7) 築地(7) 接写(7) SDカード(7) MC-11(6) 実家(6) クルマ(6) 天トレ(6) ピンホール(5) 防湿庫(5) ディフューザー(5) 健康診断(5) 不動前(5) スレーブ(5) 栃木市(5) 芝川(5) カメラスタンド(5) RAW現像(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう ... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 カメラは嘘をつかない ー... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
水を入れてスイッチを入れれば、沸騰後自動でスイッチオフ。 一度使うと手放せない優れものだ。 自宅では2台目、仕事場では未だに初代機が活躍中だ。 手前が自宅用、後ろは仕事場用。 が、自宅のジャスティン。今朝突然の昇天・・・スイッチが入らない現象。 自宅の1台目も同様な現象で昇天した。 構造が簡単なためか、中国製なためか(推定)大量に売れるためか? 意外に4000円程度で購入可能・・・ とは言え、修理できるものなら直したい。 1号機の故障の時は電話で修理可能か聞いたはずだが 多分修理代の方が高かったのか?買い換えた経緯がある。 さて今回。改造魔の私ですので取りあえず分解。w 故障箇所は直ぐに発見できた。 サーモスタット兼スイッチ部分まで2本の細長い棒状の透明な柔軟性のある プラスチックで接続されているのだが その最下部辺りでプラスチックが切断してしまったことが原因だった。 最初は接着剤で固定を試みるが、負荷に耐えきれず・・・ そもそもポリっぽいプラスチックなので接着が困難。 その次の手は、上下に分かれてしまったプラスチックに1mmほどの穴を開け ステンレスワイヤーで接続! 但し、ボディに擦れるような感触があったのと、万一の時に不具合をチェックできるように B部分を四角くカットしたという訳だ。 勿論、この改造でバリバリの完全復帰!ムフフ〜〜〜w 上下を繋ぐ透明なプラスチック・・・ このパーツは、耐久性に問題があるように思える。 社内の耐久基準を聞いてみたいものである。 多くの方が同様な不具合の経験をされたのでは無かろうか? イヤイヤ、ひょっとして作戦か? 永久に壊れないというのもアレだしね・・・w 一応どんな感じか理解できますよね? 追記:小型なので不燃ゴミにも出せる! でもね・・・やっぱり直せるものは直すべきだ!! 勿体ないの精神発露! 追記:2 T-falの電気ケトルは2種類使ったことがあります。 名前は失念しましたが、満水にして手で持つと手首にもの凄い負担が掛かる・・・ そんな製品でした。 ジャスティンの良さはこの手首への負担が非常に少ないデザインであること! ところが・・・最新型のジャスティンでは矢張り前傾姿勢に構造上の無理があると判断したのか? 若干背筋が伸びてしまいました。 その点は、非常に残念。 追記:2014/12/09 T-falケトル 故障、或いは修理でこのブログに辿り着かれた方 お疲れさまでした。 プラパーツへの穴あけですが、ドリルやルーターがない場合に 針やゼムクリップを伸ばした針金を火で炙りプラを溶かして穴をあける方法も ありかと思います。(試してませんが・・・w) スイッチが入らない故障では、このプラパーツの断線と思って間違いないと思います。 スイッチは降りるのに湯が沸かない場合。 これはヒーターの断線か温度ヒューズが切れたことが原因? ヒーターの断線でしたら買い換えたほうが良いと思います。 追記:2015/04/11 その後の状態を報告します。 修理後10ヶ月経過して、問題もなく快調です。 一日の使用回数は平均5〜7回程度と思います。 2016/06/27 電気ポットを買い換えました・・・
by shindo1954
| 2014-06-28 17:18
| private
|
Comments(15)
Commented
by
shuchan
at 2014-06-29 01:33
x
先生こんばんは。
僕も自分で修理するのが好きです。
0
Commented
by
shindo1954 at 2014-06-29 08:35
ですよね!捨てるくらいなら、先ずはバラしてみる!!
直せるようなら直す!! 構造を見ると、そのメーカーの体質が見えてきますね。w 因みに・・・ FB上にもコメントを幾つか頂きましたが T-fal、壊れや憂いようですね。
Commented
by
X_Durandal
at 2015-03-02 09:43
我が家のT-falの電気ポット、Made in France の文字が刻まれているが・・・
2011年01月製造でる。 先日(2015/02/27)突然作動しなくなった(スイッチが入らない)。 何でも分解魔の私も早速分解してみた。 蓋の取り付け部分に2本のビスが見えるのだが、構造上ねじ回しが入らない。 どうやら蓋は、強引にはめ込む構造であることが判った。 ビスを外してみると、樹脂製のスイッチ押し-引き棒が切断していた。 これはどう考えても、設計上の欠陥である。 ご指摘のように、壊れるようにしている、高等戦術ということかな。 私も、上下の樹脂棒にピンバイスを使ってφ0.8mmの穴をあけ、 手元にあったゼムクリップを引き延ばして、コの字状に曲げ直し、 上下の樹脂棒を繋いだ。 x_durandal 接続した。 ゼムクリップを引き延ばして
Commented
by
shindo1954 at 2015-03-02 10:23
X_Durandalさん、修理完了、おめでとうございます。
自宅のケトルは修理後8ヶ月を経過しましたが 特に大きな問題もなく快調です。 コメント、ありがとうございました。 そして、お疲れさまでした。
Commented
by
シベ杉
at 2015-09-17 22:38
x
ウチのも同じ壊れ方をしまして、検索でたどり着きました。
貴重な情報を公開して頂いていたおかげで即日修理できました。 細いドリル刃が無いので熱した針で穴を空けましたが、簡単に貫通できたので、むしろドリルより手間が少ないんじゃないかと思いました。
Commented
by
shindo1954 at 2015-09-18 09:05
シベ杉さん。修理報告を頂き有難う御座いました!
熱した針での穴あけでOKという話。 絶対にこちらですね。 ところで・・・最近の機種ではネジがトルクスネジに変更されたという噂もあり それ用のドライバーが必要になるかも・・・ ホームセンターやネットで一つ入手しておくと何かと便利ですよね。
Commented
by
shindo1954 at 2015-09-18 09:17
Commented
by
Phillips Chieko
at 2016-01-25 18:18
x
故障・修理の電話番号に何度かけても誰も出ません。仕方なくまったく同じものを購入しました。しかし、一年使ったかどうかぐらいなので、このサイトを発見しだめもとで分解してみることにします。私は電源は入るものの、本体のヒーターが作動しません。試しに新しいケトルを古い円盤に置いてみたら、作動していました。
ケトルのプラスチックを針を熱して穴開けてみます。直せはしないと思いますが、覗いてみたくなりました。
Commented
by
shindo1954 at 2016-01-26 16:44
Phillips Chiekoさん、ダメ元でOKというその勇気が大切と思います。
意外に簡単に直ることも多いと思いますよ。そもそも簡単な構造ですから! スイッチが下りるのにヒーターが熱くならないのだとするとヒーターの断線も有り得ます。 テスターをお持ちでしたら断線の有無が判断できるのですが・・・
Commented
by
mec
at 2016-08-11 01:16
x
素敵ですね。
私のはラッセルホブスなので手強そうです。 電気屋さんはメーカ名を聞くなり軒並み、部品が手に入らないからメーカーに直接連絡しろとのこと。せめて開けて見るくらいはして欲しかった・・。応急処置でもいいのに。自分でやるしかなさそうですが、ネジ頭が完全に潰れていて手こずっています。せめて中がどうなってるのか見たい・・・。
Commented
by
shindo1954 at 2016-08-11 15:14
mecさん、どの様の症状なのでしょう?
ヒーターの断線ですとメーカー送りになりそうですが それ以外ならば何とかご自身で修理も不可能ではないと思います。 ネジ山が潰れていても何とかなるもの!w ラッセルホブス、コーヒーを淹れる時はとても重宝しそうな口のデザインですね!羨ましいです。w
Commented
by
micky
at 2018-07-20 11:13
x
事務所のティファール壊れて買い換える話をしていたので、分解してみたく検索でこちらにたどり着きました。分かりやすい説明&画像感謝です!!(切断してしまった樹脂スイッチの接点部の細さといったら!!買い換え前提のような感じの設計でしょうか?メーカーも考えたものですね。。。)穴あけはシベ杉さんのアイディア拝借し(ミシン針を割り箸で挟んでコンロであぶりました)、予想以上に早く応急処置完了しました。ありがとうございました~。
Commented
by
shindo1954 at 2018-07-20 12:12
Commented
by
おじいちゃん
at 2022-10-09 18:54
x
スイッチが傾き電源がON,OFが気紛れ状態になりました。分解、ドライバー、ヘラでこじって元のようにON,OF出来るようになりました。蓋を開いたとき固定できなくなりました。重力に逆らえずに困っています。いろいろ四苦八苦しています。解決法はみえず、
Commented
by
shindo1954 at 2022-10-09 19:19
おじいちゃんさん、こんばんは。
我が家はその後・・・T-falに、見切りをつけ今はタイガーを使っています。既に5年近く使っていますが、湯気が出ない、倒れても溢れない。気に入っていますよ。
|
ファン申請 |
||