2013/04/24 D800用のACアダプターを作ってみた!一年ほど前の記事です。
さて、先日のこと。
この記事を読んだ某氏が同様な改造を試みたのです。
結果は・・・何故か【バッテリーが消耗】と表示され動作しない!
私の記事の後、ニコン側がパワーコネクター(ダミーバッテリー)EP-5Bに
ブロック回路を設置したのではないか?
と言う疑惑が発覚したのです。
某氏がEP-5Bを分解してみると確かに立派な電子基板が内蔵されていた!!
それが原因だったのか?
その後某氏は、EP-5B経由でのAC駆動を諦め、縦位置グリップ経由で
駆動させることに成功されたとのことでした。
さてさて、一応成功はされたものの何か釈然としませんし
このまま放置も心残りな感じ。
で、決心したのが私の使用しているEP-5Bを分解してみると言う事。
ノコギリでギコギコと切れ目を入れ、ドライバーでバリッと真っ二つ!!

どうやら某氏のEP-5Bと同一の電子基板が内蔵されていました。
となると・・・D800Eの内部構造に改良が加えられたのか?
某氏のEP-5Bにそもそも不具合が生じていたのか?
私の自作ACアダプターを新しめの数台のD800等でテストしてみれば
結果が出るのでしょうか?? 謎です。
ダミーバッテリーにこれほどの電子回路が何故必要なのか??
先ずそれが最大の疑問点ではありますね。w
追記:勿論分解した私のEP-5Bは、接着剤で復旧予定です。