品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(235)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(19) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) フラッグフレーム(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) NEEWER(9) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
2/3インチセンサー、ローパスフィルターレス、小型で美しいシンプルなデザイン。
露出シミュレーションもOK、WiFiも内蔵。 起動も速いしAFのスピードもかなり速い。 これでタッチセンサーが搭載されれば鬼に金棒かと思っていました・・・ ですが、いざ撮影してデータを確認すると、オヤヤ?? こんなものなの?という思いなのです。 恐らくは私の所有するキヤノンPowershot S95よりは進化しているし 画像も美しいに違い有りません。 でもね、普段使っているニコンD800EやキヤノンEOS1D4 或いはシグマDP2 Merrillと比べれば矢張りコンデジの域を出ていない。 そりゃコンデジなんだから当然だし、比較対象としてハイエンドを選べば当然なんですけど 今時キスデジだってレンズが付いて3万以下で購入できる時代です。 ボディサイズを無視すれば勝負にならないかも。 また、サイズ問題ならパナソニックのLumix GM(値段が問題だけど) そう言う選択肢もあるし、富士フイルムのAPS-C Xシリーズを選ぶという方法もある。 ブログにアップすることが目的ならば大いにメリットありそうだけど それ以外ならば、残念と思うかも。 WiFiのテストまで行き着かぬうちに、残念でした感がぬぐえないよ。 言い過ぎたかな・・・ 良くできてるんですよ。 Dレンジもそこそこ広いし、価格コムでの評価も高いです。 これで二万円以下なら強くお薦め出来るのだが・・・w
by shindo1954
| 2014-01-30 18:04
| 機材
|
Trackback
|
Comments(13)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
え〜?(^_^;)
自分用だったっんですか? ただ、そりゃセンサーサイズが違うカメラと比較するというのは、酷っていうもんですぜ、ダンナ。w ワタシも1/2センサーのF800EXRとかHS50EXRとかばっかり使っていて、久しぶりに4/3のG3とか使うとほっとしたりしますし。w XQ1は2万以下にはならないのでは〜? XQ2が出るまで無理かな〜。 FinePix系なら、型落ちすれば2万以下ですけど。 ![]()
私はN社、C社、L社、S社と全てフルサイズカメラ揃っちゃったら、もうコンデジは元よりAPS-Cやマイクロフォーサーズはもう卒業(つまりもう要らない)という気分になりました。どうしても小さいのしか持って行けないときにはiPhone5でも十分実用的に写るし、α7Rはフルサイズでも昔のコンデジ並みに小さいのでね。だから今年はもうカメラに無駄遣いは止めようと思います。w
えっ〜〜〜〜〜
メモ用に買おうと思ったところなのに〜〜〜
yukinyaaさん、完全善に自分用かと問われれば??ですけど
そのうち中古で2万以下なら買い? その頃は、キットもっと素晴らしいコンデジやスマホがでている予感?
Ysuoさん、APS-C卒業ですか〜〜
このサイズはまだ当分は価値があるように思えますけど・・・
琥珀亭さん、メモ用でしたらスマホのスキャンアプリがお薦めです。w
![]()
スチルカメラはという意味です。動画に特化したカメラの話は必要ならまた別途考えるという選択肢はまだ残していますが・・
![]()
比較対象が反則ですw
Yasuoさんには、是非とも中判の世界に行って欲しいです。w
![]()
XQ1 は 2/3 インチ 1450 万画素センサーを載せてはいますが、
有効画素数は 1200 万画素ってことで、電卓たたくと 1/1.65 インチ 1200 万画素相当、いまどきの 1/1.7 インチクラスとほとんど一緒 ですね。ローパスレスだったり、点像復元だったり、いろんな速度 だったりは魅力なのですが、X-M1 あたりと同じ色を期待すると ショボーンな感じがします。 昔から思ってるのですが、フルサイズと同じピクセルピッチ・ 同じカラーフィルター特性で、フルサイズとまったく同じ色が出る コンパクト機がでないものですかね。フルサイズ3000万画素で、 コンパクト機は400万画素ってありだと思うんですが。
同感です。400万画素あれば、A4プリントも可能です。ネット原稿ならば十分すぎるほどでしょう。
コンデジの生き残りを考えるならば十分、真剣に考える必要があると思います。 ![]()
朝もう一度本文読み直したら、去年Nikon1 V2とレンズ3本買って、3日で後悔した時のこと思い出しました。普段フルサイズの画質見慣れていると、感度を上げていってもどうしても心の中で比較しちゃうんですよね。2/3型は1型(CXフォーマット)の半分だから推して知るべしだった。
400万画素でもちゃんと高画質で撮れていればA3以上に伸ばしてもちゃんと見れます。アフリカで撮った動物写真では写真展用にトリミングでしばしばやりました。
2/3インチセンサーで400万画素、最新の技術で超高画質。
しかも当然ながら被写界深度は非常に深い。 サブカメラにピッタリ。絶対に需要があるよね。 スキマ的カメラが得意なメーカーって何処? ニコンで出ればグッド!オリンパスでも楽しい。 キヤノンが作ってくれたら神機が出来る?
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||