検索
最新のコメント
ファン
タグ
動画(424)
工作(412) SONY(366) LEDライト(295) クリップオンストロボ(259) Godox(141) SIGMA(136) CANON(122) 物撮り(117) iPhone(96) レンズ(94) 故障 破損 不具合(92) Photoshop(83) 月例展(82) Mac(80) NIKON(73) α9(72) フラッグフレーム(69) 白ヒゲ写真教室(52) モノブロック(44) DP2Merrill(42) 工具(37) 園芸(36) Amazon(36) アンケート(35) GODOX(33) 三脚(30) Nissin(30) SSD(27) アトリエ(26) ライトスタンド(25) ストラップ(22) カメラバッグ(21) TAMRON(21) アンブレラホルダー(21) Voigtlander(20) 雲台(20) K&F(20) 露出計(18) Neewer(17) 軽量化(17) スピーカー(16) 百均(16) 海外(16) レフ板(16) 新藤式LED(15) ゾロ目会(15) self portrait(15) AD200(15) 一条工務店(14) 雑談(14) AFピントテスト(14) スタンドバッグ(13) Bills(13) LUMIX(13) Apple(12) FP発光(12) バッテリー(12) EPSON(11) AD300Pro(11) テザー撮影(10) 老眼鏡(10) 個人レッスン(10) 料理(10) エネループ(10) ターポリン(10) 富谷崇志(10) ストロボ(10) 時計(9) マイク(9) NEEWER(8) Luminar4(8) 青野 豊(8) Sigma(8) 新藤修一(7) 人物撮影(7) クランプ(7) 失敗(7) 天板(7) 接写(7) SDカード(7) 築地(7) AD100Pro(7) 小野路(7) MC-11(6) 天トレ(6) クルマ(6) 実家(6) カメラスタンド(5) 芝川(5) スレーブ(5) 栃木市(5) COLBOR(5) 健康診断(5) 不動前(5) ピンホール(5) 防湿庫(5) OLYMPUS(4) RAW現像(4) 北千住(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... EGCのブログ 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
by shindo1954
| 2011-12-05 10:06
| 機材
|
Comments(18)
![]()
僕は途中に連結部品のあるストラップは使用したことがないのですが、1Dの用な重量級カメラを取り付けた場合のその部分の強度や使い勝手などを今度、教えて頂けたらありがたいです。
0
ブログ拝見させていただいてます。素人な自分は、機材の比較の話なんかを読んで勉強させて頂いております。
OP/TECHのストラップ、私も2年ほど前に知人に教えてもらって以来使っています。太さとウレタンの深みがあるだけで、重さがかかる部分の疲れ方がかなり違うように感じます。 こんな風に二重巻きにして、使ってます。 http://www.flickr.com/photos/ytphoto/4994554088/in/set-72157623053083029/ ![]()
オプテック、撫で肩の私?(そんな自覚全くありませんが)が両肩に二台掛けると必ず一台が肩から落ちるので一台はytさんみたいにいつも手に巻いてました。夏場には凄く暑くて材質がしなやかという事でCPSで配られていた物を使ってましたが、BlackRapidと出会ってからはダブルストラップorスポーツ、7型のいずれかを使ってます。スキースノボする時もこれでないと上のコースに行けないのでウインタースポーツもこれです。
三脚に望遠、手持ちでもう一台とかサッカーやラグビーなども襷がけのブラピに助けられてます。
OP/TECHのストラップって汗かくとシャツが黒くなりませんか?
カメラ用じゃ無いんですがカメラバッグにOP/TECHのストラップ付けて1日歩き回ってたら、ウレタン部の跡がシャツに残ってしまった経験があります。
Aさん、おはようございます。連結部分に不安を持つ気持ちも理解できますが実物を触ってみるとかなりシッカリしている様です。
今日から実戦に投入、また報告いたします。
ytさん、グルグル巻きですね!w 今度試してみます。
有難うございました。
たも。さん 裏側の滑り止めは効果が高そうですが、ダメでしたか?
なで肩の私は、プロループストラップを愛用しています。
滑り止めがなかなか良いんですが、少々ごついので手首に巻く訳にもいかず、少々難儀です。 縦位置に構える時もねじれる感じで、ワンテンポ遅れる感じですが、他の物を使ったことがないのでこんなものでしょうか。
プロループと私のタイプは先端部分の相違ですよね?
今日の実戦結果では、首への負担も軽減されたように思います。 縦位置も問題なし。 大きな問題点は感じませんでしたが、接続部分が必要なのかと・・・ その点に疑問を感じたことくらいでしょうか。 ![]()
ハッセル用(?)の金具が付いたタイプをフジのGM670で使ってます。
レンズ込みで2kgくらいなので、1DSにLレンズ付けたくらいだと思いますが、肩も痛くならないし、気軽なお散歩カメラとして使えています。 参考)兄弟機GL690の重量 http://2chnull.info/r/camera/1137204548/373
散歩カメラで2kgって・・・尊敬いたします!!
まだまだ私は軟弱者ですね。
先端のカメラボディに付ける部分が違うだけではなく、本体そのものも違っていました(笑)
私のはスーパープロストラップのようで、肩当て部分が違うのですね。 このスーパープロストラップは柔らかくできてはいるものの、ごついので、違ったものに変えようかなと思案中です。
同一かと思っていました。私のタイプ、今のところ快調ですよ。
OP/TECHのストラップ、私も使ってます。NikonF4だかF5だかの頃から使ってるので、もう10年以上でしょうか。スーパープロストラップに似てますが同じかどうか。
途中の連結部分の強度は本当に信頼できます。 逆に三脚使用のときは肩当て部分を外して使うと邪魔にならず快適です。
なるほど!肩当部を外す効果を認識できました。
情報に感謝いたします〜 ![]()
プロループをかれこれ7年くらい使ってますが、連結部の不具合が起きた事はないです。ただ、確かに手に巻き付けるのはしんどいですねえ。
気になるとすれば、ウレタン部分が意外に水を吸いやすく、雨の日はちょっと気を使うかな。でも濡れたら濡れたでウレタン部分(肩当て部分)を外して干したりできるから、それは楽っちゃ楽なのかも。
|
ファン申請 |
||