品川区西五反田5-31-6
有限会社 新藤事務所 shuichi shindo ■メールはこちらまで shindo1954@gmail.com Twitter@shindo1954 新藤修一のProfile 白ヒゲ写真教室 新藤修一の仕事場 月例展@白ヒゲ 検索
最新のコメント
ファン
タグ
工作(231)
クリップオンストロボ(198) LEDライト(159) SONY(139) SIGMA(113) CANON(106) TEST(78) NIKON(71) iPhone(64) Photoshop(61) Godox(52) 画像処理(44) DP2Merrill(43) 物撮り(41) α6000(35) 故障 破損 不具合(34) D800(31) 中国製(31) Nissin(30) モノブロック(28) YONGNUO(27) 新居(22) CamRanger(20) コンデジ(20) BlackRapid(19) アンブレラホルダー(18) dp2Quattro(17) Einstein640(17) SSD(17) α9(17) 白ヒゲ写真教室(17) 露出計(17) ゾロ目会(16) Mac(14) α7II(14) ストラップ(14) AFピントテスト(13) カメラバッグ(13) フラッグフレーム(13) 月例展(13) 工具(13) 新藤式LED(13) 年賀状特設展(13) EOS(11) エネループ(11) レフ板(11) グリップクランプ(10) ターポリン(10) 動画(10) スピーカー(9) 引っ越し(9) 雲台(9) Di866(8) NEEWER(8) USB3.0(8) クワズイモ(8) スタンドバッグ(8) 個人レッスン(8) 三脚(8) 百均(8) CL-R334-40W(7) Bills(7) B&H(7) EPSON(7) FP発光(7) iPad(7) LPF10M01(7) POLARIS(7) TAMRON(7) α6300(7) オフカメラシューコード(7) コスモス展(7) コンポスト(7) センサークリーニング(7) 実家(7) 600EX-RT(6) AD600Pro(6) self portrait(6) アボガド(6) 瞳AF(6) 布田道(6) Amazon(5) DB800(5) EF40mmF2.8STM(5) i-smart(5) iUSBportCAMERA(5) MC-11(5) PHOTONA(5) SIGMA 35mmf1.4(5) SIGMA 50mm f1.4(5) SIMフリー(5) エアコン(5) バリ島(5) 金融(5) 親知らず(5) 防湿庫(5) Color Efex Pro 3.0(4) EOS Utility(4) PX-7V(4) RICOH GXR(4) カテゴリ
フォロー中のブログ
ST-M2 Blog 今夜もeat it ichibey日々の記録 *ムスカリのしっぽ* はんちゃん半田勇二 海辺でふらふら from our Dia... 七匹目のどじょう 遊牧民的人生 (アラビア... ダイエットの記録(40か... たも。の写真日記 こべっとの寄り道 ラジオフライヤー Roc写真箱 びーぐるな日々 写好人 Passage 猿画堂撮影機材室 (旧室) studio-xiao ... 伊藤計一のブログ 気ままな写真日記 PhotoLife 哲や... 写真が好き!!(お散歩カメラ) day by day まいにち恋をしよう。 f.11プロジェクト shim's Photo blog o... 自然万華鏡 Blog v... *情熱大陸*ブラジルの写... 画処理istの密談室 b... エクランの撮影日記 お茶の水調理研究所 お散歩写真 横浜 「ちょこっとピンボケ?」 botta's blog フォトグラファー故島永幸... のんびりと動物園散歩 私生活について。 日々の写真 にっちもオッティモ 写真で日記 ITOCOLOR @ Blog Let's go rec... Tokyo/Naha C... 風景って「風の景」by ... ほとんどデジタルフォト日記 迂路有漏胡乱 urour... the way i am moderate flow 鱒や Photo Dia... 琥珀停 39medaka Capu-photo D... 気まぐれ日記 No trimming ... ある日ある時 拡大版 Photoshop Ar... 彷徨写真生活Part2 ねぎまのおもちゃ箱 川越さんぽ写真研究所 日々! 徒然なるままに 新・月例展@BEN Ktn photo おらひ日記帳2 軽井沢1263 ハルの写真通信 Lightcrew Di... Keiichi ITO ... 外部リンク
最新のトラックバック
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 |
お待たせいたしました。今年から開催地がパシフィコ横浜に移動しチョット不便になりましたが
ワンフロアの上に通路も広く、結構快適です。 出店が少ないという噂もあります。 大型ストロボはコメットとトキスターと・・・のみ? 大型カメラは全滅、銀一やラボも無し 目玉はペンタックスの645Dでしょうか。 ![]() この写真では見えませんが、整理券が発行されかなりの人気。 残念ながら私は触れませんでした。 噂ではミラーショックが大変に少なくピントも見やすい。 ハイアマ用とメーカーは発表してますがプロも興味津々では? ![]() 熱問題を避けるためでしょうか? ![]() 蛍光灯との親和度が高まり、混在使用しても僅かな補正でいけそうです。 ![]() ディフューザーを剥がすと初めて見る蛍光灯です。 私の手と比較しても大きい!150wと十分な明るさですが、お値段は15000円程度? チョット高杉。 ![]() あり合わせのアルミ板2枚で作れそうですが、軽量で結構悪くないかも。 ![]() オッと、気がつけば12:20分。タマちゃんのストロボ中級編の開幕です。 その博識ぶりは、流石です。 ![]() ![]() 彷彿とさせてくれますね。名前をZIPSHOTと言うそうです。 ![]() ![]() 勿論コンデジならノープロブレムでしょう。 因みに耐荷重は約1.3kgですので、一眼タイプも不可能ではないのか? が、ストロボスタンドとしての未来ならば大いに明るい!! 私が探していたのはこれかも! 座布団3枚進呈に値するということで。 追記:帰りがけにVIVOさんと内緒の相談をしたことは秘密です。(笑 ![]() 毎年便利に使わせて頂いております。 まず一番にハクバに行きましょう! こんなご時世なのに、ひょっとすると昨年よりも立派? ハクバさんに感謝です。 追記2:地味なものが多い? そう言われそうですが、私自身、根が地味だし・・・ 細部に神が宿るというケースもあるし。(勿論、商品の話です) 追記3:名称が今年からCP+と変更された。 昨年まではPIE、その前はIPPF、その前は・・・???まあ良く変わるわけですね。 これってダメなんじゃないの。 自分の名前をコロコロ変える様なもの。 一つ決めたらもっと大事に使わないとねえ。 調べていないので何ですが、そもそもCP+と言われても意味不明でしょ。 トヨタやホンダだって、 数分ネットで由来を探してみましたが何故CP+なのかは不明でした。
by shindo1954
| 2010-03-11 20:06
| 機材
|
Trackback
|
Comments(17)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
ありがとうございます。
メジャーなものは、レポがいっぱい出てますので、こういうニッチな情報のほうが面白いです。
嬉しいメールに感謝。
明日の更なるニッチ商品に期待してますね。(笑 ![]()
レポありがとうございます。
ZIPSHOT・・・・欲しい・・・・ お散歩にも気軽に持って行けますね。 ![]()
素敵なレポートありがとうございます。僕は、今年はサボるつもりですが、ZIPSHOT、面白そうですね。これって、昔、日本の忍者が、短く切った竹筒の中にヒモを通して懐にいれ、屋敷に忍び込むとき、塀を登るのに利用した道具を、三脚に流用したような感じと、受け取りました。僕もニッチ情報大好きです、と言うか、いつもそれが目当てです。去年のl収穫は、mtテープでした。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
ニッチ商品レポートありがとうございました。
こういうのが毎年見たいのです。 本当は私も昨日行こうと思っていたのですが、何と発熱にて自宅療養(涙)。 残念ながら今年はパス。 ハクババッグも毎年もらってたのになぁ・・・。 週末も大人しくしていようと思います。
itoさん、ZIPSHOT・・・面白い発想ですよね。
雲台取り付け部の強度がやや難有りでしたが、コンデジならば問題なさそう。 本来の三脚としても無いよりはあった方が100倍良いと思います。 この軽さとコンパクトさと使い勝手の良さはある意味革命かも。
1000bugさん、書き忘れましたがmtテープ。私もサンプル頂きました。
サンシャインの頃、近いし会場のあの乱雑な雰囲気がいかにも日本的で和めますね。(笑
wan-wanさん。働き過ぎ〜〜。
っていうか・・・働かされすぎ??(笑 身体が資本です。ゆっくりと休んで下さい。お大事に。
このレフ、LastoliteのTrygripですね。
マンフロットさんではいくらくらいなのでしょうか? 私はB&Hでレフ75センチサイズとディフューザー120センチタイプを輸入しました。 グリップが握りやすく軽いので使い易い反面、風に弱く羽ばたける感じです。グリップに付いているストラップはすぐ壊れます。 グリップに付くこのアダプターですが、写真で見る限り軟弱そうですね。ココにポケットウイザード付けて使おうと思ってたのですがレフ板自体が風に弱いく、このアダプターも貧弱に見えまた高価なため買ってません。 この組み合わせならソフトボックスが有利か?と思ってます。 レフ板として、ディフューザーとしてのTrygripは軽くて使い易いです。片手で持てるのでカメラマンが持ちながら撮影って感じで使ってます。
値段まではチェックしませんでした。
アルミのアーム部分、ここにチョット何かヒントがある様な気がして 写真をアップした次第です。
先日はご来場ありがとうございました。
さてCP+ですが、下記リンクをご覧ください。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/30/10575.html および http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/04/17/10699.html 名前が変わったのではなく、新しいイベントとなったわけです。 またIPPFもフォトエキスポもPIEも異なるイベントです。
遅ればせながら、CP+行ってまいりました。HAKUBAバッグ品切れ…ショック(^^;)。
私的にはBENROの平面三脚とAURORAのマイクロボックスが気になりました。どちらも発売前みたいですが。 ※dojou7さま、ブースでデモ中のところをお見かけしたのですが、ご挨拶が出来なくてすいませんでした…m(_ _)m
dojou7さん、そうだったんですか・・・
失礼いたしました。私の早とちりでした。(汗
SO KANEKOさん、ハクバのバッグ、品切れになっちゃうんですね。初日限定?
マイクロボックスってどんなものでしょう?
きっとその日の配布分が決まっているのではないでしょうか?私は午後組でしたので。
マイクロボックスは例のサンパックのハンディストロボ用ディフューザーを布製できっちり作ったようなものです。小さめのものは内面が銀だったり、大きめのものは、脇部分の蓋を開閉して、光を拡散できるようにしていたりと、なかなか手が込んでいました。収納も本当にペッタンコになりますし。 ウチのサイトにちょびっと載せました。 http://www.sokaneko.com/modules/news/article.php?storyid=438
あ〜あれですね。私も手に取ってみました。
もうチョット大きいと良いのに、と思うのは贅沢?
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||